プレスリリース
「九州スマート農業推進リモートフォーラム」の開催及び参加申込者の募集について
九州農政局では、令和3年2月19日(金曜日)に「九州スマート農業推進リモートフォーラム」をWEB会議形式により開催します。
1.概要
農業の生産現場において労働力不足などの課題を抱えている中で、現場の課題をロボット、AI、IoT など先端技術で解決するスマート農業への期待が高まっています。
その際、スマート農業を展開するに当たって費用と時間がかかるという指摘もあり、現場では、農機のリース・シェアリングや、ドローン操作の代行サービスなど新たな農業支援サービスとして提供する動きが産まれています。
このため、九州農政局では、「農業支援サービス」をテーマに、スマート農業技術の社会実装の加速化を図ることを目的に「九州スマート農業推進リモートフォーラム」を開催します。
2.開催日時
令和3年2月19日(金曜日)13時00分~16時00分
3.開催方法
各会場をつないだリモート開催(ZoomによるWEB会議)
当日は視聴のみとなります。
講演者へのご質問等がある場合は、下記「7.定員及び申込方法」<インターネットによるお申込み>リンク先の入力フォームにご記入ください。
4.主催等
主催:九州農政局
協力:九州バイオリサーチネット
一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター
5.参加対象者
主に九州管内の農業者、農業法人、農業関係団体、農業支援サービス事業者、農業支援サービス利用者、農機メーカー、リース事業者、地方公共団体、スマート農業技術情報連絡会議構成員、その他農業支援サービスに関心のある方等
6.議題
(1) 情報提供
「農業支援サービス」について
農林水産省生産局技術普及課調査企画係長 山﨑 祐介 氏
(2) 基調講演
農機のシェアリングと今後の展開について
JA三井リース株式会社 農林水産本部食農ビジネス推進部主査 加藤 泰良 氏
(3) 取組発表
ア. 受託防除作業をベースにした農業支援サービスの展開について
JA鹿児島県経済連農産事業部肥料農薬課長 清水 洋之 氏
イ. 農業支援サービスを活用した労働力不足の解消について
A-noker株式会社代表取締役社長 安東 浩太郎 氏
ウ. スマート農業データ活用事例について
テラスマイル株式会社代表取締役 生駒 祐一 氏
(4) パネルディスカッション
コーディネーター:農林水産省九州農政局生産部長 野村 竜司
パネラー:山﨑祐介 氏、加藤泰良 氏、清水洋之 氏、安東浩太郎 氏、生駒祐一 氏
7.定員及び申込方法
(1) 募集定員
40回線程度(先着順)
(2) 申込方法等
ア. 申込方法
参加(視聴)を希望される方は、インターネットにてお申込みください。
お電話でのお申込みはご遠慮ください。
回線数が限定されているため、参加は1組織につき1回線とさせていただきます。
<インターネットによるお申込み>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/210128.html
定員に達したため、申込みを締め切らせていただきました。
イ. 申込締切
イ. 申込締切
令和3年2月10日(水曜日)
定員に達し次第、申込みを終了します。
ウ. 希望者多数の場合と参加可否の御連絡
希望者多数の場合は、先着順で締め切らせていただきます。
あらかじめ御了承ください。
お申込いただいた方には、参加の可否を申込時に登録されたメールアドレス宛て
に、2月16日(火曜日)までに御連絡いたします。
に、2月16日(火曜日)までに御連絡いたします。
お申込いただいた方で、参加可否の連絡がない場合は、下記問合せ先までお知らせ
ください。
ください。
8.参加する場合の留意事項
(1) 参加者へ送付するメールに記載の指示に従うこと
(2) ウェブ会議を撮影、録音はしないこと
(3) ウェブ会議参加用のURLを転送したりSNSで公開したりしないこと
(4) その他、事務局職員の指示に従うこと
9.その他
(1) インターネット通信料は、参加者の負担となります。
(2) パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
(3) ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
10.報道関係の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、上記「7.定員及び申込方法」に従いお申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
添付資料
お問合せ先
生産部生産技術環境課
担当者:農政調整官、資材対策係
ダイヤルイン:096-300-6266
FAX番号:096-211-9780