このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

更新日:27年4月1日

担当:生産部生産振興課

平成26年度米粉利用拡大セミナーの開催結果について 

  米粉は古くから団子や饅頭の材料として使われてきましたが、製粉技術の発達で今までよりも微細粉の米粉が開発され、パンやロールケーキなどのスイーツ、麺類など、次々と新しい商品が生み出されています。米粉は古くて新しい食材なのですが、その普及拡大はやや低迷している現状です。
   本セミナーは、健康面での米粉の優位性に着目し、グルテンフリーダイエットの講座や米粉を使ったレシピ等の著書を数多く手がけられ、米粉料理研究家であり米粉マイスターとして国内外で御活躍されている陣田靖子氏(東京都在住)より講演していただきました。

開催日時・開催場所

平成27年2月19日(木曜日)13時30分~15時くまもと森都心プラザプラザホール

演題・講師

演題:可能性を秘めた古くて新しい米粉の本当の魅力~今話題のグルテンフリーで美しく健康に~

講師:yasming's  kitchin主宰料理研究家陣田靖子氏

主催・後援

主催:九州農政局後援:九州米粉食品普及推進協議会

講演の内容

  • 世界の米の種類には「ジャポニカ米」「インディカ米」「ジャパニカ米」があり、日本で作られている米は、丸い形と粘りが強い「ジャポニカ米」であり、世界で生産される米の約2割弱の量。
  • 米は数種類のでんぷん分子の集まりであり、その中のアミロペクチンが約100%のものが「もち米」、アミロペクチンとアミロースが含まれているものが「うるち米」であり、品種によって含有量が違う。
  • 人によっては「米アレルギー」に悩んでいる人もいて、粘りの強いアミロペクチンよりアミロース含有量の多いうるち米を食したほうがよく、ササニシキが適している。
  • 現在、米アレルギー対応の高アミロース米や、腎臓病や糖尿病患者向けの機能性米が開発中。
  • 米粉は湿度に弱いので、カビの発生が心配される。保存は冷蔵庫が適する。
  • 米粉は小麦粉より炭水化物含量が若干多い(小麦粉15.8g、米粉17.3g)ので甘みを感じる。(砂糖少なめでよい)
  • 小麦に含まれるたんぱく質の一種グルテンは、小麦アレルギーを引き起こす原因。
  • グルテンにはニコチンなどのような依存性があり、脳の中枢神経へ影響を与え、禁断症状や食欲中枢を刺激して食欲を増進させる(グルテン依存症)。
  • 小麦アレルギー(グルテン過敏症)は、無自覚症状も多く、肌荒れや慢性疲労、下痢や便秘、集中力や体力低下等、人によって様々な症状がおきている。
  • 子供の発達障害や自閉症対策にもグルテンフリーの食事療法を取り入れ、快方に向かっているという事例がある。

講演の様子 

講演会
     たくさんの皆さんに聴講していただきました
セミナー 講師
                             講演の様子                講師の陣田靖子氏
質問 取材
             講演後もたくさんの質問がありました             取材も受けられていました

 

お問合せ先

生産部 生産振興課
担当者:流通改善係(内線4428)
TEL:096-211-9111
FAX:096-211-9745