平成28年度関東食料・農業・農村情勢報告
本年の情勢報告は、第1部を特集編とし、第1章のトピックスでは、「農業競争力強化プログラム」の概要、関東農政局が開催したセミナー・シンポジウム、日本農業遺産の認定、世界かんがい遺産への登録、災害や病害からの復旧、地理的表示(GI)保護制度への登録等の事項を紹介しています。第2章では、「風景からみる関東農業」と題し、「農のいとなみと鉄道フォトコンテスト」の入賞作品が映し出した地域での農業等に係る取組を紹介し、第3章では「多様な農業生産への転換、桑園の現在の姿」と題し、現在の桑園の状況や取組事例を紹介しています。
第2部の動向編は「食料の安定供給の確保に向けた取組」、「農業の持続的発展」及び「農村の振興・活性化」の3本の柱で構成し、関東農政局管内の食料・農業・農村をめぐる状況や課題等を明らかにするとともに、関東農政局の取組や優良事例なども紹介しています。
第1部(特集編)
第1章 トピックス(PDF : 4,248KB)
- 農業競争力強化プログラムについて
- 地方参事官の活動 ~現場と農政を結ぶ業務~
- 醸造用ぶどうの栽培の推進 ~新規就農者セミナーの開催~
- 公開シンポジウムOlive meets Wine in KANTO!~関東におけるオリーブ栽培の可能性を探る~
- 2016年度 関東農政局と実践女子大学による農山漁村の活性化に係る取組の連携について
- 日本農業遺産に3地域が認定
- 食育月間セミナーの開催 ~気楽に始める食と農の体験をテーマに~
- 世界かんがい施設遺産に5施設が登録
- 国営土地改良事業において3地区が事業着手
- 関東・東北豪雨災害被災地の営農再開
- 平成28年度は「市田柿」と「三島馬鈴薯」が地理的表示(GI)保護制度に登録される!
- 病害からの復活~青梅市ウメ再植栽~
第2章 風景からみる関東農業(PDF : 7,289KB)
1 関東地域の農業と鉄道網
2 風景を形作る地域の取組 「農のいとなみと鉄道フォトコンテスト」入賞作品から
第3章 多様な農業生産への転換、桑園の現在の姿(PDF : 1,016KB)
1 関東農業の特徴 多様な農業生産
2 桑園の現在の姿
第2部(動向編)
関東食料・農業・農村の動向
第1章 食料の安定供給の確保に向けた取組(PDF : 2,816KB)
第1節 食料自給率及び自給力について
第2節 食育の推進
第3節 食の安全と消費者の信頼の確保
第4節 食品産業及び関連産業の発展
第5節 6次産業化等の推進
第6節 農林水産物・食品の総合的な輸出促進
第2章 農業の持続的発展(PDF : 6,067KB)
第1節 多様な農業者による農業経営の推進
第2節 農地の集積・集約化に向けた取組等
第3節 農業生産基盤の保全管理・整備
第4節 作物別にみた生産・流通の現状
第5節 新たな技術の開発・普及状況
第6節 環境保全型農業の推進
第7節 平成28年度の気象等の経過と農業生産への影響
第3章 農村の振興・活性化(PDF : 3,496KB)
第1節 農村を取り巻く課題
第2節 中山間地域を含む農村の動向
第3節 都市と農村の交流や消費者との絆の強化
参考(PDF : 10,588KB)
お問合せ先
関東農政局企画調整室代表:048-600-0600(内線3106)
ダイヤルイン:048-740-0310
FAX:048-600-0602