栃木県のおもな農林水産物などは?
栃木県は、関東地方の北部にある内陸県で、昔から東北地方と首都圏(しゅとけん)をむすぶ交通の重要な地点として栄え、高原や豊富な温泉など観光資源にもめぐまれています。

いちご | トマト | にら | |||||
![]() |
とちおとめやスカイベリーが作られており、収穫量(しゅうかくりょう)は日本一です。 (収穫量全国1位) |
![]() |
県の主要野菜です。最近は気温や湿度などを機械で管理したハウスによって、一年中作られています。 (収穫量全国6位) |
![]() |
いちご、トマトに次ぐ重要な野菜となっています。 (収穫量全国2位) |
||
米 | 乳用牛(生乳) | そば | |||||
![]() |
品種はコシヒカリ・なすひかり・あさひの夢などを作付けしています。飼料用米の作付面積は全国1位です。 | ![]() |
県北部を中心に北海道に次ぐ飼養頭数であり、あわせて生乳の生産も盛んに行われています。 (生乳生産量全国2位) |
![]() |
山間地及びその周辺地域において、中心的な作物であり作付面積も増えています。 (収穫量全国4位) |
||
麦 | かんぴょう |
肉用牛 | |||||
![]() |
二条大麦を中心に小麦や六条大麦が作付けされています。 (二条大麦の収穫量全国2位) |
![]() |
県央・県南部の畑作地帯が主産地であり、国内生産量の9割以上を作っています。 | ![]() |
「とちぎ和牛」としてブランド化され、香港(ホンコン)等への輸出も行われています。 (飼養頭数全国7位) |
||

栃木県の農林水産物の収穫量(しゅうかくりょう)と順位


*栃木県の農林水産省統計データをダウンロードするなら こちら をクリックしてね。

栃木県のおもな郷土料理は?
