このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

淀川水系土地改良調査管理事務所保全整備課 塚本詩乃子(令和2年度採用)

~農家の方が安心して水を使えるようにする業務~


今担当している業務は?


 私が所属している保全整備課では、主に国営施設機能保全事業(日野川地区)を進めています。
 業務内容としては、昭和~平成の時代に国営で造成され老朽化した農業水利施設(ダムの取水放流設備や揚水機場など)の整備や更新の工事を行い、農家の方が安心して水を使えるようにするというものです。
 農業を行う上で欠かすことのできない水に関する業務なのでやりがいは大きいのですが、その分勉強することも多く周りの方に教えて頂きながら仕事を進めています。



~大きなことに挑戦できる仕事~


近畿農政局を志望した理由は?


 大学時代を農業が身近な環境で過ごし、農業生産基盤の整備に興味を持ちました。
 その中で、近畿農政局の業務説明会や現地見学会などに参加し、地図に残るような大きなスケールの農業農村整備事業に携われるということに魅力を感じました。



~相談しやすい環境~


職場環境について


 自分が所属している課は、大きな括りで言うと工事を進める課です。ですが、当然、工事を進める課だけで全ての仕事を行うことはできません。
 工事をするための事業を立ち上げる課、工事関係のお金を扱う課、など様々な課が連携して農業・農村の振興という一つの目標に向かって進みます。
 上司の方に相談しやすい職場環境ですので、困ったときは課も越えていろいろな角度からサポートをいただき、仕事に励んでいます。
 また、公務員なので福利厚生はバッチリです。
 有給休暇はもちろん、育児休暇、特別休暇等も取得しやすい環境ですので、仕事とプライベートの両立ができる職場だと思います。




皆さんへのメッセージ


 就職は人生の中で1つの大きな決断になるので悩まれることも多いかと思います。
 私は、今の職場で良かったと感じていますが、中には働き始めてからイメージと違うと思われる方もいるかもしれません。
 ですので、多くの情報を集めて、たくさん悩んで、その上で自分にとっての最良の選択をしていただければと思います。
 悩んだ結果が近畿農政局であれば嬉しいです。
 試験対策ですが、技術職の公務員試験では筆記対策は過去問をたくさん解くことをオススメします。
 面接は特別な対策が必要ということはありませんが、大学の就職支援センターの模擬面接などである程度場慣れしておくと良いかもしれません。
 いつか一緒に働けることを楽しみにしています。

お問合せ先

農村振興部設計課

担当者:田井、仙波
ダイヤルイン:075-414-9513
FAX番号:075-417-2090