このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

令和3年度九州地域飼料増産研修会の開催について

  • 印刷
令和3年10月18日
九州農政局
九州農政局は、令和3年11月17日(水曜日)に、「令和3年度九州地域飼料増産研修会」を熊本市で開催します。
本研修会は公開で行います。カメラ撮影についても可能です。

1.概要

九州地域においては、畜産経営の規模拡大が着実に進んでおり、更なる生産基盤強化を図る上で、国産飼料の生産・利用拡大は不可欠であり、子実用とうもろこし生産や青刈りとうもろこし等高栄養飼料作物の生産・利用拡大は有効な手段です。
このため、高栄養飼料作物の生産・利用技術の研究や取組事例を共有することにより、管内各地域における飼料生産の拡大に資することを目的として研修会を開催します。

2.開催日時及び場所

日時:令和3年11月17日(水曜日)13時00分~17時00分(受付開始12時30分~)
場所:熊本城ホール3F大会議室A3(熊本県熊本市中央区桜町3番40号)
駐車場はございませんので、公共の交通機関もしくは民間駐車場をご利用ください。

3.対象者

農業者、畜産関係団体、地方公共団体、研究機関等

4.内容

1.生産・利用技術研究の紹介
   飼料用トウモロコシの安定多収に向けて
   ~暖地の作型、堆肥の利用、ツマジロクサヨトウ対策等の紹介~
   農研機構九州沖縄農業研究センター 加藤 直樹 氏
2.取組事例の紹介
(1)熊本県内における飼料用トウモロコシの生産状況と栽培技術向上等への取組
    らくのうマザーズ生産本部営農指導課 増田 靖 氏
(2)宮崎県における飼料用トウモロコシ等栽培の現状と課題  
    宮崎県総合農業試験場専門技術センター  藤井 真理 氏
(3)九州での子実用とうもろこしの可能性
    福岡県那珂川市 結城 良裕 氏
3.情報提供
   協会の飼料増産に係る取組み
   一般社団法人 日本草地畜産種子協会
4.意見交換

5.申込方法

参加を希望される方は、インターネット又はFAXにて (1)お名前(ふりがな) (2)ご連絡先(電話番号・メールアドレス) (3)所属団体等の名称を御記入の上、お申込みください。
申込締切は、令和3年11月5日(金曜日)必着です。※申込み受付は終了しました。
定員100名になり次第締め切ります。定員を超え、参加をお断りする場合や新型コロナウイルス感染防止等の影響により中止となる場合は、メール又は電話にて御連絡いたします
<インターネットによる申込>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/211013.html
*スマートフォンからは2次元バーコードよりアクセス可能です。

<FAXによる申込>
別添1の参加申込書に必要事項を記入の上、以下の申込先にお申込みください。
申込先:九州農政局生産部畜産課宛て
FAX番号:096-211-9745

6.新型コロナウイルス感染防止対策について

別添2の「新型コロナウイルス感染防止対策について」を必ずご確認ください。
確認事項にチェック及び署名いただき、受付にご提出ください。
全ての確認事項にチェックがない場合や提出がない場合は、参加をお断りさせていただきます。

7.報道関係の皆様へ

報道関係者で取材を希望される場合は、上記「5.申込方法」に従いお申込みください。その際、取材を希望される旨を必ず明記してください。
当日は受付で記者証等の身分証を提示していただきますので、あらかじめ御承知願います。
また、写真撮影等を行う際は、会場担当者の指示に従っていただくようお願いします。

8.個人情報の取扱いに関する事項

お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
当日撮影した写真を、農林水産省九州農政局のWebサイト等に掲載させていただく場合があります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

9.添付資料

別添1 参加申込書(PDF : 44KB)
別添2 新型コロナウイルス感染防止対策について(PDF : 81KB)
別添3 チラシ(PDF : 1,229KB)

お問合せ先

九州農政局生産部畜産課

担当者:飛瀬、井原
代表:096-211-9111(内線4483、4486)
FAX番号:096-211-9745