このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

「令和4年度九州農政局男女共同参画推進セミナー」(令和4年11月8日開催)を開催しました

令和4年11月8日(火曜日)に開催した「九州農政局男女共同参画推進セミナー」の概要について紹介します。

1.開催日時及び場所

日時:令和4年11月8日(火曜日)13時30分~15時20分
場所:(1)熊本地方合同庁舎A棟共用大会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)(2)オンライン(Zoom)

2.テーマ

女性の参画が持つチカラ

3.内容

(1) 情報提供「農業における女性の活躍推進について」資料1(PDF : 1,571KB)
農林水産省経営局就農・女性課女性活躍推進室長

(2) 講演
女性の活躍で町を元気に~次世代へのバトン~資料2(PD : 2,279KB)
株式会社ビストロくるるん 代表取締役社長 松藤 富士子氏(福岡県)

(3) 事例発表1 
プリンで地元をもりあげよう!~プリン県さがのとりくみ~資料3(PDF : 2,251KB)
大富牧場 大富 藍子 氏(佐賀県)

(4) 事例発表2
女性経営者としてのワークライフバランス資料4(PDF : 1,037KB)
窪田 愛恵 氏(鹿児島県)

議事次第、資料一覧(PDF : 38KB)
農業女子アワード2022チラシ(PDF : 672KB)

4.セミナー概要

1主催者あいさつ(宮﨑九州農政局長)

(要旨)
本日は農業者や関係機関の皆様をはじめ多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。
さて、平成11年に男女共同参画基本法が施行されはや20年以上が経過し、男女共同参画基本計画も第5次を迎えております。
第5次基本計画の成果目標の達成に向けて今後も関係機関が連携し取り組みを進めることが重要です。
また、農業の発展のためには農業経営等に女性が積極的に参画していただき、女性ならではの視点や発想を経営に活かしていただくことが重要と
考えております。
今後の力ある日本農業の展開のためには、経営感覚を有し、地域を牽引する人材の確保がきわめて重要です。本日ご出席いただきましたの皆様方には
引き続き地域農業を担う人材、あるいは次世代を担う人材としてご尽力いただきますようお願いいたします。
本日のセミナーが皆様にとって有意義であり、地域において女性の能力が十分に発揮される環境整備に向けた意識の醸成や行動の発展に繋がることを
期待します。

2情報提供

農林水産省経営局就農・女性課女性活躍推進室鈴木課長補佐から、農業における女性の活躍について説明しました。
「農業における女性をめぐる事情」最新情報についてはこちら→https://www.maff.go.jp/j/keiei/jyosei/gaiyo.html

3講演(株式会社ビストロくるるん代表取締役社長 松藤富士子氏(福岡県大木町))

演題「女性の活躍で町を元気に~次世代へのバトン~」
周囲に「売れるわけがない」と言われていた「ばら」のシメジが、大ヒット商品となったこと、ビストロくるるんを設立した際に、次の世代への
継承を念頭にスタッフを雇用したこと、バトンを渡すからには相手が受け取りたいバトンにすること、などお話いただきました。
参加者からの「どうしてそんな発想やいい知恵が出るのか、どういったことがきっかけになるのか」「どうしたら若い人が定着するか」といった
質問に対し、「日々の作業の中で疑問に思ったり、どうにかしたい、今より少し良くしたいと思うことが大切」「若い人がやりたいと思えるような
ものであるのかが大切」といったポイントをご回答いただきました。


4事例発表

発表1(大富牧場大富藍子氏(佐賀県みやき町))
「プリンで佐賀をもりあげよう!~プリン県さがの取り組み~」
牧場に嫁ぎ、加工部門「FLYNG COW」を立ちあげプリンを販売し、次に佐賀県を盛り上げられないかと「プリン県さが実行委員会」
を立ちあげ「さがプリンマップ」が完成するに至るまでをお話しいただきました。
参加者からの「加工部門を立ち上げる際、家族をどうやって説得したのか」といった質問に対し、「家族全員を説得するのは難しい。
自分で貯めたお金を使い、少しずつうまくいくようになり、自然に認めてもらえたという感じ」と回答いただきました。


発表2(窪田愛恵氏(鹿児島県志布志市))
「女性経営者としてのワークライフバランス」※リモート出演
就農し、繁殖牛6頭から経営を開始して現在まで、学びと経験を積み重ね愛情をもって牛を育てつつ、大切な娘さんとの時間もしっかり大切にする!
そのための工夫や今後の意気込みについてお話いただきました。
参加者からの「牛を人にまかせるのは勇気がいるのでは」といった質問があり「子牛の部屋ごとに餌を作ったり、仕事の内容を書いたペーパーを印刷
して渡したり、LINEを使ったり。準備、工夫はするが最後は『生きて子牛をひき渡してくれればいい!』という思いでお願いする」と回答をいただきました。

5アンケート結果

80名の方からアンケートにご回答いただきました。
アンケート結果はこちら(PDF : 233KB)

お問合せ先

経営・事業支援部経営支援課

担当者:女性活躍推進係
代表:096-211-9111(内線4544)
FAX番号:096-211-9912

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader