近畿アグリレター Vol.334 2019年3月8日
目次
〇平成30年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移等について(平成31年1月末現在)
〇「平成30年度飼料用米多収日本一」における近畿農政局長賞の決定及び表彰式の開催について
〇「農の雇用事業(平成31年度第1回(雇用就農者育成・独立支援タイプ))」の募集を開始しました!
〇消費税軽減税率制度の実施に向けた準備はお済みですか?
〇就農希望者向け「就農・定着応援プラン」第1弾の公表(兵庫県からのお知らせ)
〇近畿農政局管内で頑張る生産者・事業者の方々などを写真で紹介
〇近畿農政局「消費者の部屋」3月展示(食品の表示と米・牛のトレーサビリティ制度について)のご案内
1.農政の動き
〇平成30年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移等について(平成31年1月末現在)
平成31年1月末現在の全国の集荷数量は266万トン、契約数量は221万トン、販売数量は85万トンとなっています。
平成31年1月末現在の全国段階の民間在庫は、出荷・販売段階の計で282万トンとなっています。
全国の事前契約数量は148万トンとなっています。
産地や銘柄別の契約・販売状況、民間在庫及び事前契約数量につきましては、農林水産省HPをご覧下さい。
詳しくはこちら(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/190226.html
2.お知らせ
<各種表彰>〇「平成30年度飼料用米多収日本一」における近畿農政局長賞の決定及び表彰式の開催について
近畿農政局は、平成30年度の近畿農政局長賞の受賞者を決定し、表彰式を開催することとしましたのでお知らせします。
〇単位収量の部
府県名 | 市町村名 | 受賞者 | 単位収量 |
滋賀県 | 東近江市 | 山田 奈々 氏 | 740kg/10a |
〇地域の平均単収からの増収の部
府県名 | 市町村名 | 受賞者 | 地域平均単収差 |
滋賀県 | 長浜市 | 吉田農園株式会社 代表取締役 吉田 道明 氏 |
151kg/10a |
<<表彰式の予定>>
◇日時:平成31年3月20日(水曜日)
11時30分~11時45分
◇場所:近畿農政局 局長室
(京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町)
==お問い合わせ先==
生産部 生産振興課 電話 075-414-9020
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/sinko/190226.html
<募集・案内>
〇「農の雇用事業(平成31年度第1回(雇用就農者育成・独立支援タイプ))」 の募集を開始しました!
青年の農業法人等への雇用就農を促進するため、法人等が新規就業者に対して実施する実践研修等を支援する「農の雇用事業」の平成31年度6月研修開始分の募集を開始しました!
◇助 成 額:年間最大 120万円、最長2年間
◇募集期間:平成31年2月28日~平成31年3月29日 (土日祝は除く)
◇研修期間:平成31年6月から最長2年間
詳しくはこちら(全国新規就農相談センターHP)
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/nounokoyou/original/[外部リンク](別ウィンドウで開きます)
なお、本募集は平成31年度政府予算案に基づいて実施するものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容等の変更があり得ることに御留意願います。
また、周囲でご希望される方がいらっしゃいましたら、この情報をお知らせくださいますようお願いします。
〇消費税軽減税率制度の実施に向けた準備はお済みですか?
本年10月1日、消費税率10%の引き上げに併せて、飲食料品(酒、外食を除く。)に対して軽減税率(8%)が適用されます。また、2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。これには、飲食料品の取扱い(売上)がない場合や免税事業者も対応が必要となる場合があります。
軽減税率制度の実施に向けて計画的な準備をお願いします。
軽減税率制度については以下のホームページをご覧下さい。
- 軽減税率制度に関すること(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu//index.htm [外部リンク](別ウィンドウで開きます)
消費税軽減税率電話相談センターのお問い合わせ先
軽減コールセンター 専用ダイヤル0570-030-456
各都道府県の税務署で開催する説明会の日程
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/06.htm[外部リンク](別ウィンドウで開きます)
軽減税率制度に関する動画(Web-TAX-TV)をご覧いただけます。
- 中小事業者等への支援・・「軽減税率対策補助金事務局」
(専用ダイヤル 0570-081-222)
http://kzt-hojo.jp/[外部リンク](別ウィンドウで開きます)
〇就農希望者向け「就農・定着応援プラン」第1弾の公表(兵庫県からのお知らせ)
兵庫県では、平成30年度から「地域主導型就農・定着応援プロジェクト」に取り組んでいます。これは、新規就農者に来て欲しいと考える地域(集落や産地)が新規就農者の就農及び定着を応援するチームを作り、話合いを基に、就農希望者が就農の検討に必要な地域農業情報(空家、農地、支援体制等の情報)を記載した「就農・定着応援プラン」を作成し、兵庫県での就農に関心のある就農希望者へ積極的に情報発信するものです。
また、作成した応援プランに基づき、県、市町、農業委員会等の関係者が応援体制を構築し、それぞれの立場から支援していきます。本年度は15地域で取り組んでおり、現在作成した7地域を第1弾として県HP等で公表しています。
これからも応援プランを追加していき、本取組みが横に広がるよう地域農業情報や応援プランの内容を充実していきます。
詳しくはこちら
兵庫県HP
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk04/ouenplan02.html[外部リンク](別ウィンドウで開きます)
ひょうご就農支援センターHP
http://www.hyogo-shunou.jp/[外部リンク](別ウィンドウで開きます)
<フォトレポート>
〇近畿農政局管内で頑張る生産者・事業者の方々などを写真で紹介しています。
- 滋賀県内の担い手農業者と意見交換を行いました
- 「農業者との意見交換会」を開催しました(兵庫県拠点)
- 兵庫県三木市 石田英也さん
「よかわぶどう」ブランドを未来に残すために! - 兵庫県三田市 株式会社おおにし農園
笑顔あふれる地域の活性化を目指して - 「ハラール肉に関するセミナー」を開催しました
- 「平成30年度近畿産大豆生産・需要拡大協議会 講演会」を開催しました
- 「2019フラワーバレンタイン~世界で一番花を贈る日~」に取り組みました
- 公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)との意見交換会を開催しました
3.消費者の部屋
〇近畿農政局「消費者の部屋」3月展示(食品の表示と米・牛のトレーサビリティ制度について)のご案内
近畿農政局「消費者の部屋」では、農林水産行政や食生活などについての情報提供を行っています。
今回の「消費者の部屋」特別展示は、『知っておきたい!~食品の表示と米・牛のトレーサビリティ制度~』をテーマに行います。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
◇テーマ:知っておきたい!
~食品の表示と米・牛のトレーサビリティ制度~
◇期間:平成31年3月11日(月曜日)~3月29日(金曜日) 8時30分~17時
(土・日、祝日を除きます。初日は13時から、最終日は正午までとなります。)
◇場所:近畿農政局1階消費者の部屋「特別展示コーナー」
(京都市上京区西洞院通下長者町下る丁子風呂町)
今回の「消費者の部屋」特別展示では、消費者の皆様に知っておいていただきたい「食品表示制度」、「米トレーサビリティ制度」及び「牛トレーサビリティ制度」について、パネルとパンフレットの展示により、ご紹介します。
==お問い合わせ先==
消費・安全部 消費生活課 電話 075-414-9761
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/190225.html
4.統計情報
〇平成30年度 農林水産統計公表予定及び公表結果
- 平成30年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量(全国)
- 平成30年産大豆、小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の収穫量(全国)
- 鶏卵流通統計調査(平成30年)(全国)
- 平成30年産飼料作物の作付(栽培)面積及び収穫量、えん麦(緑肥用)の作付面積(全国)
詳しくはこちら
http://www.maff.go.jp/kinki/toukei/toukeikikaku/yotei/2018.html
農業競争力強化プログラム」の説明動画を掲載しています
◆「農業競争力強化プログラム」(農林水産省ホームページ)
◆特集「農業競争力強化プログラム」(政府広報オンライン)
|
∞*編集後記*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
数多くの犠牲者や農林水産業に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、
11日で8年になります。
農林水産省では、これまでも、そして、これからも復興支援の取組や、被
災地産食品を消費することによって、復興を応援する「食べて応援しよう!」
の取組状況などホームページで随時公開し、被災地の応援をしてまいります。
皆さんのご協力をお願いします。
また、この8年間の間にも各地で災害が発生し、食料供給が途絶えるケー
スもあったことから、食品の家庭備蓄の一層の普及を図るために、家庭備蓄
に関する情報を集約する「家庭備蓄ポータル」を立ち上げ、公開しておりま
すので参考にしてください。
・東日本大震災に関する情報
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
・食べて応援しよう
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/index.html
・家庭備蓄ポータル
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/index.html
☆配信停止、メールアドレス等変更には御登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
☆配信中止・配信メールアドレスの変更・バックナンバーの閲覧は、
⇒ http://www.maff.go.jp/kinki/pr/mmg/index.html
☆近畿アグリレターに関するご意見・ご要望は、
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/kinki/form/1209.html
までお願いします。
編集・発行
お問合せ先