6.エネルギーのつながり食物連鎖【第1章「農」ってなーに?】
さて、食物としてのエネルギーを生み出しているのは植物だけであることが分かりました。ウサギや馬などの草食動物は、その植物を食べることによりエネルギーを蓄えて育ちます。そのウサギや馬を食べてエネルギーを得るのがライオンなどの肉食動物です。
このように、植物が生産したエネルギーは、動物同士の食べる、食べられるという関係の中で伝達されていくわけです。例えば、海の中では、まず藻などの植物性プランクトンが太陽の光によって光合成を行ない、その体内にたんぱく質や糖分を蓄えます。それをミジンコなどの動物性プランクトンが食べます。その動物性プランクトンをサバの幼魚やイワシなどの小魚が食べて育ちます。イワシやアジなどの魚は、かつおやマグロのエサになります。そして、かつおやマグロが死ぬと腐敗し、微生物やカニなどのエサになります。
「ひとりの人間が1年間生きるためには、300匹のマスが必要。そのマスには9万匹のカエルが必要で、そのカエルには2700万匹のバッタが必要で、そのバッタは1000tの草を食べなくては生きていかれない(G・タイラー・ミラー。科学者)」。
ということは、人間は1000tもの植物を食べなくても、マス300匹食べれば、同じくらいのエネルギーが得られることになりますね。こうした関係を図示すると三角形のようになり、「生態系ピラミッド(右イメージ図参照)」などとも呼ばれています。
このように自然界のあらゆる生き物は、こうした「食う・食われる」という関係でつながっており、これは「食物連鎖」と呼ばれています。「連鎖」とは、「鎖(くさり)のように連なっている」という意味ですね。植物の生み出したエネルギーは、鎖のようにつながって、地球上のあらゆる動物の中を絶え間なく流れ続けているのです。
- 私たちはなぜ食事をするので
しょうか? - エネルギーって何だ?
- 太陽エネルギーはスゴイ!
- 太陽エネルギーを地上に
固定できるのは植物だけ! - では、動物はどうやって
エネルギーを得るのか? - エネルギーのつながり
食物連鎖 - エネルギーの循環
- 「農」とは“エネルギー生産”を
コントロールする仕事
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-600-0600
FAX番号:048-600-0624