![]() |
|
![]() |
近畿の食と農に係るインバウンドの推進 |
近畿の食と農に係るインバウンドの推進について掲載します。
近畿の食と農インバウンドの推進に向けて 現在、政府においては、観光立国推進閣僚会議でインバウンドの増大に向けて、政府一丸、官民一体となって取り組むこととしています。 また、農林水産省においても、農山漁村ならではの「食」と「農」の魅力の結びつけ等によるコンテンツの磨き上げやマーケティング等の取組を推進することとしています。 近畿地域は、歴史に育まれた多様な食文化を有し、国内屈指の観光拠点があり、都市と農村が近いという地理的な条件に恵まれていることから、「食」と「農」を活かすことで、今後更なるインバウンドの増大が期待される地域です。 近畿地域の意欲ある農林業業者等の皆様が関係者と連携しつつ、農山漁村地域にインバウンド需要を取り込むための取組を推進することを目的に、平成27年6月に「近畿の食と農インバウンド推進協議会」を設立するとともに、平成27年度には、有識者からなる企画委員会を設立し、平成27年度には、有識者からなる企画委員会で、インバウンド推進に当たってのポイント等をとりまとめたのをはじめ、先駆的取組事例集の作成、優良事例の表彰や現地ツアー・意見交換の開催等の取組を進めて参りました。 協議会等の活動を通じて、関係者のみなさまの情報共有や相互の連携を図っていただき、近畿地域の特色を活かした食と農のインバウンドの増大に向けて取り組むこととしています。 |
注目情報
取組事例
近畿の取組事例を紹介します。(事例を追加しました(平成30年3月))
優良取組表彰
近畿の食と農に係るインバウンドの優良な取組について表彰しました。
- 平成28年度近畿の食と農インバウンド優良表彰団体等の選定について
- 平成28年度近畿の食と農インバウンド優良表彰の募集について(募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。)
- 平成27年度近畿の食と農インバウンド優良表彰団体概要
- 平成27年度近畿の食と農インバウンド優良表彰実施要領(PDF : 84KB)
近畿の食と農インバウンドに係るアンケート
- 近畿の食と農インバウンドモニターツアーアンケートの結果
- 近畿の食と農インバウンドに係るアンケート結果
(1.留学生、領事館関係者、2.農林漁業体験民宿、3.近畿の食と農インバウンド推進協議会構成員の方々へ、ご協力いただきました)
インバウンド推進関連予算
近畿の食と農インバウンド推進協議会・企画委員会
近畿の意欲のある農業者・農業生産法人等がインバウンド需要を地域に取り込むための取組を推進する「近畿の食と農インバウンド推進協議会」と、その下に、推進の方策を検討する「近畿の食と農インバウンド企画委員会」を、設置しました。
設置要領
近畿の食と農インバウンド推進に向けて
推進協議会の開催状況
- 推進協議会構成員名簿(平成29年5月31日現在)
- 第1回推進協議会(平成27年7月9日開催)
- 第2回推進協議会(平成28年3月18日開催)
- 第2回近畿の食と農インバウンド推進協議会 先駆的取組の現地ツアー・意見交換会を開催しました(平成28年12月1日)
- 第3回近畿の食と農インバウンド推進協議会「食と農インバウンド~さらなる深化を目指して~」参加者募集(募集は終了しました)
- 第3回近畿の食と農インバウンド推進協議会「食と農インバウンド~さらなる深化を目指して~」(平成29年3月7日開催結果)
企画委員会の開催状況
- 企画委員会委員名簿(PDF : 33KB)
- 第1回企画委員会(平成27年7月9日開催)
- 第2回企画委員会(平成27年10月27日開催)
- 第3回企画委員会 (平成27年12月16日開催)
- 第4回企画委員会 (平成28年3月18日開催)
お問合せ先
企画調整室ダイヤルイン:075-414-9036
FAX:075-414-9060