令和3年度フードバンク活動促進のための情報交換会
概要(趣旨・目的等)
関東農政局は、食品ロスの削減に向けた取組の一環としてフードバンク活動の支援を行っています。食品ロスの削減が喫緊の課題となっている中、未利用となった食品・食材を福祉施設等へ無償で提供する「フードバンク活動」を行う団体は、
年々、増加傾向にあります。
また、食品ロス削減推進法(令和元年法律第19号)においても、フードバンク活動の支援等が位置付けられたところです。
しかしながら、食品の管理方法など、その活動内容はまだ十分に認識されていない状況です。
フードバンク活動団体、消費者、食品関連事業者、地方公共団体等の関係者間で情報共有が図られることが重要であり、効率的なフードロス
の削減に寄与するものと考えています。
今回は、フードバンク活動団体の取組事例の発表を通じて、幅広い関係者の方々にその活動内容について理解等を深めていただく場となるこ
とを目的に開催いたします。
情報交換会の開催日及び参加方法
日 時:令和4年3月24日(木曜日) 13:00 ~ 14:30参加方法:オンライン(Webex)
新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインによる参加方法を基本とさせていただきます。
また、会の運営上、人数を制限いたしまして、一部、会場であるJA東京中央会会議室にお集まりいただく方もいらっしゃいます。
プログラム
1.フードバンク活動に係る取組事例の紹介(1) 市川 剛 氏(東京都農業協同組合中央会 都市農業支援部地域農政課長)(PDF : 5,746KB)
(2) 藤村 行一 氏(フードバンクいたばし 代表)(PDF : 319KB)
(3) 軸丸 里奈 氏(あおぞらみんな食堂みんなカフェ(フードバンク昭島) 代表理事)(PDF : 4,109KB)
(4) 桐生市役所福祉課 御担当者(フードバンク桐生)(PDF : 463KB)
2.農林水産省から食品ロス削減に関する情報提供
(1)「フードバンク活動の促進に向けて」(PDF : 4,939KB)
農林水産省大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス削減・リサイクル班 指導第1係長 野田 安成
(2)「フードバンク活動推進のための情報共有プラットフォーム」の説明(PDF : 3,471KB)
農林水産省関東農政局 経営・事業支援部食品企業課 食品産業環境指導官 関口 泰雄
3.参加者による意見交換
フードバンク活動団体、食品関連事業者、消費者、地方自治体等の交流を図ります。
参集範囲及び定員
参集範囲:フードバンク活動団体、食品関連事業者、消費者団体、地方自治体等
定 員:オンラインによる参加(Webex) 90名
JA東京中央会会議室での参加若干名
参 加 費 :無料
*新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインによる参加方法を基本とさせていただきます。
定 員:オンラインによる参加(Webex) 90名
JA東京中央会会議室での参加若干名
参 加 費 :無料
*新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインによる参加方法を基本とさせていただきます。
参加申し込み方法 ※申込は終了しました。
(1)申込方法
・参加申込については、添付の「参加申込書」を下記連絡先にメール送信してください。
・複数名でお申込みする場合は、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
・お電話及びファックスでのお申込みはお受けできませんので、御了承願います。
・お申込みいただいた個人情報につきましては、適切に管理し、本情報交換会以外には使用いたしません。
(2)申込締切
令和4年3月22日(火曜日)12時00分必着
・参加申込については、添付の「参加申込書」を下記連絡先にメール送信してください。
・複数名でお申込みする場合は、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
・お電話及びファックスでのお申込みはお受けできませんので、御了承願います。
・お申込みいただいた個人情報につきましては、適切に管理し、本情報交換会以外には使用いたしません。
(2)申込締切
令和4年3月22日(火曜日)12時00分必着
注意事項
(1)オンライン参加に必要な環境 ・パソコンやスマートフォン等によるネット接続及びメールの受信が可能な環境。
・「Webex」を使用しますので、「Webexアプリ」のインストール。
・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様の御負担となります。
・「Webex」を使用しますので、「Webexアプリ」のインストール。
・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様の御負担となります。
(2)オンライン接続の手順及び留意事項
・令和4年3月23日(水曜日)までに、申請されたメールアドレス宛てに主催者から参加用URLを送付いたします。
・参加用URLの使用は参加者本人限りとし、転送・公開しないでください。
添付資料
・「令和3年度フードバンク活動促進のための情報交換会」チラシ(PDF : 608KB)・参加申込書(EXCEL : 30KB)
お問合せ先
経営・事業支援部 食品企業課
担当者:三浦、関口
代表:048-600-0600
ダイヤルイン:048-740-5281
メールアドレス:kanto_recycle@maff.go.jp (参加申込書送付先)