プレスリリース
近畿ブロックGIセミナー開催のご案内
日・EU経済連携協定の適確な実施を確保するため、「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」(地理的表示法)が一部改正されました。
このことから、地理的表示法の改正内容の説明やGI申請のポイントのご紹介のほか、登録産品の関係者やGIの先進地である欧州連合の駐日代表部を迎えて、GI登録の効果や活用戦略、体験談などをお話しいただきます。
また、申請に関するご質問やご相談をアドバイザーがお受けする個別相談会も実施します。
これから登録申請を目指す生産者団体、行政・自治体等の支援者、GI制度について知りたい方、流通業者・輸出業者の方々もぜひご参加ください。お申込みをお待ちしております。
1.参集範囲
・流通・外食関係団体または事業者
・地理的表示登録の申請を検討する、または既に登録を受けている産地関係者(自治体職員や団体職員、生産者等)
・弁理士会、弁護士会
・商工会、商工会議所
・経済産業局(知的財産室)担当者、INPIT(知財総合支援窓口の担当者)
・農政局等の担当者
他
2.内容
13時00分~ 開会
13時05分~14時05分講演(1):GI法改正説明
農林水産省知的財産課
14時15分~15時00分講演(2):EUにおけるGIのメリット・活用戦略
駐日欧州連合代表部通商部二等書記官 Sylwia Czerska (シルヴィア チェルスカ)氏 (通訳あり)
15時00分~15時35分講演(3):GI登録の目的と合意形成(くろさき茶豆)
越後中央農業協同組合営農部長 山賀晃 氏
15時35分~16時10分講演(4):美味しさとこだわりを伝えるGI制度(紀州金山寺味噌)
紀州味噌工業協同組合理事長 久保公一 氏
16時10分~16時25分講演(5):GI申請のポイント・ツールの紹介
GIサポートデスク
16時25分~16時30分閉会挨拶
※講演はすべて日本語で実施
16時45分~
GIサポートデスクによる個別相談会
申請候補者の個別相談を実施(事前申込制)
3.開催日時及び場所
開催日時:平成31年2月1日(金曜日)13時00分~16時30分
場所:リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室 会議室2307
(住所:大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル23階)
人数:約100人
(注)受付は、開始時刻の30分前から始めます。
4.申込要領
(1)申込方法
申込期限までにGIサポートデスクの申込登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
【GIサポートデスクの申込登録フォーム】
https://ssl.alpha-prm.jp/fmric.or.jp/kinki190201.html
※申込期限:平成31年1月30日 (水曜日) 18時00分
※定員になり次第締め切らせていただきます。なお、定員を超える申込みがあり、ご参加いただけない方にはご連絡します。
(2)参加する場合の留意事項
説明会への参加に当たり、次の留意事項を遵守願います。これらを守れない場合は、参加をお断りすることがあります。
(ア)事務局の指定した場所以外には立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等は必ずマナーモードに設定するなど音を発しない状態にして傍聴すること。
(ウ)説明会開催中は静粛にし、以下の行為を厳に慎むこと。
出席者の発言に対する賛否の表明又は拍手
開催中の入退席(やむを得ない場合を除く)
報道関係者を除き、会場にてカメラ、ビデオカメラ、ワイヤレスマイク、ICレコーダ等の使用
新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
飲食及び喫煙
(エ)鉄砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
(オ)その他、職員の指示に従うこと。
5.報道関係者の皆様へ
取材を希望される方は、平成31年1月30日(水曜日)18時00分までにインターネットにより、上記の「申込方法」に従い、取材を希望する旨を記載しお申込みください。
参加申込みの締切り後に参加したい旨のお問い合わせをいただいた場合、対応できないこともございますので、御注意ください。
お問合せ先
近畿農政局経営・事業支援部地域食品課
担当者:半﨑、小岩、西
代表:075-451-9161(内線2762,2765)
ダイヤルイン:075-414-9025