このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

さらに詳しく  「出し」・「聖牛」と「舟形屋敷」

  戦国時代以降、大井川の治水は、武田信玄以来の「甲州流治水工法」として、「出し」や「聖牛(せいぎゅう)」といった水を制御する仕組みが用いられました。
  「出し」とは、洪水時に水の流れを変え、激流が直接堤防に当たらないようにするための構造物で、堤防から川に向けて突き出すように設置されます。「聖牛」とは、丸太を三角錐や四角錐の形に組み上げ、足の部分におもしとなる蛇籠(じゃかご:注1)を置き、川底へと固定するもので、洪水時の川の勢いを弱めるために設置されるものです。頑丈なため、勾配が急でゴロゴロした石や土砂の多い大井川には有効でした。

出      し

聖      牛

高  水  敷


  近代に入っても、大井川では、堤防の建設や高水敷(こうすいしき:注2)の整備も含め、数々の洪水対策が行われますが、戦後に治水ダムが造られるまでは、水の制御は難しかったようです。大井川下流の住民は自衛策として、舟形に屋敷を盛土して洪水に対処する「舟形屋敷」を建築しました。江戸時代から明治時代に多く造られたというこの特徴的な住居は、現在でも島田市や藤枝市で目にすることができます。

舟形屋敷
焼津市(旧大井川町)



注1 : 竹や藤づる、鉄線などを編み、中に石を詰めたもの。

注2 : 川と堤防の間にあり、水面より一段高く、洪水時には川の水が流れるところ。

  

事業所概要一覧

大井川用水農業水利事業所
国営大井川用水農業水利事業とは?事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史

地域情報
jissijoukyoubanakidsbana 経営所得安定対策

midorino

お問合せ先

農村振興部水利整備課
ダイヤルイン:048-740-9836