このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

「令和3年度九州農政局農山漁村男女共同参画推進セミナー」の概要について(令和3年10月28日開催)

就農人口が減少する中で、都市部への女性の流出が続いているとともに、基幹的農業従事者に占める女性の割合は低下傾向にあり、農業の持続性を確保するためには、女性の活躍に向けた支援が欠かせません。
地域づくりやまちづくり、働く場など、様々な場面において、女性の意見を取り入れ、反映するとともに、意思決定過程への女性の参画を促進することが重要です。
そのため、女性経営者が活躍する農業経営体のほか、女性農業委員、女性認定農業者、若手女性農業者の各事例を紹介し、農業経営や様々な意思決定過程への女性の参画を促進するため、「すべての女性が輝く令和の農業へ」をテーマに本セミナーを開催しました。
今回のセミナーはオンラインで開催し、農林漁業関係者、行政関係者等あわせて113名に視聴いただきました。

日時

令和3年10月28日(木曜日)13時30分~16時05分

 場所

オンライン配信

主催

九州農政局

セミナーの概要

1開会


2主催者挨拶

宮﨑九州農政局長挨拶  要旨  
九州農政局では、女性が農業経営へ参画できる環境づくりや農村社会づくりの場への積極的な参画を進めるため、男女共同参画推進本部を設け、次世代の女性農業者を増やすための取組を行っており、その一環として、本セミナーを開催しています。
農業の持続性を確保するためには、女性の活躍に向けた支援が欠かせません。地域づくりやまちづくり、働く場など、様々な場面において、女性の意見を取り入れ、反映するとともに、方針策定過程への女性の参画を促進することが重要です。
本日のセミナーで、ご自身の経営参画、女性活躍のための環境整備、地域での活躍に向けたヒントを得ていただければと思います。
本日のセミナーが、皆様の農業経営の改善と発展、さらには地域の活性化につながることを期待しています。
挨拶をする宮崎九州農政局長


3講演

セブンフーズ株式会社代表取締役社長前田 佳良子氏(熊本県)から「一人ひとりが輝く職場環境づくり」と題してご講演いただきました。講演では、2012年~2014年頃、幹部候補として育てていた社員たちを含む女性6人が退職(13人中)するという事態にショックを受けた前田社長が、課題と向き合い改善し、現在のセブンフーズ株式会社を築くまでの奮闘から、社員一人一人が輝くためのポイント、そして経営者としての心得にいたるまでお話をしていただきました。
講演するセブンフーズ(株)前田社長 前田氏資料1 前田氏資料2 前田氏資料3



4事例発表

事例発表1

合志市農業委員会会長福嶋求仁子氏(熊本県)から、「地域の農業の未来を創造~女性としてできる事~」と題し、ご自身のご経験をもとに農業委員の役割や農業委員になるための要件、そして、女性が農業の場で活躍するために必要なものなど、わかりやすくお話いただきました。
事例発表する福嶋氏 福嶋氏資料1 福嶋氏資料2 福嶋氏資料3


事例発表2  

澤田たみ子氏(鹿児島県)から、「女性が活躍する農業経営をめざして」と題し、夫の他界を乗り越え経営者として、地域に支えられながら、変化を力に変えながら積極的に経営を展開されてきたこれまでのご活躍について、女性が活躍するためのポイントなども交えご紹介いただきました。
事例発表する澤田氏 澤田氏資料1 澤田氏資料2 澤田氏資料3
 

事例発表3 


小川未来氏(長崎県)から、「経験を力に農業を楽しむ」と題し、祖父母の農業を継ぐために大阪から移住し、「わたしがやったる!」と農業高校、農業大学校で様々なことを学び就農し、「若手女性農業者」として地域で奮闘されている現状や今後の目標についてお話いただきました。
事例発表する小川氏 小川氏資料1 小川氏資料2 小川氏資料3


5質疑応答

視聴いただいている皆様から、講師のセブンフーズ株式会社前田氏に対し「多くの従業員への面談はどのように実施されているか」「複数の農業をどう管理しているか」「女性のキャリアプランについてどのようにお考えか」といった質問が、事例発表の福嶋氏、澤田氏、小川氏に対しても「女性農業委員としてご活躍するにあたり、男性の反応は」「今後受けたい研修や支援はありますか」など、様々な質問が出されました。

質疑応答(熊本会場) 質疑応答(鹿児島から) 質疑応答(長崎から)


6  閉会


「令和3度九州農政局農山漁村男女共同参画推進セミナー」アンケート結果

セミナーに参加された113名の方のうち、72名の方にアンケートにご協力いただきました。ご協力に対し、心より感謝申し上げます。   
集計結果を以下のファイルにてお知らせいたします。
<添付資料>
R3男女共同参画セミナーアンケート(PDF : 101KB)

お問合せ先

経営・事業支援部経営支援課

担当者:女性活躍推進係
ダイヤルイン:096-300-6379
FAX:096-211-9912

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader