このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

プレスリリース

「令和2年度フードバンク活動促進に向けた意見交換会」の開催について

  • 印刷
令和2年11月12日
九州農政局
九州農政局は、令和2年12月15日(火曜日)に、福岡市において「令和2年度フードバンク活動促進に向けた意見交換会」を開催します。
本意見交換会は公開です。カメラ撮影も可能です。

1.目的

令和元年10月に「食品ロス削減の推進に関する法律(令和元年法律第19号。以下「食品ロス削減推進法」という。)」が施行され、その基本方針では、フードバンク活動への支援が基本施策として盛り込まれています。
しかしながら、食品関連事業者においては、フードバンク団体の食品の衛生管理面の不安などから提供を躊躇している状況があり、フードバンク活動団体は、寄附元である食品関連事業者の発掘や取扱商品の量・バリエーションの確保等に苦労している団体もあることから、フードバンク関係者におけるマッチングを促進するなど状況に即した取組を推進する必要があります。
このため、九州農政局では、食品関連事業者、フードバンク活動団体、地方公共団体等関係者相互の連携体制の構築を目的とした意見交換会を以下のとおり開催します。

2.日時

令和2年12月15日(火曜日)13時00分~16時30分(受付開始は12時30分)

3.場所

リファレンス博多駅東ビル貸会議室(室名:Y-1)
(福岡市博多区博多駅東1-16-14 リファレンス博多駅東ビル2階)

4.参加対象

フードバンク活動団体、食品関連事業者、子ども食堂関係者、福祉関係団体、物流関連事業者、地方金融機関、地方公共団体、農林漁業者(団体)

5.定員

70名

6.内容

(1)食品ロスに関する現状報告
   農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課   野田   安成
(2)食品ロス削減推進法に関する情報提供
   九州農政局 経営・事業支援部   食品企業課   課長   松尾   佳典
(3)フードバンク活動団体による活動概要の報告
   一般社団法人福岡県フードバンク協議会   事務局長   向居   秀文   氏
(4)事業者からの取組事例紹介
   株式会社西日本シティ銀行   法人ソリューション部   主任   髙橋   真美  
(5)出席者による意見交換会
 (意見交換終了後、情報交換シートの掲示等によるマッチングを予定。)

7.参加申込方法

参加を希望される方は、事前のお申込みが必要です。令和2年12月11日(金曜日)までにインターネット、FAX又はEメールにてお申込み下さい。
電話でのお申込みはご遠慮下さい。

<インターネットによるお申込み>
以下のURLにアクセスしていただき、申込フォームに必要事項を入力の上、お申込み下さい。
   https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/foodbank2020.html

<FAX又はEメールによるお申込み>
添付資料の参加申込書に必要事項を記入いただき、以下のFAX番号又はEメールアドレスあてにお送り下さい。
   あて先:経営・事業支援部食品企業課食品リサイクル係
   FAX番号:096-211-9825 
   Eメールアドレス:food_recycle-kyushu@maff.go.jp

参加申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本意見交換会の運営に関することに限り利用させていただきます。
本会の運営にあたり、新型コロナウイルス感染症対策のため、ご連絡させていただくことがございますので、ご了承願います。

8.報道関係の皆様へ

報道関係者で取材を希望される方は、令和2年12月11日(金曜日)までに下記のお問合せ先までご連絡下さい。
また、当日は受付で身分証等をご提示いただきますので予めご了承願います。

9.留意事項

お申込みは先着順とし、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
新型コロナウイルス感染症対策として、入場にあたり、検温の実施、手指の消毒、マスク等の着用が必要となりますので、ご協力をお願いします。
なお、有症状者やご協力いただけない場合は、ご入場をお断りすることがございますので、ご容赦願います。
ご来場の際は、公共の交通機関もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。(専用の駐車場は用意しておりません。)


<添付資料>
   チラシ:令和2年度フードバンク活動促進に向けた意見交換会(PDF : 287KB)
   参加申込書:Word版(WORD : 21KB)PDF版(PDF : 38KB)










お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:食品リサイクル係(徳永、緒方)
代表:096-211-9111(内線4389)
ダイヤルイン:096-300-6334
FAX番号:096-211-9825

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader