大阪府(イベント等の開催情報)
みらいくらぶ会員等から寄せられた情報のなかから、大阪府で開催される「食」に関する様々なイベント等の情報を掲載していますが、具体的な内容等につきましては、利用される方ご自身で確認いただきますよう、よろしくお願いします。 |
イベント等の紹介
- 大阪市:離乳食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 大阪成蹊短期大学、大阪ガスネットワーク(株):第10回 食育シンポジウム ~子どもたちの成長につながる “つくる力”~(令和5年2月4日(土曜日))詳しくはこちら
- 大阪ガスネットワーク(株):第16回 食育セミナー~子どもたちの健やかな成長と食~(令和5年3月4日(土曜日))詳しくはこちら
- 堺市:離乳食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 岸和田市:離乳食講習会(令和5年1月25日(水曜日)など)詳しくはこちら
- 豊中市:離乳食講習会(令和4年3月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 豊中市:幼児食講座(オンライン)(令和5年2月28日(火曜日))詳しくはこちら
- 池田市:離乳食講習会(令和2月3日(金曜日)) 詳しくはこちら
- 吹田市:オンラインマタニティクッキング(令和5年1月27日(金曜日)など)詳しくはこちら
- 高槻市:もぐもぐ教室(離乳食初期)(令和5年1月30日(月曜日)など)詳しくはこちら
- 高槻市:ぱくぱく教室(離乳食中期・後期)(令和5年1月31日(火曜日)など)詳しくはこちら
- 高槻市:親子幼児食教室(令和5年3月9日(木曜日))詳しくはこちら
- 枚方市:第15回ひらかた食育カーニバル(令和5年2月1日(水曜日)~2月28日(火曜日))詳しくはこちら
- 茨木市:初心者男の料理(令和5年2月18日(土曜日))詳しくはこちら
- 茨木市:離乳食・幼児食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 八尾市:離乳食講習会(令和5年1月19日(木曜日)など)詳しくはこちら
- 泉佐野市:離乳食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 河内長野市:離乳食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 大東市:離乳食体験会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 箕面市:離乳食教室(令和5年1月27日(金曜日)など)詳しくはこちら
- 箕面市:はじめての離乳食クッキング教室(令和5年2月21日(火曜日))詳しくはこちら
- 箕面市:かみかみ期の離乳食クッキング(令和5年1月31日(火曜日)など)詳しくはこちら
- 箕面市:ぱくぱく離乳食教室(令和5年2月10日(金曜日))詳しくはこちら
- 箕面市:野菜となかよし教室(令和5年3月10日(金曜日))詳しくはこちら
- 柏原市:離乳食講習会(令和5年1月25日(水曜日)など)詳しくはこちら
- 羽曳野市:離乳食講習会(令和5年1月30日(月曜日)など)詳しくはこちら
- 摂津市:離乳食講習会・後期食講習会(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 高石市:料理教室「かんたんヘルシークッキング」(令和5年1月26日(木曜日)など)詳しくはこちら
- 高石市:離乳食講習会(令和5年2月7日(火曜日)など)詳しくはこちら
- 藤井寺市:健康料理教室(令和5年2月10日(金曜日)など)詳しくはこちら
- 藤井寺市:赤ちゃんクッキング(令和5年1月25日(水曜日)など)詳しくはこちら
- 東大阪市:オンライン離乳食講習会(令和5年2月16日(木曜日)など)詳しくはこちら
- 泉南市:離乳食講習会(令和5年2月28日(火曜日)など)詳しくはこちら
- 四条畷市:離乳食講習会(令和5年2月8日(水曜日)など)詳しくはこちら
- 交野市: ぴよぴよ離乳食講習会(令和5年1月19日(木曜日)など)詳しくはこちら
- 交野市: もぐもぐ離乳食講習会(令和5年1月27日(金曜日)など)詳しくはこちら
- 阪南市:離乳食講習会(令和5年1月31日(火曜日)など)詳しくはこちら
- 能勢町:離乳食教室(令和4年4月~令和5年3月)詳しくはこちら
- 熊取町:離乳食講習会(令和5年2月8日(水曜日))詳しくはこちら
- 千早赤阪村:時短!簡単!毎日ごはん 料理教室(令和5年1月31日(火曜日)など)詳しくはこちら
イベント等の内容
大阪市:離乳食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:おもに6~7か月頃の離乳食のすすめ方について、栄養士のお話・離乳食の実演・個別相談など
場所:大阪市各区保健福祉センターなど
詳しくは大阪市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
大阪成蹊短期大学、大阪ガスネットワーク(株):第10回 食育シンポジウム ~子どもたちの成長につながる “つくる力”~
日時:令和5年2月4日(土曜日)10時20分~16時
内容:基調講演「子どもたちの成長につながる “つくる力”」“弁当の日” 提唱者 竹下 和男 氏
紹介「大阪成蹊短期大学の食育活動」、「Daigasグループの食育活動」
昼食「和ごはんこども茶屋」での食事提供 「おにぎり&おみそ汁」
講演「おみその話」とみそづくり (株)雨風 豊田 実社長
場所:大阪成蹊短期大学 (大阪市東淀川区相川3-10-62)
対象:教育、保育、行政関係者、一般
参加費:無料(みそづくり 実費1,000円)
詳しくは大阪成蹊短期大学ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
大阪ガスネットワーク(株):第16回 食育セミナー~子どもたちの健やかな成長と食~
日時:令和5年3月4日(土曜日)14時~15時30分(オンラインZoom配信)
内容:講演1「子どもたちや若い世代の食の現状と持続可能な食育推進」農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課食育調整係 鶴岡 佳則 氏
報告「Daigasグループの食育活動」大阪ガスネットワーク
講演2「子どもたちの一生を見据えた健やかな食生活と食環境づくり」女子栄養大学・大学院教授(食生態学研究室) 武見 ゆかり 氏
参加費:無料
詳しくは大阪ガスネットワーク(株)ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
堺市:離乳食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:健全な発育と正しい食習慣の形成を図るため、離乳食の進め方などの講話と相談、調理実演等を保健センターで行います。
場所:堺市各保健センター
詳しくは堺市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
岸和田市:離乳食講習会
日時:令和5年1月25日(水曜日)など。13時30分~14時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:栄養士の話と試食を通じ、離乳食を進めるコツを学んでみませんか? 離乳食の悩みも気軽に相談できます。
場所:岸和田市立保健センター 2階 栄養指導室(岸和田市別所町3-12-1)
対象:原則生後3か月から1歳未満の児の保護者
定員:各日先着12組
試食材料費:100円
詳しくは岸和田市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
豊中市:離乳食講習会
日時:令和4年3月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食の話
【前期(ごっくんクラス)】、【後期(かみかみクラス)】
場所:千里保健センター(豊中市新千里東町1-2-2 千里文化センターコラボ2階)など、またはオンライン(Zoom)
対象:離乳期の乳児をもつ保護者
【前期(ごっくんクラス)】4~5か月ごろの子どもの保護者、【後期(かみかみクラス)】8~9か月ごろの子どもの保護者
費用:無料(オンライン参加時の通信料等は参加者のご負担となります)
詳しくは豊中市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
豊中市:幼児食講座(オンライン)
日時:令和5年2月28日(火曜日)15時~ 約40分
内容:幼児食についての話
対象:1歳3か月~2歳6か月ごろの子どもの保護者
費用:無料(通信料等はご負担ください)
詳しくは豊中市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
池田市:離乳食講習会
日時:令和5年2月3日(金曜日)1.13時~14時 2.14時30分~15時30分
内容:5か月から8か月頃の離乳食の進め方
対象:4か月前後の乳児のいる市民
場所:池田市保健福祉総合センター3階 調理実習室(池田市城南3-1‐40)
定員:8名(先着順)
費用:無料
詳しくは池田市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
吹田市:オンラインマタニティクッキング
日時:令和5年1月27日(金曜日)など。10時~11時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:妊娠中の食事と離乳食についてのお話
対象:妊婦、パートナー
場所:Web会議システム「Zoom」を利用してのオンライン講座
定員:10組
費用:無料(通信費はご負担ください。)
詳しくは吹田市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
高槻市:もぐもぐ教室(離乳食初期)
日時:〔来所版〕令和5年1月30日(月曜日)など。13時15分~14時(参加可能な日程にお申込みください。)
〔オンライン版〕令和5年2月16日(木曜日)14時~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食開始、進め方を中心とした講話(試食はありません。)
対象:離乳食開始前後(4~6か月頃)の乳児の保護者
場所:〔来所版〕子育て総合支援センター(カンガルーの森)(高槻市北園町6‐30)など
定員:〔来所版〕予約制(申込順)、〔オンライン版〕予約制(多数抽選)
詳しくは高槻市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
高槻市:ぱくぱく教室(離乳食中期・後期)
日時:〔来所版〕令和5年1月31日(火曜日)など。14時~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
〔オンライン版〕令和5年2月9日(木曜日)14時~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食から幼児食に向けての食事に関する講話、個別相談
対象:8か月から11か月頃の乳児とその保護者
場所:〔来所版〕子ども保健センター(高槻市八丁畷町12-5)
定員:〔来所版〕予約制(申込順)18組、〔オンライン版〕予約制(申込順)10組
詳しくは高槻市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
高槻市:親子幼児食教室
日時:令和5年3月9日(木曜日)10時~11時30分
内容:幼児食に関する講話、個別相談
対象:1歳から1歳6か月の幼児とその保護者
場所:子ども保健センター(高槻市八丁畷町12-5)
定員:予約制(申込順)10組
詳しくは高槻市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
枚方市:第15回ひらかた食育カーニバル
日時:令和5年2月1日(水曜日)~2月28日(火曜日)
内容:オンライン開催で特設サイトをオープンし、食育に関わる機関・団体が作成した動画や食育ゲーム、栄養クイズなどを掲載します。
詳しくは枚方市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
茨木市:初心者男の料理
日時:令和5年2月18日(土曜日)9時30分~12時
内容:ホワイトソースからグラタンを作ろう! もう1品かぶと生ハムのサラダ
対象:16歳以上の市内在住・在勤・在学の男性
場所:ローズWAM 3階 料理工房(茨木市元町4-7)
定員:先着8人
費用:材料費1,100円
詳しくは茨木市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
茨木市:離乳食・幼児食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)
【離乳食講習会(ごっくんクラス)】
内容:およそ生後5~8か月頃の離乳食についての講義、個別相談会も同時開催(1組30分程度)
対象:生後4~5か月児の保護者(茨木市民)。なるべく保護者の方のみでご参加ください。
定員:先着各5名
費用:無料
【離乳食講習会(かみかみクラス)】
内容:およそ生後9か月頃から離乳の完了までの食事についての講義、個別相談会も同時開催(1組30分程度)
対象:生後8~9か月児の保護者(茨木市民)。なるべく保護者の方のみでご参加ください。
定員:先着各5名
費用:無料
【幼児食ぱくぱくクラス】
内容:「1歳からのステップアップ食」、「1歳6か月からの幼児食」、「2歳からの幼児食」個別相談会も同時開催(1組30分程度)
対象:「1歳からのステップアップ食」おおむね1歳から2歳児の保護者(茨木市民)
「1歳6か月からの幼児食」おおむね1歳6か月から2歳児の保護者(茨木市民)
「2歳からの幼児食」おおむね2歳から3歳児の保護者(茨木市民)
なるべく保護者の方のみでご参加ください。
定員:先着各5名
費用:無料
詳しくは茨木市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
八尾市:離乳食講習会
日時:令和5年1月19日(木曜日)など(参加可能な日程にお申込みください。)
【初めてのごっくんコース】13時15分~14時、【7か月~1歳頃までのステップアップコース】14時15分~15時
内容:【初めてのごっくんコース】離乳食の始め方や全体の流れ、生後7か月頃までの進め方のお話とレシピ紹介
【7か月から1歳頃までのステップアップコース】生後7か月以降から1歳頃までの進め方のお話とレシピ紹介
場所:八尾市保健センター(八尾市旭ヶ丘5-85-16)
対象:【初めてのごっくんコース】離乳食の開始(生後4~6か月頃)の参加がおすすめ
【7か月から1歳頃までのステップアップコース】離乳食の固さや大きさのステップアップの頃(生後7~12か月まで)の参加がおすすめ
定員:各コース10組
参加費:無料
詳しくは八尾市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
泉佐野市:離乳食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月 13時30分~14時15分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食ってどうしたらいいの?作り方は?そんな疑問に栄養士がお答えします。スタートの頃からと3回食の頃からに分けて講習会を行います。
講師が作った離乳食を大人の方に試食していただき、味つけ、かたさを体感しましょう。
場所:泉佐野市次世代育成地域交流センター(子育て支援センターつくしんぼ、泉佐野市鶴原395)
対象:離乳期の子の保護者
定員:9組(先着順)
詳しくは泉佐野市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
河内長野市:離乳食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月 13時15分~14時15分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:(1)もぐもぐ教室(生後5か月~8か月頃):「おかゆ」の作り方などを実演しながら、離乳食の進め方についての話をします。
(2)かみかみ教室(生後9か月~18か月頃):簡単に作れるメニューを実演しながら、紹介します。
場所:河内長野市立保健センター(河内長野市木戸東町2-1)
対象:市内在住で子どもの保護者
定員:8名(先着順)
参加費:無料
詳しくは河内長野市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
大東市:離乳食体験会
日時:令和4年4月~令和5年3月 (1部)13時30分~14時、(2部)14時15分~14時45分、(3部(※zoomを使用したオンライン講座))15時20分~15時50分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食の進め方の講座と、すりつぶし体験(1部、2部のみ)で、離乳初期。3部はzoomを使用したオンラインでの講座
場所:すこやかセンター2階 予防接種会場(大東市立保健医療福祉センター)(大東市幸町8-1)
対象:4~6か月頃のお子さんと保護者
詳しくは大東市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
箕面市:離乳食教室
日時:令和5年1月27日(金曜日)など。13時30分~14時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:対象の月齢にあった離乳食のポイントやすすめかたをわかりやすくお話します。
場所:西南生涯学習センター2階など
対象:5か月から9か月児の保護者対象
定員:各回20人(予約制)
費用:無料
詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
箕面市:はじめての離乳食クッキング教室
日時:令和5年2月21日(火曜日)10時30分~11時30分
内容:調理実習で実際に大人の料理から取り分けて離乳食を作り、味や舌触りなどを通して離乳食を体験していただきます。
場所:西南生涯学習センター2階(箕面市瀬川3-2-5)
対象:5か月から9か月児の保護者対象
定員:10人(予約制)
費用:無料
詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
箕面市:かみかみ期の離乳食クッキング
日時:令和5年1月31日(火曜日)など。10時30分~11時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:調理実習で実際に離乳食を作り試食をするなかで、離乳食の幅を広げていきます。
場所:西南生涯学習センター2階(箕面市瀬川3-2-5)など
対象:9か月から12か月児の保護者対象
定員:10人(予約制)
費用:無料
詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
箕面市:ぱくぱく離乳食教室
日時:令和5年2月10日(金曜日)10時30分~11時30分
内容:離乳食後期のしっかり食べてほしいところや押さえてほしいポイントをわかりやすくお話しします。歯科衛生士による歯のお話もあります。
場所:総合保健福祉センター大会議室(箕面市船場西1-11)
対象:9か月から1歳6か月児の保護者対象
定員:20人(予約制)
費用:無料
詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
箕面市:野菜となかよし教室
日時:令和5年3月10日(金曜日)10時30分~12時
内容:親子で参加する体験型の教室です。親子で身近な野菜などの食材を見て、触れて、味わって、五感を使って楽しみましょう。(初参加のかた優先)
場所:中央生涯学習センター3階(箕面市箕面5-11-23)
対象:3歳児と保護者対象
定員:7組(予約制)
費用:無料
詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
柏原市:離乳食講習会
日時:令和5年1月25日(水曜日)など。14時~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:そろそろ離乳食の時期だけれど、どんな物をあげればいいの? どうやって離乳食を進めていったらいいの? 栄養士が実際に調理しながらお話をします。
場所:柏原市立保健センター オアシス2階 栄養指導室(柏原市大県4-15-35)
対象:【ゴックンクラス】生後5~6カ月頃
【モグモグクラス】生後7~8カ月頃
【カミカミクラス】生後9~11カ月頃
【パクパククラス】生後12~18カ月頃
定員:各回8名(先着順)
詳しくは柏原市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
羽曳野市:離乳食講習会
日時:令和5年1月30日(月曜日)など。13時30分~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食について試食(保護者のみ)を行いながらわかりやすくお話しします。
場所:保健センター3階(羽曳野市誉田4-2-3)
対象:4か月児健康診査後から8か月までの乳児の保護者
参加費:無料
詳しくは羽曳野市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
摂津市:離乳食講習会・後期食講習会
日時:令和4年4月~令和5年3月 【離乳食講習会】10時30分~12時、【後期食講習会】10時~12時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:【離乳食講習会】前期・中期・後期離乳食の実演・講話、【後期食講習会】後期・完了期の離乳食について、調理実習
場所:摂津市立コミュニティプラザ 調理実習室(摂津市南千里丘5-35)
対象:【離乳食講習会】4か月児から6か月児の保護者、【後期食講習会】8か月児~11か月児の保護者
定員:【離乳食講習会】20名(先着順)、【後期食講習会】15名(先着順)
詳しくは摂津市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
高石市:料理教室「かんたんヘルシークッキング」
日時:令和5年1月26日(木曜日)など。10時~13時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:食に関する講話、調理実習
場所:高石市立総合保健センター(高石市羽衣4-4-26)
対象:18歳以上の市民
定員:12人(先着順)
費用:1人500円(保険料含む)
詳しくは高石市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
高石市:離乳食講習会
日時:令和5年2月7日(火曜日)など。13時~14時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食の進め方のポイント、レシピ紹介など
場所:総合保健センター(高石市羽衣 4-4-26)など
対象:4か月から6か月の乳児の保護者
定員:12組(先着順)
費用:無料
詳しくは高石市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
藤井寺市:健康料理教室
日時:【2月コース】令和5年2月10日(金曜日)、2月24日(金曜日) 10時~13時(1コースは連続講座。1日だけでも参加可能。)
場所:藤井寺市立保健センター 2階調理実習室(藤井寺市小山9-4-33)
対象:藤井寺市民で20歳以上の方
定員:12人(先着順)
費用:1回500円
詳しくは藤井寺市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
藤井寺市:赤ちゃんクッキング
日時:令和5年1月25日(水曜日)など(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:赤ちゃんのために簡単でおいしい離乳食を作ってみませんか。離乳食のお話と簡単な調理実習を行います。
場所:藤井寺市立保健センター 2階調理実習室(藤井寺市小山9-4-33)
対象:生後4~6か月児の保護者の方(藤井寺市民)
費用:200円
詳しくは藤井寺市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
東大阪市:オンライン離乳食講習会
日時:令和5年2月16日(木曜日)など。13時30分~15時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:栄養士講話「離乳食の進め方」、調理実演などを離乳の開始~11か月頃まで通してお聞きいただけます。視聴したい部分をご覧いただくこともできます。保健センターでも離乳食講習会を行っています。
定員:30名
詳しくは東大阪市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
泉南市:離乳食講習会
日時:令和5年2月28日(火曜日)など。13時30分~15時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:栄養士が離乳食に関する講義と実演を行います。
場所:保健センター(泉南市信達市場1584-1)
対象:4か月から1歳未満の乳児と保護者(対象児のお子さんと一緒に参加できます。)
定員:各回12名
費用:無料
詳しくは泉南市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
四条畷市:離乳食講習会
日時:令和5年2月8日(水曜日)など。13時30分~15時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食のすすめ方の話と調理実演、試食
場所:保健センター2階 調理実習室(四條畷市中野3-5-28)
定員:先着8人 ※兄弟姉妹の参加はご遠慮ください
詳しくは四条畷市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
交野市:ぴよぴよ離乳食講習会
日時:令和5年1月19日(木曜日)など。10時~11時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:5、6か月から7、8か月頃の離乳食のすすめ方や作り方についてのお話
場所:保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)2F 体験学習室・お年寄り健康教室(交野市天野が原町5-5-1)
対象:生後5~8か月の乳児の保護者
定員:10名(予約制)
費用:無料
詳しくは交野市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
交野市:もぐもぐ離乳食講習会
日時:令和5年1月27日(金曜日)など。13時~14時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:9~18か月頃の離乳食のすすめ方についてのお話、離乳食の実物展示と簡単な体験があります。
子どものむし歯予防と咀しゃく機能を育てるためのお話
場所:保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)3階 調理実習室2・やすらぎの間(交野市天野が原町5-5-1)
対象:生後9~18か月の乳幼児の保護者
定員:8名(予約制)
費用:無料
詳しくは交野市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
阪南市:離乳食講習会
日時:令和5年1月31日(火曜日)など。10時~12時30分(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食のすすめ方と調理実習
場所:阪南市立保健センター(阪南市黒田263-1)
対象:生後4カ月から11カ月未満の児の保護者(初めて参加される方優先)
費用:200円
詳しくは阪南市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
能勢町:離乳食教室
日時:令和4年4月~令和5年3月 10時~11時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:離乳食の話、食物アレルギーについて、栄養相談
場所:能勢町保健福祉センター 2階教養娯楽室(豊能郡能勢町栗栖82-1)
対象:離乳初期・離乳中期は生後4か月から8か月、離乳後期・離乳完了期は生後9か月から1歳6か月のお子さんの保護者の方
参加費:無料
詳しくは能勢町ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
熊取町:離乳食講習会
日時:令和5年2月8日(水曜日)10時~11時30分
内容:離乳食の話のほか、調理実習や個別相談もあります。
場所:熊取ふれあいセンター 2階 クッキングルーム(泉南郡熊取町野田1-1-8)
対象:生後4カ月から11カ月未満の児の保護者(初めて参加される方優先)
定員:12名
費用:不要
詳しくは熊取町ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
千早赤阪村:時短!簡単!毎日ごはん 料理教室
日時:第1回 令和5年1月31日(水曜日)、第2回 2月22日(水曜日)10時~12時(参加可能な日程にお申込みください。)
内容:いつまでも元気で自分らしい生活を送れるような栄養講話と調理実習を予定しています。
場所:保健センター
対象:村内在住の人
定員:4名(先着順、定員になり次第締め切ります。)
費用:無料
詳しくは千早赤阪村ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:未来につなぐ食育倶楽部事務局
ダイヤルイン:075-414-9771