このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

GAP

トッツプへもどる
(GAP)
キーワード  記帳作業補助   その他
 
中分類 お困りごとキーワード 現場のお困りごとを解決する技術提供
GAP 記帳作業
補助
1
 国際水準GAPの認証取得にあたり、農業者の記帳作業等を補助する製品(ソフト)、低価格でリーズナブルなデータシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
2  国際水準GAP認証取得のための記録システムの現状、スマホ等を活用した低価格でリーズナブルなデータシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
3  GAP認証申請が簡単にできるような、圃場台帳・作業管理記帳システム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
4  農作業中の作業記録を容易にするため、チェック項目をスマホで操作し、簡単に記録できるシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
5  GAPに取り組む場合において、記帳や修正が簡単にできる低価格なソフト。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
6  GAP評価基準(チェックシート)に沿った農場管理や農作業の各工程における正確な実施や記録、点検及び評価等がスマホやタブレット等で管理できるシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
7  農業者がGAPを実践し、関係指導員がデータをもとに指導・支援しながら継続して改善を進めるため、相互での情報共有、データの蓄積や分析を効率的に行うシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP 記帳作業
補助
8  G.GAPのガイドラインに準拠したもので、全国統一的なソフト。➢ ➢提供企業はこちら
GAP その他 1  国際水準GAPの認証取得にあたり、取組が加速化するとみられるアニマルウェルフェア畜産において,ICT技術と家畜福祉のマッチング等,家畜福祉に配慮した管理システム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP その他 2  肥育素牛の生産拡大のため、繁殖牛を管理するアプリ。➢ ➢提供企業はこちら
GAP その他 3  タブレット上で畜産GAP及びGAPチャレンジシステムの適合基準をチェックし、内容を分析・助言してもらえるシステム。➢ ➢提供企業はこちら
GAP その他 4  GAP認証を「知る・取る・活かす」を支援する研究成果・パンフレット。➢ ➢提供企業はこちら
 
【GAP(記帳作業補助)1】
 お困りごと
 国際水準GAPの認証取得にあたり、農業者の記帳作業等を補助する製品(ソフト)、低価格でリーズナブルなデータシステムの紹介。→期待される技術:記帳作業等のシステム化による農業者の負担軽減につながる。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1
 「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.
co.jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@
trexedge
.co.jp
2 NEC生産原価データ活用サービス
正確な再生産価格を把握することで、業務プロセスの改善や人材育成などにお役立ていただけます。
NECGAP認証支援サービス
農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutioni
nnovators.co
.jp/sl/industr
y.html
NECソリューションイノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri
@nes.jp.nec.
com
3  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
http://water
-cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・
サポートチーム藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@
agri-note.jp
4 クボタスマートアグリシステム(KSAS)
 KSASはJGAP・GGAP・JAGAP・各都道府県GAPなど様々なGAPの取得にお役立て頂けます。
https://ksas.
kubota.co.jp
/
株式会社クボタ
農機国内営業部
KSAS推進グループ
TEL:06-6648-3155
E-mail:yoshifumi.
kobayashi@kubo
ta.com
 
5  生産計画、実績入力、環境データ蓄積でGAPの継続が容易に。 https://agri.
panasonic.
com/saibai
/
パナソニック株式会社(栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
6 営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
〇 日本GAP協会推奨システムとして認定。
〇 GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki@
west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@wes
t.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)2】
 お困りごと
 国際水準GAP認証取得のための記録システムの現状、スマホ等を活用した低価格でリーズナブルなデータシステムがあるのか知りたい。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供
http://www.
maff.go.jp/j
/kanbo/kihy
o03/gityo/g
ijutsu_porta
l/attach/pdf
/smartagri_
catalog_yas
ai-9.pdf
株式会社日立ソリュー
ションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.
tu@hitachi-solu
tions.com
2  「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
 誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
 農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.co.j
p/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trexed
ge.co.jp
3  NEC生産原価データ活用サービス
 正確な再生産価格を把握することで、業務プロセスの改善や人材育成などにお役立ていただけます。
 NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutioni
nnovators.co
.jp/sl/industr
y.html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.
jp.nec.com
4  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
 また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
http://water
-cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・
サポートチーム  藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@
agri-note.jp
5  クボタスマートアグリシステム(KSAS)
 KSASはJGAP・GGAP・JAGAP・各都道府県GAPなど様々なGAPの取得にお役立て頂けます。
https://ksas.
kubota.co.jp
/
株式会社クボタ
農機国内営業部
KSAS推進グループ
TEL:06-6648-3155
E-mail:yoshifumi.k
obayashi@kubota.
com
6  生産計画、実績入力、環境データ蓄積でGAPの継続が容易に。 https://agri.
panasonic.
com/saibai
/
パナソニック株式会社
(栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
7 営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 〇日本GAP協会推奨システムとして認定。
 〇GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki
@west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)3】
 お困りごと
 GAP認証申請が簡単にできるような、圃場台帳・作業管理記帳システムの開発が望まれる。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  ヰセキスマートファーマーズサポート又はアグリノート等で、圃場管理は可能。 http://www.
iseki.co.jp/
products/
sentan/sen
tan-02/
井関農機株式会社
営業推進部
販売企画グループ
TEL:03-5604-7635
E-mail:
h-nouki@iseki.co.jp
(株)ヰセキ九州本社
担当:森部長
TEL:096-286-0303
E-mail:
k-mori@isekikyusyu
.co.jp
2  「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
 誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
 農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.
co.jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trex
edge.co.jp
3  NEC生産原価データ活用サービス
 正確な再生産価格を把握することで、業務プロセスの改善や人材育成などにお役立ていただけます。
 NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.
nec.com
4  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
 また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
http://water-
cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・サポートチーム 藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@
agri-note.jp
5  クボタスマートアグリシステム(KSAS)
 KSASはJGAP・GGAP・JAGAP・各都道府県GAPなど様々なGAPの取得にお役立て頂けます。
https://ksas.
kubota.co.jp/
株式会社クボタ
農機国内営業部
KSAS推進グループ
TEL:06-6648-3155
E-mail:yoshifumi.
kobayashi
@kubota.com
6  生産計画、実績入力、環境データ蓄積でGAPの継続が容易に。 https://agri.
panasonic.
com/saibai/
パナソニック株式会社(栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
7  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供

http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo
03/gityo/giju
tsu_portal/att
ach/pdf/smar
tagri_catalog_
yasai-9.pdf
株式会社日立ソリューションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.tu
@hitachi-solu
tions.com
8  営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 〇日本GAP協会推奨システムとして認定。
 〇GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki
@west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
 【GAP(記帳作業補助)4】
 お困りごと
 農作業中の作業記録を容易にするため、チェック項目をスマホで操作し、簡単に記録できるシステムの開発が望まれる。
 国産水準GAP認証取得のためのGAP導入・支援システムの紹介が望まれる。
 圃場管理システムにおいて高度にGAPに対応したシステムの紹介が望まれる。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
 誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
 農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.
co.jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trexedge.
co.jp
2  NEC生産原価データ活用サービス
 正確な再生産価格を把握することで、業務プロセスの改善や人材育成などにお役立ていただけます。
 NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.
nec.com
3  クボタスマートアグリシステム(KSAS)
 KSASはJGAP・GGAP・JAGAP・各都道府県GAPなど様々なGAPの取得にお役立て頂けます。
https://ksas.
kubota.co.jp/
株式会社クボタ
農機国内営業部
KSAS推進グループ
TEL:06-6648-3155
E-mail:yoshifumi.ko
bayashi@kubo
ta.com
4  生産計画、実績入力、環境データ蓄積でGAPの継続が容易に。 https://agri.
panasonic.
com/saibai/
パナソニック株式会社 (栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
5  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供
http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo03/
gityo/gijutsu_
portal/attach/
pdf/smartagri_
catalog_yasai-
9.pdf
株式会社日立ソリューションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.
tu@hitachi-solu
tions.com
6  営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 〇日本GAP協会推奨システムとして認定。
 〇GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki
@west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)5】
 お困りごと
 GAPに取り組む場合において、記帳や修正が簡単にできるソフトを低価格で利用できることが望まれる。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1 「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.
co.jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trexed
ge.co.jp
2  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.
jp/sl/indust
ry.html
NECソリューションイノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@
nes.jp.nec.com
3  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
 また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
http://water-
cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・
サポートチーム  藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info
@agri-note.jp
4  クボタスマートアグリシステム(KSAS)
 KSASはJGAP・GGAP・JAGAP・各都道府県GAPなど様々なGAPの取得にお役立て頂けます。
https://ksas.
kubota.co.jp/
株式会社クボタ
農機国内営業部
KSAS推進グループ
TEL:06-6648-3155
E-mail:yoshifumi.ko
bayashi@ku
bota.com
5  生産計画、実績入力、環境データ蓄積でGAPの継続が容易に https://agri.
panasonic.
com/saibai/
パナソニック株式会社(栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
6
 管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供
http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo
03/gityo/giju
tsu_portal/at
tach/pdf/
smartagri_cata
log_yasai-9.
pdf
株式会社日立ソリューションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.tu
@hitachi-solutions.com
7  営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 〇日本GAP協会推奨システムとして認定。
 〇GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki@
west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)6】
 お困りごと
 GAP評価基準(チェックシート)に沿った農場管理や農作業の各工程における正確な実施や記録、点検及び評価等がスマホやタブレット等で管理できるシステムの開発が望まれる。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
 誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
 農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.co.
jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trex
edge.co.jp
2  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@n
es.jp.nec.com
3  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
 また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
http://water-
cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・
サポートチーム  藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@a
gri-note.jp
4  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供

http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo
03/gityo/giju
tsu_portal/at
tach/pdf/smar
tagri_catalog_
yasai-9.pdf
株式会社日立ソリューションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.tu
@hitachi-solutions.com
5 営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 〇日本GAP協会推奨システムとして認定。
 〇GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki@
west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)7】
 お困りごと
 農業者がGAPを実践し、関係指導員がデータをもとに指導・支援しながら継続して改善を進めるため、相互での情報共有、データの蓄積や分析を効率的に行うシステムの研究開発状況と現地での活用事例が知りたい。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1 「Agrion農業日誌」を利用することで、作業の記帳をスマホやPCで行うことができます。
誰がいつどこでなんの作業をしたのかスマホで簡単に記帳できます。
無料で始めることができ、1グループ最大800円での利用が可能のため、小中規模の農家様に多く利用頂いております。
農薬使用履歴や施肥実績などの一括ダウンロードも可能です。
https://www.
trexedge.
co.jp/
株式会社TrexEdge
担当:斎藤脩平
TEL:050-5305-8138
E-mail:info@trex
edge.co.jp
2 NECGAP認証支援サービス
農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@
nes.jp.nec.com
3  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
また、同サービスでは第三者との情報共有が可能となり、指導機関からの外部監査等を遠隔から受け入れることも容易に行えます。
http://water-
cell.jp/
ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・
サポートチーム 藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@
agri-note.jp
4 生産計画、実績入力、環境データ実績を登録者に共有可能。 https://agri.
panasonic.
com/saibai/
パナソニック
株式会社(栽培ナビ)
担当:新居・芝田
TEL:080-9935-8422
E-mail:arai.michiko
@jp.panasonic.
com

shibata.j
@jp.panasonic.
com
5  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供

http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo
03/gityo/giju
tsu_portal/
attach/pdf/
smartagri_ca
talog_yasai-
9.pdf
株式会社日立ソリュー
ションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.tu@
hitachi-solutions.
com
6 営農支援プラットフォーム「あい作」
農業協同組合、農事組合法人向けのクラウドサービスです。栽培計画、栽培記録、連絡・相談をスマートフォン・タブレット・PCから利用できます。圃場単位に作業、防除履歴、施肥履歴を管理できるため、活動の結果はGAP取得の証跡として活用が可能です。
 日本GAP協会推奨システムとして認定。
 GAP点検すべき項目、内容について管理者機能にて自由に編集が可能。
https://nd-agri.jp/prod
ucts/
NTT西日本
(西日本電信電話
株式会社)
担当:岡田、篠崎
TEL:092-434-9695
E-mail:
katsuya.shinozaki@
west.ntt.co.jp

hiroshi.okada@we
st.ntt.co.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(記帳作業補助)8】
 お困りごと
 G.GAPのガイドラインに準拠したもので、全国統一的なソフトができれば、それを全国の生産者が使用するとGAP普及がより進むのではないか。(ガイドライン等がバージョンアップする度に更新できるような仕組みを作っておくと、生産者も使いやすいのではないか。)
(参考(左記関心事項に関すること))G.GAPの記帳システム、リスク評価表の作成システムなどについて、GAPに取り組んでいる生産者が自前で作成されている、という記事が日本農業新聞に掲載(昨年度?)されたように思う。リサーチすれば、何らかの簡易なソフト等、フリーなものがあるのではないか?
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューションイノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.
nec.com
2  アグリノートで蓄積されたデータをGAP認証取得に活用可能です(JGAP推奨システムとしても登録されております)。
 また、NECソリューションイノベータ社が提供する「GAP認証支援サービス」と連携することにより、GAP種別ごとの適用管理基準項目における対応可否状況を可視化することが可能となります。
 また、同サービスでは各種GAP認証におけるガイドラインのアップデートも定期的に実施されております。
http://water-cell.jp/ ウォーターセル
株式会社
担当:アグリノート・サポートチーム  藤原
TEL:025-282-7368
E-mail:note_info@
agri-note.jp
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る 
【GAP(その他)1】
 お困りごと
 国際水準GAPの認証取得にあたり、取組が加速化するとみられるアニマルウェルフェア畜産において,ICT技術と家畜福祉のマッチング等,家畜福祉に配慮した管理システム等の取組の現状があるのか知りたい。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.
jp/sl/industry.
html
NECソリューションイノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.nec.
com
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(その他)2】
 お困りごと
 肥育素牛の生産拡大のため、繁殖牛を管理するアプリ(ファームノートなど)が開発され、若い畜産農家を中心に活用は進んでいる。しかし、高齢者など万人が活用できるものとはなっていない。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.
jp/sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.
nec.com
2  管理者/生産者連携を支援する営農情報管理プラットフォーム
 農業管理の現場で鍛えられた「運用できる」営農管理システムを提供します。
(1)生産者が「確実に」情報を登録するための仕組みを提供
(2)管理者が「正確に」情報を把握するための仕組みを提供
(3)生産者自身がITを現場で活用するための教育プログラムを提供

http://www.
hitachi-solu
tions-east.
co.jp/

http://www.
maff.go.jp/j/
kanbo/kihyo
03/gityo/giju
tsu_portal/at
tach/pdf/smart
agri_catalog_
yasai-9.pdf
株式会社日立ソリューションズ東日本
担当:大江康一
TEL:044-271-1022
E-mail:koichi.oe.tu
@hitachi-solutions.com
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(その他)3】
 お困りごと
 タブレット上で畜産GAP及びGAPチャレンジシステムの適合基準をチェックし、内容を分析・助言してもらえるシステムがあると、生産工程の分析及びGAPの普及につながるのではないか。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  NECGAP認証支援サービス
 農業生産活動に伴うさまざまな情報を、GAPの「点検項目」に関連付けて整理することにより、生産者の負担の軽減を図り、農業生産活動とGAP認証・改善活動の両立を支援します。
https://www.
nec-solutionin
novators.co.jp/
sl/industry.
html
NECソリューション
イノベータ株式会社
担当:中浦秀晃
TEL:092-852-4206
E-mail:info-agri@nes.jp.
nec.com
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る
【GAP(その他)4】
 お困りごと
 GAP認証申請を簡単に行えるようなシステムの開発。
  提供技術の概要 参考URL お問い合わせ先
1  「GAP認証を 「知る・取る・活かす」 を支援する研究成果パンフレット」を農研機構Webで公開しています。取得の参考となる農研機構の関連研究成果の情報も取りまとめています。 https://www.
naro.affrc.go.
jp/publicity_
report/publi
cation/pamph
let/tech-pamph/130271.
農研機構
本部広報部広報課
http://www.
naro.affrc.go.
jp/inquiry/in
dex.html

(Webフォームに
より受付)
2  農研機構農業技術革新工学センターにおいて、「対話型農作業安全研修ツール標準作業手順書 」を作成しました。農作業安全研修を企画する際に活用いただくことでGAP認証に向けた指導を含め安全で継続的な農業経営の実践につながる具体的な改善指導を行うことができます。 https://www.
naro.affrc.go.
jp/publicity_
report/public
ation/laborat
ory/naro/sop/
138354.html
農研機構
本部広報部広報課
http://www.
naro.affrc.go.
jp/inquiry/in
dex.html

(Webフォームに
より受付)
                                                                                                                                                  ↑ GAPキーワードへ戻る



お問合せ先

企画調整室  
担当:調整官、地域農政調整官
代表:096-211-9111(内線4110、4123)
ダイヤルイン:096-300-6003
FAX:096-211-8707

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader