このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

障害者、高齢者に生きがい・やりがいの場を提供~奈良追分協議会~


奈良追分協議会は、奈良市西部の矢田丘陵沿いの高台にあり奈良市内が一望できる地で、農業と福祉の連携により観光地の再興と果樹等の栽培を通じ、協働で障害者や高齢者の生きがい、やりがい及び働く場の提供に貢献しています。

近畿農政局奈良県拠点は、今年度、近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第3回)に選定された奈良追分協議会を訪問し農福連携と地域共生の取組の取材を行いました。

(取材・撮影:令和2年3月)

oiwake01

障害者と農業者が繋がるアプリ等の開発に期待

若年性認知症サポートセンターとして、約100名の若年性認知症方々の支援をされています。
相談役の若野氏は、「障害者・高齢者は農作業を希望している方が多い、障害者と農業者が繋がるアプリ等の開発を期待している」と要望されました。


oiwake02

残った梅を大切に育て梅林を再生

かつて約4000本あった梅の木は、大半が枯死しましたが、現在も生き残った木は綺麗に花を咲かせています。


oiwake03

4年目になる梅の若木

追分梅林再生のため植林して4年目になる梅の若木。
現在、約600本になり毎年3月に近畿大学農学部とのコラボにより、屋台を出店し観梅会を開催しています。
(令和2年は中止)


oiwake04

これから育つ若木たち

綺麗に整備された園地に、「元気に育つように!」と梅の若木が植えられています。


oiwake05

最古の柑橘 大和橘(やまとたちばな)の栽培

日本固有の原種で最古の柑橘とされている大和橘(やまとたちばな)を栽培されています。奈良県×近畿大学農学部との連携による「農の入口」モデル事業の協力をされています。





(奈良追分協議会の構成団体)
         農業生産法人 追分梅林組合
         SPSラボ若年認知症サポートセンター きずなや

(連絡先)
        奈良追分協議会 TEL:0742-53-8666
        担当:若野

お問合せ先

   奈良県拠点
      電話:0742-32-1870
      FAX:0742-36-2985