令和4年度農山漁村振興交付金(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))の追加公募について
農林水産省では、令和4年度農山漁村振興交付金(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))について、交付金の交付を受ける候補者を追加公募します。本事業の実施を希望される方は、追加公募要領等をご覧いただき公募期間内にご応募ください。◆ 農山漁村振興交付金(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))
農福連携の推進を図るため、障害者等の雇用及び就労を通じた農林水産業経営の発展に必要となる農林水産物生産施設、加工施設、販売施設等の整備を行う取組、福祉と連携した農林水産業に関わる技術等の取得を行う取組等の支援を実施します。
追加公募要領、交付等要綱、実施要領等
事業概要・追加公募要領
事業実施提案書様式・記入例
- 提案書様式(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業)) (EXCEL : 42KB)
- 提案書様式 記入例 (農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業)) (PDF : 1,132KB)
- 提案チェックリスト(農福連携支援事業及び農福連携整備事業) (PDF : 294KB)
交付等要綱・実施要綱・実施要領・その他
- 農山漁村振興交付金 交付等要綱 (PDF : 370KB)
- 農山漁村振興交付金(農福連携対策)実施要領 (PDF : 424KB)
- 補助金等の実施に要する人件費の算定等の適正化について (PDF : 185KB)
- 農業用機械施設補助の整理合理化について (PDF : 445KB)
- 農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策)費用対効果算定要領 (PDF : 340KB)
- 費用対効果算定表(農福連携対策) (EXCEL : 58KB)
- 費用対効果算定例 (PDF : 362KB)
公募の手続き等
(1)公募期間:令和 4年 7月15日(金曜日) ~ 令和 4年 8月 5日(金曜日) まで(2)応募方法:追加公募要領等に基づき、ご応募下さい。
(3)提案書等の提出期限:令和 4年 8月 5日(金曜日) 17時まで ※郵送の場合も同日必着。
(4)問合せ先及び提案書の提出先
提案書の提出は、郵送及び持参のほか、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請も可能です。
郵送及び持参の提出先はこちら | 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による申請はこちら |
---|---|
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 農村振興部 農村計画課 加藤、渡邊、池端 TEL:096-211-9111(代) (内線:4766・4624・4633) |
公募説明会について
(1)日 時:令和 4年 7月22日(金曜日)10時~12時(2)開催方法:「Skype for Business」 によるオンライン開催
(3)説明会申込み期限:令和 4年 7月20日 (水曜日)17時まで
(4)応募方法:参加を希望される方は、応募用アドレスに必要事項を記入いただき、申込み期限までに送信ください。
応募用アドレス:syuro_network-kyushu@maff.go.jp
※必要記入事項:説明会に接続するメールアドレス(1団体1つまで)、代表者氏名、所属、参加人数
※申込みを受付けた方には、令和4年7月21日(木曜日)に説明会参加時の注意事項等について、メールでご連絡します。
※説明会準備の都合により、申込期限を過ぎての応募は受付けできませんので、ご了承ください。
お問合せ先
農村振興部 農村計画課
担当者:加藤、渡邊、池端
代表:096-211-9111(内線4766、4624、4633)
ダイヤルイン:096-300-6413
FAX番号:096-211-9812