農林漁業体験スポット一覧
近畿農政局管内の農林漁業体験を行えるスポットをご紹介します
農林漁業体験を希望される方は、以下の一覧表をご活用下さい。また、体験を申し込む際は、利用される方で持参するものなど、体験受入条件等の最新の情報をそれぞれの団体等にご確認下さい。※新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、農林漁業体験を中止している団体等もありますので、最新の情報をそれぞれのホームページでご確認下さい。




滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
【滋賀県】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
仰木自然文化庭園 八王寺組 (はっちょじぐみ) 〔外部リンク〕 体験場所: 上仰木の棚田 |
大津市 仰木二丁目13-17 090-3671-3223 (電話受付時間:9時~21時) |
・田植え・稲刈り体験 (棚田オーナー制度:有料) ・草刈り体験 (棚田ボランティア制度:無料) ※棚田オーナー制度では、年間を通して米作りの全行程を体験できます。 コースは3種類 〔体験コース・充実コース・酒づくりコース〕 |
年間スケジュールは八王寺組のWebサイトに掲載しています。 対象:園児~大人 |
JAレーク滋賀 栗東地区統括本部 わんぱくスクール |
栗東市 小野493-1 077-552-0531 (電話受付時間:9時00分~17時15分(平日のみ)) |
農業体験学習や様々な催しをとおして、いのち・農業・食べ物・健康の大切さや食の安全・安心を子どもたちに伝えることを目的とします。 (体験所要時間:3~4時間) |
動きやすく汚れてもよい服、長靴、軍手等を持参 対象:市内小学校3~6年生、保護者 参加費:有料 ※令和3年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、わんぱくスクールの開催は中止させていただいております。 |
農事組合法人 万葉の郷ぬかづか 〔外部リンク〕 環境こだわり米 体験隊 |
東近江市 糠塚町1253 0748-23-6898 |
・田植え体験 さつまいも植付 5月下旬の日曜日 ・稲刈り体験 いもほり 9月中旬の日曜日 ※1グループ1アール程度の体験です。 |
田植え時は素足で入るため古い靴下、サンダル等を持参 ファミリーまたはグループ(2~5名)、先着10組まで 申し込み・料金等はHPをご覧ください。 |
もち米プロジェクト 〔外部リンク〕 体験場所: 仰木 棚田 平尾地区 |
大津市 仰木の里2-6-3 090-4766-5503 |
・もち米で田植え、稲刈り、しめ縄作り、餅つきを実施。 ・会員制、各体験に一般参加大歓迎。 ・子供から熟年の方まで楽しく、仰木の棚田で子供も大人も一緒になって、農作業を1年中楽しんでいます。 ・ご家族での参加が楽しいです。 (所要時間:約2時間から) |
・見学は自由です事前にご連絡下さい。 ・田植え・稲刈りは汚れても良い服装、夏場は日よけの帽子等を持参 ・昼食の際は各自集まる場所には、除菌ジェル、手洗い用水などを準備します。 ・参加費は有料となります。 |
山田牧場 〔外部リンク〕 |
甲賀市 信楽町神山2077 0748-82-2007 (電話受付時間:10時~17時(年中無休)) |
・搾乳体験 (11時~11時30分) ・バター体験 (11時30分以降。30分程度) ※搾乳体験では、体験牛の上に乗って記念撮影可能。 |
いずれも3日前までの電話予約が必要です。 動きやすい服装でお越し下さい。 新型コロナウィルス感染防止対応により体験を一時休止しています。 詳しくはホームページをご確認下さい。 |
あいとうエコプラザ菜の花館 〔外部リンク〕 |
東近江市 妹町70番地 0749-46-8100 (電話受付時間:9時~17時30分) (館内見学定休日:火曜、祝日、年末年始) (館内見学時間:9時~17時30分(見学受付は17時まで)) |
・種まきからのお米作り・無農薬のお茶づくり・ブドウ農家でのブドウ作り・本格的な梨づくり・無農薬での貸農園・里山で学び楽しみ守る体験 (各体験・月1~2回実施。年間を通じた自然&農業体験) ※鈴鹿山麓のふもとに広がる美しい田園地帯。豊かな自然と、温かな地域の人たち。ここ「愛東」で、1年間を通じた本物の農業体験はいかがですか?いのちをいただく喜びを、土から学びましょう。 |
年間スケジュールはNPO法人愛のまちエコ倶楽部のWebサイトに掲載しています。 各体験参加の方へ事務局より詳細をお知らせします。 対象:園児~大人(家族・友人単位でも可) |
【京都府】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
南丹市 八木農村環境公園 「氷室の郷」 〔外部リンク〕 |
南丹市 八木町氷所赤見21-1 0771-43-1128 (毎週月曜日休館日/年末年始休館) |
・野菜収穫体験 (所要時間:30分) ・陶芸体験・パン作り体験 (所要時間:60分) ・野菜収穫&調理体験 (所要時間:3時間) (手軽に野菜収穫・パン作り体験が楽しめます。) |
(持参するもの) 野菜収穫時(軍手) 陶芸体験(汚れても良い服装) パン作り体験(エプロン、三角巾) (対象) 幼稚園児から大人可、陶芸・パン作り体験は小学生以上 |
ミルク工房そら 〔外部リンク〕 |
京丹後市 久美浜町神崎411 0772-83-1617 (電話受付時間:10時~17時/定休日:木曜日) |
・バター作り体験 ※牧場で搾った牛乳を使って乳脂肪分だけでバターを作ります。 (所要時間:1時間) |
タオル、ハンカチを持参 3名以上で申し込み下さい。 新型コロナウィルス感染防止対応により体験を一時休止しています。 詳しくはホームページをご確認下さい。 |
さんさん山城 〔外部リンク〕 ![]() |
京田辺市 興戸小モ詰18-1 0774-39-7113 (電話受付時間:9時~16時(事業所の営業時間)の範囲で応相談) |
・宇治茶(抹茶)の手摘み体験や京都えびいも、田辺茄子、万願寺とうがらしなどの収穫・選果・袋詰め・出荷作業、ブルーベリー狩り、また抹茶の菓子作り体験などが可能です。 | ・動きやすい服装。 ・茄子やえびいもの作業は長靴があった方が良い。 ・参加費は無料です。 |
【大阪府】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
NPO法人ノート 〔外部リンク〕 摂津峡・芥川 わくわく探検隊 |
高槻市 高西町4-11 072-672-5173 (TEL&FAX) |
・お米・野菜作り体験 月1~2回実施。年間を通じた自然&農業体験 (所要時間:各回プログラム約5時間) |
参加の方へ事務局より詳細をお知らせします 対象:小学校3~6年生 |
【兵庫県】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
福の里 農業小学校 |
丹波篠山市 福住370番地 079-557-0772 |
・4月から時期ごとに8種類の作物の種まきから収穫まで実施。 収穫物はすべて昼食時に食するか持ち帰りとなります。 ※4月から11月まで毎月1回で、実施日は原則第3日曜日、10時集合15時解散。ただし、7月・9月は第3土曜、8月は第1の土日で合宿。 |
服装等については、作業内容に合ったものを保護者に依頼。 対象:小学生(保護者同伴可能) |
【奈良県】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
農悠舎王隠堂 体験場所:(株)パンドラファームグループの施設及び施設周辺圃場 |
五條市 野原中4丁目5番30号 0747-26-1831 |
・梅・柿の収穫、梅ジュース・梅酒作り、干し柿作り、柿の葉寿司作りの体験。 ※旬の農産物の収穫、加工(その時に採れる農産物で、加工できるものには制限があります)体験。地場の野菜を使った食事。 (所要時間:旬の野菜レストランでの昼食も入れて約4時間) |
動きやすい服装、運動靴、小雨の場合はカッパも持参 場合によれば、少し長い距離を歩くこともあります。 ※柿の葉寿司作り:15人まで |
【和歌山県】
体験施設名等 | 所在地 電話番号 |
体験内容 | その他 |
秋津野ガルテン 〔外部リンク〕 |
田辺市 上秋津4558-8 0739-35-1199 (電話受付時間:8時30分~16時30分/定休日:なし) |
・みかん狩り ※年間を通して80種類以上の柑橘を栽培している地域です。季節ごとに違う旬の柑橘の収穫が楽しめます。 (所要時間:30~60分) |
みかん狩りに適した(汚れても大丈夫な)服装・靴を持参 ※長袖長ズボン運動靴が最適です。 対象:3歳以上(保護者同伴) |
JA紀の里 〔外部リンク〕 |
紀の川市 打田1414番地 0736-77-0810 (電話受付時間:8時30分~17時(平日)) |
・農作業体験(果樹・野菜・米) ・農産物流通センター (選果施設見学) ※通年多彩な農産物が栽培されている地域です。季節ごとの農作業体験が可能。また、全国に選果・出荷される拠点、農産物流通センターで流通の学習も出来ます。 (所要時間:1~2時間) |
農作業体験に適した動きやすい服装でお越し下さい。 対象:未就学児~大人 |
関係ページのご紹介
近畿農政局管内の工場見学等一覧をご紹介します。その他
新規掲載をご希望の場合は、消費生活課にお問い合わせください。お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当:食育班
ダイヤルイン:075-414-9771
FAX番号:075-414-9910