プレスリリース
令和2年度九州地域日本版畜産GAP推進ミーティングの開催及び参加申込者の募集について~消費者から求められる持続的な畜産・酪農経営の実現に向けて~
九州農政局は、令和3年1月25日(月曜日)に、「九州地域日本版畜産GAP推進ミーティング」を宮崎大学農学部住吉フィールド及びウェブ会議システムにより開催します。本ミーティングは公開で行います。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。
1.概要
我が国畜産の競争力強化を図り、消費者から求められる持続的な畜産・酪農経営の実現に向けて、日本版畜産GAPの普及・推進体制の強化が求められており、九州管内各地域においても日本版畜産GAPの実践的な取組の推進を目指していく必要があります。このため、九州農政局は、宮崎大学農学部附属住吉フィールド(牧場)を会場に、GAP認証畜産物の流通や畜産農家の取組状況等について情報発信する「九州地域日本版畜産GAP推進ミーティング」を開催します。
2.開催日時及び開催方法
(1)会場開催
日時:令和3年1月25日(月曜日)10時30分~16時30分(受付開始10時00分)会場:宮崎大学農学部住吉フィールド管理棟2階講義室(宮崎県宮崎市大字島之内10100-1)
(2)オンライン開催(Zoomミーティングによるウェブ開催)
日時:同上 13時15分~16時30分(受付開始12時45分)会場:(後日、ウェブ会議参加用のURLを参加者へメールでご連絡します。)
3.主催
九州農政局4.共催
宮崎大学農学部中核人材育成事業5.参加対象者
主に九州管内の農業者、農業関係団体、畜産物流通販売業者、地方公共団体、試験研究機関、関連企業、その他GAPに関心のある方 等6.プログラム
(1)現地検討(会場開催のみ)
宮崎大学農学部住吉フィールドにおける畜産GAP推進の取組(2)主催者挨拶
(3)講演
基調講演消費者から支持されるGAP畜産物100%を目指して
株式会社イトーヨーカ堂 食品事業部マルシェ部
精肉担当マーチャンダイザーマネジャー 川田 光哉 氏
株式会社シフラ
流通コンサルティングリーダー 高島 祐哉 氏
持続可能な開発目標(SDGs)と畜産GAPの推進
(一社)日本GAP協会
理事 澤田 一彦 氏 ((株)フリーデン相談役)
事例発表
宮崎大学のGAP普及に向けた取組
宮崎大学農学部
住吉フィールド 真 智代 氏
九州管内での取組事例
株式会社鏡山牧場
代表取締役 八崎 秀則 氏
(4)質疑応答・総合討論(チャット機能を活用し、質疑応答等を予定)
7.参加可能回線数等
(1)会場開催:30人(先着順)
(2)オンライン開催:60回線程度(先着順)
8.参加申込方法
(1)申込方法
インターネットにて、以下のお申込先に、御氏名(ふりがな)、勤務先・所属団体名、御連絡先(メールアドレス及び電話番号)等を明記の上、お申込みください。オンライン開催で、一つの通信回線、端末で複数人が視聴する場合は、代表者1名によるお申込とし、備考欄に代表者以外の方の御氏名、勤務先・所属団体名を明記してください。
<インターネットによるお申込先>
会場開催 https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/gap201223.html
オンライン開催 https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/gap_online201223.html
(2)申込締切
令和3年1月12日(火曜日)15時00分(3)希望者多数の場合と参加可否の御連絡
希望者多数の場合は、両開催とも先着順で締め切らせていただきます。あらかじめ御了承ください。お申込いただいた方には、参加の可否を申込時に登録されたメールアドレス宛てに、1月14日(木曜日)までに御連絡いたします。
お申込いただいた方で、参加可否の連絡がない場合は、下記問合せ先までお知らせください。
(4)ミーティングに参加する場合の留意事項
ミーティング参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。会場開催に参加する場合には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大対策のため、マスク着用必須となっております。
また、講義室等の入口に消毒液を置いておりますので、御使用の上、お入りください。座席間の距離も離しておりますので、御了承願います。
宮崎大学農学部住吉フィールド(牧場)では、家畜防疫対応のため入場にあたっては防護服・専用長靴の着用をお願いしております。
その他、参加者には、別途お送りする注意時事項を遵守いただくとともに、当日は事務局職員の指示に従うようご協力をお願いします。
オンライン開催に参加する場合には、次の点についてお願いします。
(ア)参加者へ送付するメールに記載の指示に従うこと
(イ)ウェブ会議を撮影、録音しないこと
(ウ)ウェブ会議参加用のURLを転送したりSNSで公開したりしないこと
(エ)その他、事務局職員の指示に従うこと
(5)その他
(ア)インターネット通信料は、参加者の負担となります。(イ)パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
(ウ)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
9.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、上記「8.参加申込方法」に従いお申し込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。お問合せ先
九州農政局生産部畜産課
担当者:佐藤、堀留
代表:096-211-9111(内線4491、4488)