このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和4年度九州農政局夏期インターンシップのお知らせ

九州農政局では、下記のとおりインターンシップを実施します。応募をお待ちしております。

1.目的

  大学(短期大学を含む。)又は大学院その他の教育研修施設(以下、「大学等」という。)の学生が九州農政局の実際の行政事務に接することにより、学生意欲を喚起し、高い職業意識を育成するとともに、農林水産業、農山漁村及び農林水産行政に対する理解を深めてもらうことを目的としています。

2.対象者

  大学等の学生のうち、学生が所属する大学等から推薦された学生。

3.受入部署・期間・内容

  受入期間は、令和4年7月から9月のうち受入部署が設定する期間とし、実習時間は、原則午前9時から午後4時30分までです。
  ○実習生の受入部署、期間等の詳細(PDF : 155KB)

4.応募方法等

  応募については、各大学等から、学生を推薦していただきます。(学生個人からの応募は受け付けません。)

(1)学生の方

  令和4年度九州農政局インターンシップ個人調書に必要事項を記入し、大学等の担当者へ提出してください。(下記の締切は、大学等が九州農政局に応募する締切であり、学生が大学等へ提出する締切とは異なりますので、ご注意ください。)
  ○令和4年度九州農政局インターンシップ個人調書
    PDFファイル・・・インターンシップ個人調書(PDF : 89KB)
    Wordファイル・・・インターンシップ個人調書(WORD : 48KB)

(2)大学等の担当者の方

  学生から提出のあった個人調書に基づき、農林水産省就業体験実習推薦申込書を作成し、学生が提出した個人調書と併せて下記の「お問合せ先」まで郵送してください。
  ○農林水産省就業体験実習推薦申込書
    PDFファイル・・・就業体験実習推薦申込書(PDF : 61KB)
    Wordファイル・・・就業体験実習推薦申込書(WORD : 30KB)

※締切・・・令和4年6月10日(金曜日)まで

5.受入学生決定

  令和4年6月下旬までに受入れの可否を応募のあった大学等宛に連絡します。(事情により遅れる場合もあります。)

6.九州農政局インターンシップ制度の概要

  (1)九州農政局は、実習生個人ごとに指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせます。
  (2)実習生は、指導員の助言のもとに受入部署における補助的な行政事務に従事していただきます。
  (3)実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をしていただきます。
  (4)実習生は、九州農政局における実習活動中に知り得た情報の取扱いについては、指導員の指示に従ってください。
  (5)実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に九州農政局長の承認を受けてください。
  (6)実習生は、実習期間終了の後、実習内容に関する報告書(1,000字程度)を作成し、指導員を経由して九州農政局に提出していただきます。
  (7)九州農政局は、実習中、実習生に対し、通勤費、手当、食費及び旅費は支給しません。
  (8)大学等は、実習生に「学生教育研修災害障害保険」及び「インターンシップ等賠償責任保険」等の保険に加入させていただき、実習中における関係他者(九州農政局、人物、財物等)に対する損害、損傷等により被る法律上の損害賠償等の補償に備えていただきます。

詳細は下記ファイルをご覧ください
  農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 1,468KB)
  九州農政局における農林水産省就業体験実習生の募集、決定等について(PDF : 133KB)

お問合せ先

九州農政局 総務部 総務課 人事班
〒860-8527
熊本県熊本市西区春日二丁目10番1号 熊本地方合同庁舎
担当者:川嶋(かわしま)、甲斐(かい)
代表:096-211-9111(内線4052、4057)
直通:096-300-6054、6065
FAX番号:096-211-8717