近畿アグリレター Vol.330 2019年1月11日
目次
〇平成30年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移等について(平成30年11月末現在)
〇平成30年度地産地消等優良活動表彰の近畿農政局長賞の受賞者について
〇「第3回 全国子ども和食王選手権」全国大会における近畿の受賞者について
〇第6回「食品産業もったいない大賞」における近畿の受賞者について
〇「平成30年度近畿ブロック加工・業務用野菜セミナー ~地域から広域的な取組をご紹介します~」開催のご案内
〇農林水産技術会議事務局研究資金に係る事業・公募説明会開催のご案内
〇平成31年度関西食の輸出促進施策合同説明会「各種証明書の発行及び平成31年度輸出促進関連施策」開催のご案内(再送)
〇近畿ブロック農福連携シンポジウム「未来につなぐ農福連携~持続性のある農業と福祉の連携~」開催のご案内(再送)
〇消費税軽減税率制度の実施に向けた準備はお済みですか?
〇近畿農政局管内で頑張る生産者・事業者の方々などを写真で紹介
〇近畿農政局「消費者の部屋」1~2月展示(食品トレーサビリティ)のご案内
〇近畿農政局「消費者の部屋」1~2月展示(食をささえる農業研究)のご案内
1.農政の動き
〇平成30年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移等について(平成30年11月末現在)
平成30年11月末現在の全国の集荷数量は228万トン、契約数量は189万トン、販売数量は46万トンとなっています。
平成30年11月末現在の全国段階の民間在庫は、出荷・販売段階の計で306万トンとなっています。
全国の事前契約数量は148万トンとなっています。
産地や銘柄別の契約・販売状況、民間在庫及び事前契約数量につきましては、農林水産省ホームページをご覧下さい。
詳しくはこちら(農林水産省ホームページ)
http://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/181226.html
2.お知らせ
<各種表彰>〇近畿農政局は、地産地消及び国産農林水産物・食品の消費拡大に取組む優良な活動団体を近畿農政局長に選定しました
近畿農政局は、地産地消及び国産農林水産物・食品の消費拡大に取組む優良な活動団体を近畿農政局長に選定しました。
【近畿農政局長賞】
府県 | 市町村 | 部門 | 活動団体名称 |
滋賀県 |
野洲市 | 生産部門 | せせらぎの郷 |
京都府 |
京都市 | 教育部門 | 社会福祉法人志心福祉会はなぶさ保育園 |
兵庫県 | 加東市 | 教育部門 | 加東市学校給食センター |
兵庫県 | 丹波市 | 生産部門 | 有限会社 こやま園 |
和歌山県 | 田辺市 | 食品産業部門 | 株式会社 プラス |
和歌山県 | 海南市 | 食品産業部門 | REICAFE |
==お問い合わせ先=
経営・事業支援部地域食品課 電話 075-414-9025
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/181227.html
〇「第3回 全国子ども和食王選手権」全国大会における近畿の受賞者について
「第3回全国子ども和食王選手権全国大会」において、近畿ブロックから、「和食王部門」に出場した京都教育大学附属京都小中学校6年生チームが優勝にあたる「和食王」を、「和食お絵かき部門」に出展した奈良市立伏見小学校2年生奥垣佳士さんが「全国総合銀賞」を受賞しました。
【和食王部門】
☆和食王(優勝)
学校名 | 京都教育大学附属京都小中学校 |
学年 |
6年 |
氏名 |
嶋村 和子さん 、徳持 こはるさん 、齋藤 咲良さん |
作品タイトル | 『はも 』っちゃう !? |
【和食お絵かき部門】
☆全国総合銀賞
学校名 | 奈良市立伏見小学校 |
学年 |
2年 |
氏名 |
奥垣 佳士さん |
作品タイトル | みんなで「ありがとう」のわ、つなぐ、つながる、つづける |
==お問い合わせ先=
経営・事業支援部地域食品課 電話 075-414-9025
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/181227_62.html
〇第6回「食品産業もったいない大賞」における近畿の受賞者について
食品産業の持続可能な発展に向け、地球温暖化・省エネルギー対策の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を表彰する第6回「食品産業もったいない大賞」における近畿農政局管内の受賞者をお知らせします。
企業・団体等名 | 取組内容 |
大阪府立農芸高等学校 | とびだせ!農芸エコフィード~未利用資源を活かした畜産物の流通~ |
株式会社 DINS堺 バイオエタノール事業所 |
廃棄飲料からバイオエタノール燃料を製造し循環型社会形成に貢献 |
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/181221.html
<募集・案内>
〇「平成30年度近畿ブロック加工・業務用野菜セミナー ~地域から広域的な取組をご紹介します~」開催のご案内
近年、社会構造・消費構造の変化に伴い、加工・業務用向け野菜の需要の拡大への対応が求められています。
そのため、加工・業務用野菜における地域、県域及び全国域での取組事例等を紹介することにより、近畿地域における加工・業務用野菜の振興を図ることを目的としたセミナーを開催することとしました。
生産者の皆さまはもちろん、外食産業や流通・加工等実需者の方々も、ぜひご参加下さい。
◇日時:平成31年2月1日(金曜日)13時30分~17時00分
◇場所:キャンパスプラザ京都 ホール(2階)
(京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
情報提供
・加工・業務用野菜を巡る状況について
説明:農林水産省 担当官
・水田中心地域における実需ニーズに対応した園芸産地づくりに向けた取組
説明:京都府 農林水産部 農産課 主査 笈田 幸治氏
事例発表
加工・業務用キャベツの拡大に向けて
講演:JA北びわこ 特産振興課 課長 伊藤 源嗣氏
三重県における加工・業務用野菜に係る取組について
講演:JA全農三重県本部 農産部 農産部長 中村 厚司氏
イオンにおける加工・業務用野菜の取組について
講演:イオンアグリ創造(株) 代表取締役社長 福永 庸明氏
総合討論
名刺交換会(16時30分~17時)
◇定員:定員80名。(定員に達し次第締切とさせていただきます)
平成31年1月25日(金曜日)までに、参加申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたはメールでお申し込み下さい。
==お問い合わせ先==
生産部園芸特産課 電話 075-414-9023
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/tokusan/181227.html
〇農林水産技術会議事務局研究資金に係る事業・公募説明会開催のご案内
農林水産技術会議事務局研究資金事業(「イノベーション創出強化研究推進事業(競争的資金)」、「戦略的プロジェクト研究推進事業」等)の事業内容や公募の要件等について説明会を開催いたします。
◇日時:平成31年1月23日(水曜日)13時30分~17時
◇場所:ルビノ京都堀川地下1階 平安の間
(京都府京都市上京区東堀川通下長者町下ル3-7)
◇内容
・「イノベーション創出強化研究推進事業」について
・「戦略的プロジェクト研究推進事業」について
・その他技術会議事務局の研究資金等について
(予算成立までの過程で公募内容等に変更があり得ることをあらかじめ御承知おきください)
◇対象者:農林漁業者、民間企業、大学、都道府県、国立研究開発法人等
◇定員:210名(定員に達し次第締切とさせていただきます)
平成31年1月18日(金曜日)までに、インターネットにてお申込みいただくか、参加申込書に必要事項をご記入のうえFAXでお申し込み下さい。
==お問い合わせ先==
生産部生産技術環境課 電話 075-414-9722
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/seisaku/kihon/siken/setumeikai.html
〇平成31年度関西食の輸出促進施策合同説明会「各種証明書の発行及び平成31年度輸出促進関連施策」開催のご案内(再送)
近畿農政局は、近畿厚生局、近畿経済産業局と共催で、近畿地方における食の輸出拡大を目的として、合同説明会を開催します。
本説明会は、「各種証明書の発行及び平成31年度輸出促進関連施策」をテーマとし、輸出の際に必要となる各種証明書の発行や政府が実施予定の平成31年度輸出促進関連施策の説明を行います。
また、説明会終了後に、個別相談会を開催します。
◇日時:平成31年1月30日(水曜日)14時~17時
(13時30分から受付開始、終了後に個別相談会)
◇場所:大阪合同庁舎1号館第1別館2階 大会議室
(大阪府大阪市中央区大手前1-5-44)
◇内容
1.輸出に際し求められる各種証明書の発行
・衛生証明書及び自由販売証明書(近畿厚生局)
・食品等の放射性物質規制に係る輸出証明書(近畿農政局)
・植物検疫手続き(神戸植物防疫所)
・動物検疫手続き(動物検疫所神戸支所)
・非特恵一般貿易証明及びサイン証明(大阪商工会議所)
2.平成31年度輸出促進関連施策
・近畿農政局
・近畿経済産業局
・近畿運輸局
・大阪国税局
・(独)日本貿易振興機構大阪本部
3.個別相談会(18時まで)
◇定員:100名程度
◇参加費:無料
平成31年1月25日(金曜日)までに、申込フォーム又は参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み下さい。
==お問い合わせ先==
経営・事業支援部地域連携課 電話:075-414-9101
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/seisan/nousan/yusyutu/sisaku_setumei_H31.html
〇近畿ブロック農福連携シンポジウム「未来につなぐ農福連携~持続性のある農業と福祉の連携~」開催のご案内(再送)
障害者の就労訓練や雇用の場として農業分野に注目が集まっています。
このため、近畿地域においても自主的・自律的な農福連携の取組が持続可能なものとなることを目的に、農福連携シンポジウムを開催します。
◇日時:平成31年1月22日(火曜日)13時30分~17時30分
◇場所:キャンパスプラザ京都 5階第1講義室
(京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
基調講演:「~コクヨグループの農福連携の取組~」
ハートランド株式会社 代表取締役社長 谷 健次 氏
取組事例の紹介:きょうと農福連携センター(京都府庁内)
施策等の紹介:農林水産省農村振興局農村政策部
パネルディスカッション
テーマ:「持続性のある農業と福祉の連携」
◇参集範囲
・これから農福連携の取り組みを考えている方
・すでに農福連携に取り組んでいる方
・国及び地方自治体の農業・福祉関係担当者等
◇定員:定員250名。(定員に達し次第締切とさせていただきます)
平成31年1月15日(火曜日)までに、参加申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXでお申し込み下さい。
==お問い合わせ先==
農村振興部農村計画課 電話 075-414-9051
電 話:03-5561-9562、03-5561-9561
受付時間:月~金曜日10時~17時(12時~13時を除く)
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/keikaku/nousonshinkou/181214.html
〇消費税軽減税率制度の実施に向けた準備はお済みですか?
本年10月1日、消費税率10%の引き上げに併せて、飲食料品(酒、外食を除く。)に対して軽減税率(8%)が適用されます。また、2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。これには、飲食料品の取扱い(売上)がない場合や免税事業者も対応が必要となる場合があります。
軽減税率制度の実施に向けて計画的な準備をお願いします。
軽減税率制度については以下のホームページをご覧下さい。
◇軽減税率制度に関すること(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu//index.htm
※消費税軽減税率電話相談センターのお問い合わせ先
軽減コールセンター 専用ダイヤル0570-030-456
※各都道府県の税務署で開催する説明会の日程
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/06.htm
※軽減税率制度に関する動画(Web-TAX-TV)をご覧いただけます。
◇中小事業者等への支援・・「軽減税率対策補助金事務局」
(専用ダイヤル 0570-081-222)
http://kzt-hojo.jp/
〇近畿農政局管内で頑張る生産者・事業者の方々などを写真で紹介しています。
- 滋賀県米原市 農事組合法人 甲津原営農組合漬物加工部
奥伊吹の農産物と里山の恵みを生かした農産物加工食品を届けます - 滋賀県豊郷町 株式会社 市川農場
GFP輸出訪問診断」滋賀県拠点第1弾を開始しました - 京都府亀岡市 長澤農園
水耕栽培野菜と加工品の直売で一年を通して収入を確保! - 京都府亀岡市 農事組合法人 旭
「なごみの里あさひ」を拠点に地域活性化と都市交流 - 京都府福知山市 農事組合法人 鬼の里農園
将来に渡って地域の優良な農地を守っていきます! - 大阪府大東市 橋本嘉昭さん
若い仲間と大阪の農業を盛り上げます - 奈良県東吉野村 (有) 小さな道の駅ひよしのさと
「小さな道の駅ひよしのさとマルシェ」と「柚子(ゆず)」で地域を活性化 - 奈良県天理市 中井農園
こだわりの土耕栽培で「古都華(ことか)」を生産 - 「牛乳飲み比べ&搾乳模擬体験」親子体験教室を開催しました
3.消費者の部屋
〇近畿農政局「消費者の部屋」1~2月展示(食品トレーサビリティ)のご案内
近畿農政局「消費者の部屋」では、農林水産行政や食生活などについての情報提供を行っています。
今回の「消費者の部屋」特別展示は、『食品トレーサビリティって?~食品の足あと たどれますか~』をテーマに行います。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
◇テーマ:食品トレーサビリティって? ~食品の足あと たどれますか~
◇期間:平成31年1月21日(月曜日)~2月1日(金曜日) 8時30分~17時
(土・日を除きます。初日は13時から、最終日は正午までとなります。)
◇場所:京都市北区役所本庁舎2階「北区民交流スペース」
(京都市北区紫野東御所田町33-1)
食品トレーサビリティの仕組みや、食品事業者の取組状況及び導入事例等について、パネルとパンフレットの展示により、ご紹介します。
==お問い合わせ先==
消費・安全部 消費生活課 電話 075-414-9771
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/190108.html
〇近畿農政局「消費者の部屋」1~2月展示(食をささえる農業研究)のご案内
近畿農政局「消費者の部屋」では、農林水産行政や食生活などについての情報提供を行っています。
今回の「消費者の部屋」特別展示は、『食をささえる農業研究~研究成果を食卓へ~』をテーマに行います。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
◇テーマ:食をささえる農業研究 ~研究成果を食卓へ~
◇期間:平成31年1月21日(月曜日)~2月6日(水曜日)8時30分~17時
(土・日を除きます。初日は13時から、最終日は正午までとなります。)
◇場所:近畿農政局1階 消費者の部屋「特別展示コーナー」
(京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町)
農研機構西日本農業研究センターが開発した、消費者ニーズに対応した小麦や大豆の新品種と、それを原料とした加工品について、パネルとパンフレット等でご紹介します。
==お問い合わせ先==
消費・安全部 消費生活課 電話 075-414-9761
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/190108_18.html
4.統計情報
〇平成30年度 農林水産統計公表予定及び公表結果
- 前回配信(12月28日)以降の年次調査結果の公表はありません。
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/toukei/toukeikikaku/yotei/2018.html
農業競争力強化プログラム」の説明動画を掲載しています
◆「農業競争力強化プログラム」(農林水産省ホームページ)
◆特集「農業競争力強化プログラム」(政府広報オンライン)
|
∞*編集後記*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、災害の話題が多い一年でしたが、今年は明るい話題の多い年にな
るように願っております。また、近畿農政局は引き続き被災された農業者の
皆さんの経営再開等へ向けた取り組みを支援してまいります。
本年も、「近畿アグリレター」は、皆様へタイムリーな情報をわかりやす
くお届けしていきますので、今後ともご愛読いただきますよう、よろしくお
願いいたします。
☆配信停止、メールアドレス等変更には御登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
☆配信中止・配信メールアドレスの変更・バックナンバーの閲覧は、
⇒ http://www.maff.go.jp/kinki/pr/mmg/index.html
☆近畿アグリレターに関するご意見・ご要望は、
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/1209.html
までお願いします。
編集・発行
お問合せ先