令和3年度 フードバンク活動促進に向けた情報交換会
令和4年1月18日(火曜日)、熊本市のくまもと森都心プラザにおいて、「令和3年度フードバンク活動促進に向けた情報交換会」を開催しました。
九州農政局主催としては、今回が3回目となる取り組みで、コロナウイルス感染防止対策を行いながらの実施でしたが、フードバンク関連団体14名、子ども食堂関係者3名、福祉関係団体1名、食品関連事業者10名、地方公共団体等6名、報道関係者2名と多くの皆様にご参加いただきました。
情報交換会では、フードバンクの活動促進や食品ロス削減の取組に関する情報提供やオークラ製菓様が取り組むフードバンクへの食品提供活動や熊本市様や子ども食堂ネットワーク北九州様で取り組むフードバンク活動を支援する取組の事例紹介が行われ、その後の意見交換では、フードバンクが抱える食品の確保にかかる問題や、フードドライブに関する事等、それぞれの団体が抱える様々な問題やそれに対する意見が出されました。情報交換会の後に行われたマッチングでは、フードバンク活動団体と食品関連事業者等の連携強化に向けた活発な情報交換が行われました。
今後は、食品の運送に対する意見も多くあったため、ニーズにどのような形で応えていくのか、引き続きマッチングや情報共有の方法を検討しながら、関係者の皆様の相互理解を深めていただくため、継続して取り組んでいく予定としています。
プログラム
1 食品ロス削減に関する情報提供
- フードバンク活動の促進について(PDF : 1,637KB) 農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部 外食・食文化課
食品ロス・リサイクル対策室 - 九州における食品ロスの削減の取り組みについて(PDF : 1,892KB) 九州農政局経営・事業支援部食品企業課
2 フードバンクに関する取組事例報告
- フードバンクへの食品提供の取組(PDF : 2,585KB)オークラ製菓株式会社
- フードバンクを支援する取組について(PDF : 1,822KB) 熊本市 環境局 資源循環部 ごみ減量推進課
- 子どもの居場所に食を届けるロジ・ハブシステムの有効性(PDF : 1,492KB) 子ども食堂ネットワーク北九州
3 意見交換会
- テーマ「フードバンク活動促進に向けた意見交換」
情報交換会風景

「食品関連事業者(オークラ製菓様)による事例紹介」

意見交換会の様子(左から当局食品企業課長、参事官、
農林水産省担当官、オークラ製菓(株)様、熊本市様、
子ども食堂ネットワーク北九州様)

情報交換会の様子
アンケート結果
意見交換会後、参加者に対してアンケートを実施しました(回答数24)。今回の結果を参考に、今後の意見交換会がより良いものとなるよう検討をいたします。
出席者の方々から、先進的な事例や成功事例、企業の取組事例などをもっと紹介してほしいというご意見を多くいただきました。
このことから、次回以降、要望に応えて内容を充実を図っていくこととします。
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
担当者:食品リサイクル係
代表:096-211-9111(内線4392)
FAX番号:096-211-9825