海岸保全事業
干拓とは |
有明海の干拓 | 地区の概要 | 地域の歴史 | 海岸保全事業 |
完工記念誌等 | リンク集 |
(ページ内リンク先)
事業の目的 | 工事の概要 | 有明海東部海岸保全事業 | 【完了地区】有明海岸保全事業 |
【完了地区】福富海岸保全事業 | 堤防被害の状況 | 堤防の特徴 | 堤防が守っている土地 |
事業の目的
有明海東部地区(三池干拓・大和干拓・昭代干拓)の堤防は、いずれも築造から35年以上が経過しています。そのため、各施設の老朽化は著しく、各所で堤防の亀裂、沈下、堤防の高さの不足が発生しており危険な状態となっています。また、これら堤防は、厚く軟らかい粘土層の上に造られているため、地盤沈下も大きな問題となっています。本地域は台風常襲地帯ですので、このような状態下にある堤防では、農地や住宅、地域住民に多大な被害を起こしかねません。このため、海岸堤防を補強、改修、整備することにより自然の猛威から農地等を防護し、地域住民の生命・財産を守るとともに国土保全を図り、併せて海岸線の環境・利用に配慮し、人々に親しまれる海岸整備を行うことを目的としています。 |
![]() |
工事の概要
海岸保全事業で行う主な工事を紹介します。 |
堤体工
老朽化した堤防の嵩上げや盛土、地盤改良等を行い強固な堤防を造ります。 |
![]() 堤防嵩上工(昭代工区) |
![]() 地盤改良状況(昭代工区) |
堤防舗装
老朽化した堤防裏法面の被覆を行います。天端道路はアスファルト、法面は張ブロックにより堤防を被覆します。 |
![]() 裏法面被覆工(大和工区) |
![]() 天端舗装工(大和工区) |
消波工
台風、高潮時の波が堤防を超えないように、消波ブロックを設置します。 |
![]() |
![]() |
潮遊池工
堤防の安定や排水を良好にするため潮遊池の改修を行います。 |
![]() 改修前(大和工区) |
![]() 改修後(大和工区) |
排水樋門工
老朽化が著しい排水樋門を改修して、背後地から海への排水を良好にします。 |
![]() |
![]() |
有明海東部海岸保全事業
有明海東部地区は、昭和50年度より県営海岸保全施設整備事業(高潮対策事業)として実施されてきましたが、超軟弱地盤上での築造で、工事規模が大きいことや、高度な技術を要することから、平成5年4月より直轄海岸保全事業として着工しました。 |
防護面積 | 4,246ha |
防護人口 | 約32,000人 |
工事概要 | 堤体工 L=13,986m 堤防舗装工 L=14,356m 消波工 L=6,102m 潮遊池工 L=9,392m 排水樋門工 4ヶ所 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
三池工区 経緯 |
昭和27年度 農林省直轄干拓事業着工 昭和34年度 黒崎排水樋門本体完了 昭和36年度 高田工区の鉱業用地造成決定 昭和38年度 潮止工事完了 昭和39年度 大牟田樋門、高田樋門完了 昭和42年度 直轄干拓事業完了 昭和50年度 県営海岸保全施設整備事業着工 平成 5年度 国営有明海東部海岸保全事業着工 |
大和工区 経緯 |
昭和33年度 農林省直轄干拓事業着工 昭和39年度 大和樋門完成 昭和41年度 潮止工事完了 昭和45年度 直轄干拓事業完了 昭和50年度 県営海岸保全施設整備事業着工 平成 5年度 国営有明海東部海岸保全事業着工 |
昭代工区 経緯 |
昭和18年度 農地開発営団事業着工 昭和23年度 県の代行事業となる 昭和32年度 潮止工事完了 昭和38年度 事業完了 昭和56年度 県営海岸保全施設整備事業着工 平成 5年度 国営有明海東部海岸保全事業着工 |
![]() |
|||
![]() |
【完了地区】有明海岸保全事業
有明地区は、昭和47年度より県営海岸保全施設整備事業としてスタートしましたが、工事規模が大きいことや、高度な技術を要することから、昭和52年7月より直轄海岸保全事業として着工し、平成17年度に事業が完了しました。 |
工期 | S52~H17年度(完了) |
総事業費 | 322億円 |
工事概要 | 堤防工 L=6,510m 消波工 L=6,506m 潮遊池工 L=6,290m 排水樋門工 1ヶ所 排水機場工 2ヶ所 |
有明工区経緯 | 昭和 8年度 県営干拓事業着工 昭和14年度 白石排水樋門完成 昭和18年度 潮止工事完了 昭和20年度 甘藷等400ha作付 昭和20年度 堤防の一部決潰( 枕崎台風) 昭和21年度 国営干拓事業移管 昭和26年度 決潰口締切完成 昭和29年度 第1次入植の始め (入植318戸、増反534戸) 昭和42年度 土地配分完了 (入植1.95ha/戸、増反0.37ha/戸) 昭和44年度 県営干拓事業完了 昭和47年度 県営海岸保全施設整備事業着工 昭和52年度 国営有明海岸保全事業着工 平成17年度 国営有明海岸保全事業完了 |
![]() (画像をクリックすると拡大します) |
![]() (画像をクリックすると拡大します) |
【完了地区】福富海岸保全事業
福富地区は、昭和58年度より県営海岸保全施設整備事業として実施されてきましたが、超軟弱地盤上での築造で、工事規模が大きいことや高度な技術を要することから、平成18年4月より直轄海岸保全事業として着工し、平成29年度に事業が完了しました。 |
-
工期 H18~H29年度(完了) 総事業費 79億円 工事概要 堤体工 L=7,494m
内堤工 L=7,419m
法面被覆工 L=7,494m
波返工 L=7,494m
消波工 L=1,199m
捨石工 L=3,663m福富工区経緯 昭和21年 緊急開拓事業として農地開発営団に委託し発足
昭和22年 国営八平搦干拓建設事業着工
昭和23年 農地開発営団の解消により県営代行事業として継承
昭和28年 国営有明干拓建設事業と合併
昭和52年 国営有明干拓(福富地区)完了
昭和55年 代行干拓事業(福富地区)完了
昭和57年 海岸保全区域の指定
昭和58年 県営海岸保全施設整備事業着工
平成18年 直轄海岸保全施設整備事業着工
平成30年 直轄海岸保全施設整備事業完了福富工区全景
一般計画平面図
堤防被害の状況
昭和60年の台風13号は、大きな被害をもたらしました。 |
(有明地区)
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風13号時の有明海沿岸の状況
(堤防越波状況)
![]() |
(国営有明地区-消波工未施工箇所の越波状況)
![]() |
(国営有明地区-消波工施工箇所の波浪状況)
![]() |
有明海東部地区 三池工区劣化状況
![]() |
![]() |
![]() |
堤防の特徴
堤防は、子供でも海が見渡せるような高さとなっており、有明海の観察が出来るようにしています。 ![]() |
有明海東部地区(三池工区・大和工区)では、容易に干潟と接することが出来るよう、親水性に優れた階段式消波ブロックを採用しています。![]() |
お問合せ先
有明海岸保全事業所TEL:0944-22-3961
FAX:0944-22-3974