農山漁村活性化促進ネットワーク情報交換掲示板
情報交換掲示板
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回選定)の応募開始について
本年度も「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回選定)の応募が開始されました。応募期間:令和2年7月1日(水曜日)から令和2年9月4日(金曜日)まで(自薦・他薦を問いません)
団体を対象とした「コミュニティ部門」及び「ビジネス部門」、個人を対象とした「個人部門」の3部門を各々募集します。
団体部門の中から両部門計30地区程度を優良事例として選定し、その中で最優良地区を「グランプリ」として表彰します。
また、グランプリ以外の各部門の優良地区を「準グランプリ」として選定し表彰します。
なお、「ビジネス部門+個人部門」や「コミュニティ部門+個人部門」の重複応募も可能です。
応募条件、応募方法等については、ディスカバー農山漁村の宝特設サイトを参照して下さい。
ディスカバー農山漁村の宝特設サイト
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/
ご応募お待ちしています。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回選定)の応募開始について
本年度も「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回選定)の応募が開始されました。応募期間:令和元年7月1日(月曜日)から令和元年9月2日(月曜日)まで(自薦・他薦を問いません)
今年度から、団体を対象とした「コミュニティ部門」及び「ビジネス部門」、個人を対象とした「個人部門」の3部門を各々募集します。
団体部門の中から両部門計30地区程度を優良事例として選定し、その中で最優良地区を「グランプリ」として表彰します。
また、グランプリ以外の各部門の優良地区を「準グランプリ」として選定し表彰します。
なお、「ビジネス部門+個人部門」や「コミュニティ部門+個人部門」の重複応募も可能です。
応募条件、応募方法等については、ディスカバー農山漁村の宝特設サイトを参照して下さい。
ディスカバー農山漁村の宝特設サイト
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/oubohouhou/
ご応募お待ちしています。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回選定)の応募開始について
本年度も「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回選定)の応募が開始されました。応募期間:平成30年6月1日(金曜日)から平成30年8月13日(月曜日)まで(自薦・他薦を問いません)
応募条件、応募方法等については、平成30年6月1日付け近畿農政局プレスリリースを参照して下さい。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/keikaku/nousonshinkou/180601.html
ご応募お待ちしています。
平成30年度農山漁村振興交付金の公募について
平成30年度の農山漁村振興交付金の公募が始まりました。公募の内容、対象、期間、予算額などは、下記のリンク先を参照して下さい。
農林水産本省ホームページhttps://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html【農林水産省へリンク】
近畿農政局ホームページhttps://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/nousonshinkou/kyousei/sinkou_koufukin.html
公募期間は、平成30年2月16日(金曜日)~3月23日(金曜日)まで
(郵送の場合も同日必着)
近畿ブロック農福連携シンポジウム「はじめる つづける 農福連携」の開催について
近畿地域において、農福連携の取組が自主的・自立的に展開され、普及啓発・人材育成の促進及び地域活性化の推進等に資することを目的に、平成30年1月24日(水曜日)にキャンパスプラザ京都(京都市下京区)において、農福連携シンポジウムを開催します。開催日時
平成30年1月24日(水曜日)13:30~17:30会場
キャンパスプラザ京都 4階第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)参集範囲
これから農福連携の取り組みを考えている方- 障がい者の受け入れ・雇用に興味をお持ちの農業者(個人・法人)
- 農業を支援プログラムに取り入れたいとお考えの福祉関係者
すでに農福連携に取り組んでいる方
- 取組の拡大を考えている事業者・農業者
- 諸課題の解決策を模索している事業者・農業者
- 解決策等について他の事業者と情報共有を図りたい事業者・農業者
国及び地方自治体の農業・福祉関係担当者等
- 120名程度
主催/後援
- 主催:農林水産省近畿農政局、京都大学大学院農学研究科「寄附講座「農林中央金庫」次世代を担う農企業戦略論」
- 後援:京都府、全国農福連携推進協議会
内容等
(1)基調講演- 「農福連携の情勢と全国動向~事業・経営のあり方について~」
講演者 全国農福連携推進協議会(JA共済総合研究所主任研究員) 濱田健司 会長
- 農林水産省、厚生労働省、京都府
(3)パネルディスカッション
- テーマ 「経営の持続には何が大切なのか?~実践報告から~」
- コーディネーター 京都大学大学院農学研究科 坂本清彦 特定准教授
- 川﨑訓昭 特定助教
- パネリスト (株)いずみエコロジーファーム 神﨑裕也 社長
- 植村牧場(株) 黒瀬礼子 社長
- 全国農福連携推進協議会 濱田健司 会長
参加申し込み
- (1)申し込み方法
- 参加を希望される場合は、以下の参加申込書に所要の事項をご記入いただき、メールにてお申し込み下さい。
- 提出先アドレス:nousonkeikaku_kinki@kinki.maff.go.jp
- (2)申込期限
- 平成30年1月15日(月曜日)までにお申し込み下さい。
- 先着順とさせていただきますので、締め切り以前であっても定員に達した時点で受付を終了させていただくことがあります。
- 参加申込書やシンポジウム開催チラシについては、近畿農政局プレスリリースを参照下さい。
- https://www.maff.go.jp/kinki/press/keikaku/nousonshinkou/171222.html
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式の開催について
近畿農政局は、平成29年12月8日(金曜日)京都市において、近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第1回)選定証授与式を開催し、選定された6地区に対して、近畿農政局長から選定証の授与を行いました。また、授与式のあとには、全国段階で選定された近畿管内の3団体を交えての懇談会を開催しました。
授与式の様子については、近畿農政局のホームページの「近畿フォトレポート」を参照して下さい。
https://www.maff.go.jp/kinki/photo/kekka/k171208_1.html
近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第1回)選定地区の概要については、こちらを参照して下さい。
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/nousonshinkou/kasseika/dis2.html
ディスカバー農山漁村の宝(第4回選定)の近畿管内3地区の概要は、こちらを参照して下さい。
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/nousonshinkou/kasseika/dis.html
近畿農泊シンポジウム~農泊で地域の活性化を、泊まって感じる豊かな時間(とき)~の開催について
近畿農政局では農山漁村滞在型旅行「農泊」の推進に向けた取組みの一環として、「近畿農泊シンポジウム」を開催いたします。
本シンポジウムでは、農泊に関する施策情報や現在、農泊に取り組まれている方々をお招きして基調講演、パネルディスカッションを行い、農泊に取り組むためのノウハウや地域活性化への可能性について探りたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時
平成29年9月15日(金曜日)13時30分~16時30分(開場12時30分)
会場
グランキューブ大阪1003会議室
(大阪市北区中之島5丁目3-51)
参加費
無料
内容
施策情報
「農泊の今後の施策展開等について」(農林水産省)
基調講演
「農泊事業の展開と地方創生」
一般社団法人ノオト代表理事 金野幸雄氏
情報提供
「ジビエの取組等について」(農林水産省)
パネルディスカッション(テーマ:農泊で地域の活性化を)
コーディネーター
株式会社農協観光執行役員営業企画部長齋藤充利氏
パネリスト
一般社団法人ノオト代表理事 金野幸雄氏
農業法人(株)秋津野代表取締役社長玉井常貴氏※
NPO法人愛のまちエコ倶楽部農家民泊担当三田恵理子氏※
株式会社JTB西日本営業部地域交流ビジネス推進室
観光開発シニアプロデューサー今井新吾氏
※パネルディスカッション内で先進事例の紹介
開催案内チラシ→https://ntour.jp/symposium/img/06kinki.pdf
申し込み方法
以下のHPをご確認の上、専用WEBサイト又はFAXのいずれかでお申し込みください。
https://ntour.jp/symposium/
締切
平成29年9月8日(金曜日)
お問い合わせ先
運営事務局
一般社団法人全国農協観光協会地域交流支援課
担当:谷口、安田、鈴木
電話:03-5297-0323(平日09時00分~17時30分)
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第4回選定)の応募開始について
本年度も「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第4回選定)の応募が開始されました。応募期間:自薦の場合、平成29年6月15日(木曜日)から8月21日(月曜日)まで
:他薦の場合、平成29年6月15日(木曜日)から8月7日(月曜日)まで
応募条件、応募方法等については、農林水産省ホームページを参照して下さい。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/discover.html
ご応募お待ちしています。
毎年恒例「權座サポーターのつどい(新酒お披露目会)」を開催します(ネットワーク会員 農事組合法人白王町集落営農組合)
平成29年3月26日(日曜日)11時~14時、白王町鳰の湖会館(滋賀県近江八幡市白王町1447-2)において「權座(ごんざ)サポーターの集い」を開催します。第一部は「權座プロジェクトのあゆみ」と題して活動報告、活動スケジュールや權座で栽培した酒米で造った純米吟醸酒「權座」の販売計画等をご説明します。第二部は地産地消ガーデン・パーティーとして、新酒の利き酒、食べ放題・地元のこだわり屋台、權座上陸ミニエコツアー(權座に上陸していただきます)等、地域住民と都市住民の交流を深めるため、盛りだくさんのメニューでお迎えします。何かと忙しい日曜日ですが、ぜひ一度お越しください。
權座とは、内湖(ないこ)と呼ばれる琵琶湖周辺に残る湖にある飛び地で、舟でしか行くことのできない湖中水田のこと。
お問い合せ http://gonza.jp
政府インターネットテレビ「徳光・木佐の知りたいニッポン!」で「ディスカバー農山漁村の宝」が取り上げられました
政府インターネットテレビのプログラムの1つである「徳光・木佐の知りたいニッポン!」に「ディスカバー農山漁村の宝」が取り上げられています。ぜひご覧ください。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定地区への訪問結果について
第3回「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定団体である山添村波多野地区活性化協議会「かすががーでん」(奈良県山添村)への訪問結果を公開しました。
訪問結果は順次掲載予定です。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第3回)選定地区への訪問結果について
農山漁村振興交付金の公募が開始されました
農山漁村振興交付金(農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業を除く))の公募が開始されました。
公募期間は、平成29年2月17日(金曜日)から平成29年3月17日(金曜日)です。
詳細はこちら
農山漁村振興交付金(農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業を除く))の公募について
これまでの情報交換掲示板 はこちら
情報交換掲示板投稿フォーム
- 情報交換掲示板に投稿する(本ネットワーク参加者のみ投稿が可能です)
近畿「農山漁村活性化促進ネットワーク」規約
近畿「農山漁村活性化促進ネットワーク」への参加登録について
以下の参加登録票により、ファックスまたは郵送により、近畿「農山漁村活性化促進ネットワーク」事務局までお申し込み下さい。
なお、個人での加入はご遠慮下さい。
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:近畿「農山漁村活性化促進ネットワーク」事務局
代表:075-451-9161(内線2591、2595)
ダイヤルイン:075-414-9065