プレスリリース
令和3年度 九州農泊推進セミナーの開催について
九州農政局は、令和4年3月3日(木曜日)に令和3年度 九州農泊推進セミナーをオンライン形式により開催します。
1 概要
農林水産省は、農山漁村滞在型旅行「農泊」を農山漁村地域における所得向上と地域活性化施策として推進しています。
こうした中、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による入出国管理や国内における移動自粛要請等により、農山漁村地域への来訪者が激減し、農泊地域での宿泊、食事、地域物産販売等の経済活動が低迷・縮小しています。
農山漁村地域の活性化には、感染拡大防止のための移動自粛等の要請解除後に農山漁村地域への来訪を回復・拡大することが重要です。
このため、農泊に関連する事業者等の参加の下で、コロナ禍における農山漁村地域の有利性など農泊地域の誘客に繋がる新たな農泊の取組に関する情報提供や報告、意見交換等を行うため、本セミナーをオンライン形式で開催します。
2 開催日時
令和4年3月3日(木曜日)13時30分~16時30分
3 開催方法
オンライン開催(Cisco Webex Meetingsを使用予定)
4 主催等
主催:九州農政局
共催:一般社団法人ムラたび九州
5 参加対象者
主に農泊地域団体、関係行政機関、関係団体等
6 議題
(1)開会
(2)挨拶
(3)施策情報
ア 「令和4年度の農泊推進事業について(仮称)」 農林水産省 農村振興局 農村政策部
都市農村交流課農泊推進室
イ 「コロナ禍における今後の観光について(仮称)」 国土交通省 九州運輸局 観光部
ウ 「レクリエーションの森の状況について(仮称)」 農林水産省 九州森林管理局
計画保全部
(4)取組報告
ア 「農泊地域ビジネスモデル構築プロモーション事業について(仮称)」 一般社団法人
ムラたび九州
イ 「九州の農泊地域の取組状況及び九州農泊推進ネットワークの取組状況について(仮
称)」 農林水産省 九州農政局 農村振興部農村計画課
(5)閉会
7 定員及び申込方法
(1)募集定員
50回線程度(先着順)
(2)申込方法等
ア 申込方法
参加(視聴)を希望される方は、インターネットにてお申込ください。
お電話でのお申込は御遠慮ください。
回線数が限定されているため、参加は1組織につき1回線とさせていただきます。
<インターネットによるお申込み>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/220214_01.html
イ 申込締切
令和4年2月25日(金曜日)17時00分まで ※参加申込の受付は終了しました。
定員に達し次第、申込を終了します。
ウ 希望者多数の場合と参加可否の御連絡
希望者多数の場合は、先着順で締め切らせていただきますので、あらかじめ御了承くだ
さい。
お申込いただいた方には、参加の可否を申込時に登録されたメールアドレス宛てに、
3月2日(水曜日)までに御連絡いたします。
お申込いただいた方で、参加可否の連絡がない場合は、下記問合せ先までお知らせくだ
さい。
8 参加する場合の留意事項
(1) 参加者へ送付するメールに記載の指示に従ってください。
(2) 参加用のURLを転送したりSNSで公開したりしないでください。
(3) インターネット通信料は、参加者の負担となります。
(4) パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
(5) ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
9 報道関係の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、上記「7 定員及び申込方法」に従いお申込ください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
10 添付資料
「令和3年度 九州農泊推進セミナー」チラシ(PDF : 392KB) ※チラシに申込登録フォームのQRコードを追加しました。
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:馬場、木場
代表:096-211-9111(内線4793・4628)
FAX:096-211-9812