大和高田市特産野菜「一光ねぎ」を地域のブランドに~大和高田市担い手営農研究会~
奈良県大和高田市は、都市近郊の立地を生かした軟弱野菜の栽培が盛んで、ほうれんそう、きくな、ねぎ、しろな、こまつなの5品目を「大和高田市特産野菜」としてブランド化をはかり、栽培の普及と出荷に努めています。中でも、近年「一光(いっこう)ねぎ」の生産が増えています。
地域の若手農業者で組織する大和高田市担い手営農研究会(会長:吉村信雄氏)は、先進的な産地の視察などにより栽培技術と経営を学び特産野菜の生産拡大を進めるとともに、食べ物や農業の大切さを伝えるため小学校での食育活動にも取り組んでいます。
同研究会の吉村会長は、「多くの消費者に大和高田市特産野菜の良さを知ってほしい。また、地域農業の担い手として『一光ねぎ』のブランド化に向けて作付面積の拡大とPR活動にも取り組んでいきたい」と抱負を語られました。
(撮影・取材:令和3年11月)

一光ねぎ
大和高田市の特産野菜の「一光ねぎ」は、一般的な青ねぎに比べて、色味が濃く、辛味が少ないねぎで、薬味としてはもちろん、煮物や炒めものにしてもおいしいとのことです

ほ場の様子
1年を通じて栽培することができ、夏場の需要も高まっています

担い手営農研究会
吉村会長は「高齢化により離農する農家も増えている。軟弱野菜の栽培に適したほ場を確保し、経営規模の拡大と新たな販路開拓により安定した経営を目指したい」と語られました
一光ねぎに関するお問い合わせ先
大和高田市担い手営農研究会
(事務局:JAならけん新庄営農経済センター 電話:0745-69-2255)
大和高田市特産野菜
大和高田市 農業振興課 電話:0745-22-1101
大和高田市HP(特産野菜5品目とレシピの紹介)
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/life/sangyo/nogyo/tokusan/index.html
お問合せ先
奈良県拠点
電話:0742-32-1870
FAX:0742-36-2985