プレスリリース
令和元年度農福連携推進ブロックセミナー〈九州〉の開催について
九州農政局は、令和2年1月31日(金曜日)に、熊本市において「令和元年度農福連携推進ブロックセミナー〈九州〉」を開催します。本シンポジウムは公開で、カメラ撮影も可能です。
1.概要
全国で広がりをみせる「農福連携」。その取組は単に障がい者が農業生産・加工に関わることのみならず、商工との連携、都市と農村の連携など、多様な繋がりを生み出し、地域活性化にその効果を発揮しています。農福連携の農産・加工品が持つ「モノ」だけではない、このような様々な価値を「ノウフクJAS」認証で、企業や一般消費者に認識してもらいやすくなりました。農業や福祉の関係者のみならず、商工関係や教育関係など、地域活性化に取り組む多様な方々にも「農福連携」の価値を知っていただき、地域の方々が繋がる場として、農福連携推進ブロックセミナーを開催します。
2.開催日時及び場所
日 時:令和2年1月31日(金曜日)13時30分~16時30分(受付13時00分~)
場 所:熊本地方合同庁舎A棟1階共用会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)
3.内容
(1) 施策説明 農林水産省農村振興局都市農村交流課
(2) 講習「ノウフクJAS」 (一社)日本基金
(3) 講演
(ア)「農業と福祉のCross Over(融合)から生まれるもの」
沖村 さやか 氏(長野県セルプセンター 農業就労チャレンジコーディネーター)
(イ)「障がい者と農業者の架け橋として」
阿部 隆弘 氏(香川県社会就労センター協議会 コーディネーター)
4.参加申込要領
(1) 参集者
地方自治体等の農業・福祉関係担当者、農福連携に関心のある農業者・福祉事業者・企業等
(2) 定員200名
(3) 申込方法
参加を希望される方は、別紙「参加申込書」に所要事項を記入し、FAX又はメールで下記まで送付・申込み願います。
FAX:096-211-9812
Eメールアドレス:syuro_network-kyushu@maff.go.jp
(4) 申込締切
(ア)令和2年1月29日(水曜日)
(イ)参加者は先着順とし、定員に達し次第、申込の受付を終了させていただきます。
(5) 報道機関の方へ
取材を希望される方は、添付の取材申込書に所要事項を記入し、令和2年1月29日(水曜日)までにお申し込みください。
〈注意事項〉
熊本地方合同庁舎の駐車場は利用できません。お越しの際は公共交通機関をご利用いただくか、自家用車の場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。
〈添付資料〉
農福連携推進ブロックセミナー〈九州〉(PDF : 475KB)
【参加申込書】農福連携推進ブロックセミナー〈九州〉(EXCEL : 16KB)
【取材申込書】農福連携推進ブロックセミナー〈九州〉(EXCEL : 17KB)
お問合せ先
九州農政局農村振興部農村計画課
担当者:堤、持留
代表:096-211-9111(内線4611・4624)
ダイヤルイン:096-300-6412
FAX番号:096-211-9812