フードバンク活動推進のための情報共有プラットフォーム
背景
日本ではまだ食べることができるのにも関わらず廃棄されてしまう食品(以下「食品ロス」という。)について、国として様々な政策を展開しています。具体的な動きのひとつとして、国連で2015年に採択された「持続可能な開発目標のための2030アジェンダ」に持続可能な開発目標(SDGs)として掲げられた目標達成のために、家庭系又は事業系から発生する食品ロスの削減目標を設定しており、また、10月には食品ロスの削減を目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、フードバンク活動を支援する機運も高まっています。つきましては、これまでも管内各地で行われているフードバンク活動をより効果的にかつ有効なものとすることが食品ロスの削減に寄与することから、このたび、フードバンク活動団体、食品関連事業者、地方公共団体などの交流促進が図られることを目的とする情報共有の場である「フードバンク活動推進のための情報共有プラットフォーム」を設置しましたので、ご活用願います。
プラットフォームのしくみ
(ア)フードバンク活動団体、食品関連事業者、地方自治体、福祉団体などは、プラットフォーム利用規約等の遵守を前提とし、業態ごとのエントリーシートをもって、関東農政局食品企業課宛てにメールで登録をします。(FAX登録も可能です。その場合、リンクは使えません。)(イ)関心のあるエントリーシートを閲覧した結果としての照会や取引については、農政局を介せず直接、相対で行うこととします。
(ウ)掲載するエントリーシートの内容は随時に変更することができますが、プラットフォームの更新は事務局の都合により、任意の時期となります。また、更新された内容については、プラットフォーム登録者へはメール配信をします。
1.プラットフォームの利用について
本プラットフォームへの利用に当たり、添付の「プラットフォーム利用規約」等を遵守することとし、商品等の目的外使用は行わないこと。
フードバンク活動推進のための情報共有プラットフォーム利用規約(PDF : 144KB)
利用規約に定めのない事項については、関東農政局において協議の上、決定します。
プラットフォーム概要図(PDF : 57KB)
2.プラットフォームへの登録方法
(1)登録方法
食品関連事業者、フードバンク活動団体、福祉団体等、物流・ボランティアの属性別の「エントリーシート」に必要事項を記入の上、下記登録アドレス宛てにエントリーシートをメール(又は、ファクシミリ)する。
フードバンク活動団体用エントリーシート(名称)(EXCEL : 72KB)
食品関連事業者等用エントリーシート(事業者名)(EXCEL : 74KB)
福祉団体等用エントリーシート(事業者名)(EXCEL : 72KB)
物流、ボランティア用エントリーシート(事業者名)(EXCEL : 68KB)
登録先アドレス:kanto_recycle@maff.go.jp
ファクシミリ番号:048-740-0081
(2) エントリーシートの内容審査等
関東農政局経営・事業支援部食品企業課は、エントリーシートの記載内容について、審査を行った上で関東農政局ホームページ上のプラットフォームのサイトにエントリーシートを掲載する。
(3)取引の方法
プラットフォームを起因とする取引に当たっては、取引の当事者間の責任において、「フードバンク活動における食品の取扱い等に関する手引き」(農林水産省食料産業局長通知)に基づく、又は、準じる覚書、食品管理簿等の手続をとることを前提とする。
フードバンク活動における食品等の取扱いの手引き(PDF : 806KB)
手引きの様式(EXCEL : 63KB)
(4)事故発生時の対応
当事者間で誠意を持って対応することとする。
登録されたエントリーシート
食品関連事業者
企業活動において発生する賞味期限等が相当期間ある食品等を寄附する事業者等
フードバンク活動団体
食品等の寄附を受けて必要とする団体等へ無償で食品を提供する活動を行う団体
地方自治体等福祉団体
フードバンク活動団体等から食品等を無償で譲り受け、食品を費消する団体フードバンク活動団体へ物流での協力やボランティアでの役務の提供希望者
フードバンク活動に関し、物流での協力や、仕分けなどの役務提供を希望する者
取組事例報告
食品関連事業者
フードバンク活動団体
地方自治体
福祉団体
物流事業者、役務提供者等お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
担当者:三浦、関口
代表:048-600-0600(内線3831)
ダイヤルイン:048-740-5281