このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

大阪府(イベント等の開催情報)

みらいくらぶ会員等から寄せられた情報のなかから、大阪府で開催される「食」に関する様々なイベント等の情報を掲載していますが、具体的な内容等につきましては、利用される方ご自身で確認いただきますよう、よろしくお願いします。

イベント等の紹介

    イベント等の内容

    大阪市:離乳食講習会

    日時:令和4年4月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)

    内容:おもに6~7か月頃の離乳食のすすめ方について、栄養士のお話・離乳食の実演・個別相談など

    場所:大阪市各区保健福祉センターなど

    詳しくは大阪市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    堺市:離乳食講習会

    日時:令和4年4月~令和5年3月(参加可能な日程にお申込みください。)

    内容:健全な発育と正しい食習慣の形成を図るため、離乳食の進め方などの講話と相談、調理実演等を保健センターで行います。

    場所:堺市各保健センター

    詳しくは堺市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    岸和田市:離乳食講習会

    日時:令和5年3月23日(木曜日)13時30分~14時30分

    内容:栄養士の話と試食を通じ、離乳食を進めるコツを学んでみませんか? 離乳食の悩みも気軽に相談できます。

    場所:岸和田市立保健センター 2階 栄養指導室(岸和田市別所町3-12-1)

    対象:原則生後3か月から1歳未満の児の保護者

    定員:先着12組

    試食材料費:100円

    詳しくは岸和田市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    豊中市:離乳食講習会

    日時:令和5年3月28日(火曜日) オンライン実施分【ごっくんクラス】10時~、【かみかみクラス】11時~

    内容:離乳食の話
    【前期(ごっくんクラス)】、【後期(かみかみクラス)】

    対象:離乳期の乳児をもつ保護者
    【前期(ごっくんクラス)】4~5か月ごろの子どもの保護者、【後期(かみかみクラス)】8~9か月ごろの子どもの保護者

    費用:無料(オンライン参加時の通信料等は参加者のご負担となります)

    詳しくは豊中市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    吹田市:オンラインマタニティクッキング

    日時:令和5年3月24日(金曜日)10時~11時(参加可能な日程にお申込みください。)

    内容:妊娠中の食事と離乳食についてのお話

    対象:妊婦、パートナー

    場所:Web会議システム「Zoom」を利用してのオンライン講座

    定員:10組

    費用:無料(通信費はご負担ください。)

    詳しくは吹田市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    高槻市:もぐもぐ教室(離乳食初期)

    日時:〔来所版〕令和5年3月20日(月曜日)14時~15時

    内容:離乳食開始、進め方を中心とした講話(試食はありません。)

    対象:離乳食開始前後(4~6か月頃)の乳児の保護者

    場所:〔来所版〕子育て総合支援センター(カンガルーの森)(高槻市北園町6‐30)

    定員:〔来所版〕予約制(申込順)詳しくは高槻市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    枚方市:ぴよぴよ離乳食講習会

    日時:令和5年3月22日(水曜日)13時45分~15時30分

    内容:「5~6か月頃の離乳食」、「7~8か月頃の離乳食」 についてのお話と簡単な体験

    対象:4~8月児*実施日に4か月になっているお子さんが対象です。

    場所:枚方市保健センター 2階 栄養改善指導室(枚方市禁野本町2-13-13)

    定員:16名

    詳しくは枚方市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    箕面市:かみかみ期の離乳食クッキング

    日時:令和5年3月28日(火曜日)10時30分~11時30分

    内容:調理実習で実際に離乳食を作り試食をするなかで、離乳食の幅を広げていきます。

    場所:中央生涯学習センター3階(箕面市箕面5-11-23)

    対象:9か月から12か月児の保護者対象

    定員:10(予約制)

    費用:無料

    詳しくは箕面市ホームページへ〔外部リンク〕(別ウィンドウで開きます)

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課
    担当者:未来につなぐ食育倶楽部事務局
    ダイヤルイン:075-414-9771

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader