このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

「九州農業の成長産業化に向けた6次産業化セミナー ~女性の活躍とICT技術の活用で地域を活性化!~」の開催及び参加者の募集について

  • 印刷
令和2年8月20日
九州農政局
九州農政局では、令和2年10月30日(金曜日)に「九州農業の成長産業化に向けた6次産業化セミナー ~女性の活躍とICT技術の活用で地域を活性化!~」を以下のとおり開催いたします。
本セミナーは公開です。なお、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。

1.開催概要

農林漁業者による加工・販売等の6次産業化の取組については、農林漁業者をはじめとする関係者の努力によりその市場規模は拡大していますが、その一方で、6次産業化に取り組んだものの、必ずしも経営の改善や発展につながっていないという状況も見られます。
こうした中、地域農業を振興し活性化を図るためには、「消費者視点を持っている」、「コミュニケーション能力が高い」などの強みを持ち、6次産業化の新たな担い手としても大きく期待されている女性農業者の活躍や、SNS・インターネットなどのICT技術を活用した更なる消費者ニーズの把握や販路開拓等への取組が大変重要です。
本セミナーでは、九州農業の成長産業化と地域の活性化につなげるため、全国で活躍する6次産業化プロデューサーによるICT技術を活用した6次産業化と経営発展についての講演や、インターネット等による販路拡大を実践する女性農業者の取組を紹介します。

2.開催日時及び場所

日時:令和2年10月30日(金曜日)13時30分~17時00分(開場12時30分から)
場所:熊本地方合同庁舎B棟2F大会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)

3.内容

(1) 事例発表
<演 題>「18歳で農家の後継者と結婚!!農業が大嫌いだった私の現在~6次化で地域に貢献!~」
<発表者> 株式会社レッドアップ 取締役 林田 裕美 氏(熊本県)
(2) 講演1
<演 題>「継続性・成長性の高い6次産業化の進め方」
<講 師> ホライズンコンサルティンググループ株式会社 代表取締役 庄司 和弘 氏
(3) 講演2
<演 題>「消費者に伝わる農産物の販売戦略~農業経営に女性の視点を~」
<講 師> N.GROWTH株式会社 代表取締役 桑原 ナミ 氏
(4) 質疑応答
(5) 名刺交換会

4.定員及び申込方法

(1) 募集定員:100名(定員になり次第締め切らせていただきます。)定員に達したため、申込み受付を終了しました。
(2) 申込方法:参加をご希望される方は、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(ア)FAX送信又は郵送
別添「セミナーチラシ(申込書)」の2枚目の「参加申込表」に必要事項をご記入のうえ、FAX送信又は郵送願います。
【FAX番号】096-211-9912
【郵送住所】〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 熊本地方合同庁舎内
                                   九州農政局 経営・事業支援部 経営支援課 宛
(イ)九州農政局ホームページの「参加申込みフォーム」から
【参加申込みフォーム】https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/20200820_110.html
(3) 申込注意事項
お席は先着順でご用意いたします。先着にもれた方はこちらからその旨ご連絡いたしますので、いずれの申込み方法でも、メールアドレス及び電話番号は必ずご記入ください。
未就学児同伴の場合は、別添「セミナーチラシ(申込書)」の2枚目の「参加申込表」備考欄に「未就学児〇名」と人数をご記入ください。
なお、会場の都合上、育児ルーム等の設置はございません。

5.申込み締切り

令和2年10月12日(月曜日)

6.参加費

無料

7.取材申込方法

報道関係者で取材を希望される方は、「参加申込表」の備考欄に「取材希望」とご記入ください。
なお、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。取材の際は、腕章(又は記者章)を着用し、九州農政局担当者の指示に従ってください。

8.留意事項

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、定員を通常の半数で開催し、手指の消毒・換気等の感染対策を徹底します。
また、ご来場者にはマスクを着用していただき、発熱等の症状がある方の参加はご遠慮願います。
駐車場は確保しておりませんので、会場へお越しの際は、公共交通機関をご利用いただくか、自家用車でお越しの方は、周辺の民間駐車場をご利用ください。

< 添付資料 >

セミナーチラシ(申込書)(PDF : 703KB)

お問合せ先

九州農政局 経営・事業支援部
地域食品・連携課(担当:原)
【TEL】096-300-6342
経営支援課(担当:大庫)
【TEL】096-300-6379【FAX】096-211-9912

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader