このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

さらに詳しく  農民による開墾

  江戸時代、大井川平野を治めたのは、主に遠江(とおとうみ)側(右岸側)が掛川藩、駿河(するが)側(左岸側)が田中藩でした。しかし、いずれも徳川家康のおひざ元だったことが影響したのか、掛川藩、田中藩ともに江戸時代を通して藩主の入れ替えが激しく、また地方のように広い領地を一円的に支配していたわけではありませんでした。

  江戸時代に入り太平の世が訪れると、諸大名は、それまで戦にとられていたエネルギーを、自国を富ますための新田開発に注ぎ込むようになります。そのため、この時期は、藩直営の大規模な開墾も各地でみられました。しかし、大井川平野では、こういった新田開発は少なく、むしろ農民自らによる開墾が多くを占めました。おそらく、藩主の入れ替えが激しかったことも影響したのでしょう。

  今でも大井川平野、特に左岸側(駿河側)には「与左衛門」や「弥左衛門」、「源助」など、この時期の開墾に力を注いだ人々の名が地名として残っています。

 

人名のついた新田


事業所概要一覧

大井川用水農業水利事業所
国営大井川用水農業水利事業とは?事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史

地域情報
jissijoukyoubanakidsbana 経営所得安定対策

midorino

お問合せ先

農村振興部水利整備課
ダイヤルイン:048-740-9836