食育とは
食育とは
「食育」という言葉が使われ始めたのは「食育」という言葉は、古くは明治時代の書物に使われています。明治31年に発行された石塚左玄著「食物養生法」と明治36年に発行された村井弦齋著「食道楽」です。 「食物養生法」では、「嗚呼何ぞ学童を有する都会魚塩地の居住民は殊に家訓を厳にして躰育智育才育は即ち食育なりと観念せざるや」(学童を養育する人々はその家訓を厳しくして、体育、智育、才育はすなわち食育にあると考えるべきであるとの大意)とし、「食育」は、体育、智育、才育の基本となるべきものであるとしています。 また、「食道楽」では、登場人物が「智育と体育と徳育の三つは蛋白質と脂肪と澱粉のように程や加減を測って配合しなければならん。しかし先ず智育よりも体育よりも一番大切な食育の事を研究しないのは迂闊の至りだ」と述べており、智育、体育よりも「食育」が大切ではないかと指摘しています。 |
「食卓を、囲んで家族の、笑い声」 親と子の食育かるた食生活編 |
なぜ今、「食育」なの
「食」をめぐる現状
「日本型食生活」のススメ[農林水産省リンク] |
「食育」の必要性
|
「食」をめぐる現状に対処し、「食育」を国民運動として推進するために
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育担当
ダイヤルイン:075-414-9771
FAX:075-414-9910