このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

8.「農」とは”エネルギー生産”をコントロールする仕事【第1章「農」ってなーに?】

  さあ、ここまでお読みになった皆さんには、「農」が何を意味するかはもうお分かりでしょう。・・・そうです。「農」とは、農地を造ってお米や野菜を育てる、つまり、太陽エネルギーを(人間用の)化学エネルギーに変換する仕事ということになりますね。

  いや、実際にエネルギー変換をするのは植物ですから、人間は、風雨や霜の影響から守ったり、水や肥料を絶やさないようにしたり、品質を高めたり、エネルギー変換の効率を良くしたりと、作物のエネルギー生産をコントロールしていることになります。

  別な言い方をすれば、食物連鎖の頂点にいる人間が、食物を生産している ――― ここに「農」の本質があるわけです。

  エネルギー生産をコントロールしているのは作物だけではありません。草やトウモロコシなどの飼料を食べる牛や豚も、いわば高濃度のエネルギーを貯金してくれるわけですから、これを育てることも一種の<生産>ということになります。植物が<一次生産者>とすれば、家畜は<二次生産者>とも言えそうですね。

  「農」の仕事は食物としてのエネルギー変換だけではありません。今はあまり見られなくなりましたが、昔は多くの畑で綿(ワタ)という作物を作っていました。綿の種子は“わた”になります。布団のわたや綿棒にするあのわたです。シャツやジーンズでおなじみのコットン(木綿)を作っていたのです。また、桑畑では桑を育て(一次生産です)、桑の葉を蚕(かいこ)という草食動物に食わせ(二次生産ですね)、その蚕のサナギがつくる繭(まゆ)から絹糸(シルク)を作り出しました(三次生産)。この綿織物や絹織物は、明治から大正にかけての近代化を支えた代表的な産業であり、日本はたくさん輸出してお金をかせぎました。

  というわけで、「農」とは太陽エネルギーから、人間用の化学エネルギーを生産する仕事であることが分かりました。



  1. 私たちはなぜ食事をするので
    しょうか?
  2. エネルギーって何だ?
  3. 太陽エネルギーはスゴイ!
  4. 太陽エネルギーを地上に
    固定できるのは植物だけ!
  5. では、動物はどうやって
    エネルギーを得るのか?
  6. エネルギーのつながり
    食物連鎖
  7. エネルギーの循環
  8. 「農」とは“エネルギー生産”を
    コントロールする仕事

お問合せ先

農村振興部設計課

ダイヤルイン:048-600-0600
FAX番号:048-600-0624