令和3年1月以降
福岡
〇福岡県久留米市で「くるめ食育パネル展」を開催(1月13日~24日)(1月27日~2月10日)
内容:市民のみなさまへ食育の情報発信として開催したパネル展を、JR久留米駅東西自由通路に続いて、城島総合文化センター、田主丸複合文化の各施設でも開催いたします。学校や家庭などを中心に、健康や農業、環境の視点を活かした食育活動のパネルや食育クイズなどの展示、パンフレットの設置を行ないます。
【城島総合文化センター ギャラリー】
日時:令和3年1月13日(水曜日)12時00分~1月24日(日曜日)20時00分(月曜、祝日休館)
場所:城島総合文化センター ギャラリー(久留米市城島町楢津1-1)
【田主丸複合文化施設 市民ギャラリー】
日時:令和3年1月27日(水曜日)9時00分~2月10日(水曜日)20時00分(月曜休館)
場所:田主丸複合文化施設 市民ギャラリー(久留米市田主丸町田主丸770-1)
URL:https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1090sangyou/2070nourin/3110event/2013-0321-1950-167.html
問合せ先:〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 久留米市食育推進協議会事務局(久留米市農政部農業の魅力促進課内)
電話 0942-30-9165 FAX 0942-30-9717
〇福岡県北九州市で「離乳食教室」を開催(1月15日)
日時:令和3年1月15日(金曜日)
11時00分~12時00分(受付10時30分~)
13時30分~14時30分(受付13時00分~)
場所:北九州市立子育てふれあい交流プラザ キッチンスタジオ多目的ルーム(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル3階)
内容:「離乳食は何ヶ月からはじめたらいいの?どんな風に作るの?味の濃さはどのくらい?かたさは?」迷うことが多いですね!離乳食に不安はあって当たり前。ぜひお気軽にご参加ください。栄養士が丁寧にお教えします。
主催:北九州市立子育てふれあい交流プラザ
対象:条件にあう方(北九州市在住、生後4ヶ月~8ヶ月のお子さまがいる、過去に本講座を受講していない)
定員:各4名
参加費:無料
持参するもの:筆記用具(必須)&スリッパ(必要な方)、バスタオル(お子さまと参加の方)、エプロン、三角巾、おてふき(◇調理実習に参加できる方)◇調理実習に参加できる方とは、保護者のみ参加の方、お子さまをおんぶして参加の方 ※お子さまを前抱っこの方は見学となります。
申込方法:令和3年1月3日(日曜日)10時00分からプラザ受付または電話にて受付開始。
その他:お子さまの託児はありません。離乳食の試食は行いません。
問合せ先:〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル3階 北九州市立子育てふれあい交流プラザ“元気のもり”
電話 093-522-4150 FAX 093-522-4156
*イベントの内容・時間等は、予告無く変更する場合があります。ご了承ください。
*北九州市立子育てふれあい交流プラザ“元気のもり”では、色々なイベントを開催しています。詳細は以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:http://www.kosodate-fureai.jp/
〇福岡県太宰府市で「親子で本格明太子づくり」を開催(2月6日)
日時:令和3年2月6日(土曜日)11時00分~13時00分
場所:太宰府市文化ふれあい館(太宰府市国分四丁目9-1)
内容:たらこ、だし、味付けにこだわった明太子づくりを職人から学び、持ち帰ります。アレンジ料理にも挑戦しこだわりの美味しさを体験します!
メニューは「めんたいバゲット、パスタ、おにぎり」 ほか。
講師:渋田 博幸 氏((株)福ふくめんたいこ職人)
主催:太宰府市文化ふれあい館
対象:4歳以上の子どもと保護者(大人1名、子ども2名まで可)
定員:15組
参加費:受講料500円、材料費1組2,000円
申込期限:令和3年1月23日(土曜日)
申込方法:太宰府市文化ふれあい館ホームページからお申込みください。
URL: https://dazaifu-bunka.or.jp/seminar.html
問合せ先:〒818-0132 福岡県太宰府市国分四丁目9-1 太宰府市文化ふれあい館
電話 092-928-0800 FAX 092-928-0802
〇福岡県で「令和2年度 出前料理教室 作ってみよう!スクールランチ」開催(随時)
日時:令和2年度(申し込みに応じ随時実施)
場所:申込者が手配した料理教室に必要な設備がある県内の施設(学校・公民館等)または給食会
内容:福岡県内の地域PTAを対象に、学校給食献立の調理実習を通して学校給食に対する正しい理解と認識を深めることを目的として実施します。
主催:公益財団法人 福岡県学校給食会
後援:福岡県教育委員会、福岡県PTA連合会
対象:福岡県内の義務教育就学児童・生徒の保護者
日程:(標準的な日程。実施会場等により変更になることがあります。)
10時30分~10時40分 開会
10時40分~11時10分 講義(栄養、調理について)
11時10分~12時30分 調理実習
12時30分~13時15分 試食、後片付け、休憩
13時15分~14時00分 福岡県学校給食会事業説明、その他
14時00分~ 閉会
申込方法:実施希望日の1ヵ月以前までに電話またはメールで給食会と日時等を調整し、申込書を提出してください。
実施内容及び留意事項:(ア)旬の食材を使用した学校給食献立を中心に試作する給食料理教室です。(イ)実施できない期日は土曜日、日曜日、祝日及び年末年始、学校の夏休み期間(7月中旬~8月 この期間は別の講習会が入ります)、前記以外の期日・期間外であっても、講師や会場の都合、特定日への申込多数等により、実施日の調整をお願いする場合や実施できない場合があることを御了承ください。(ウ)参加人員は10名以上40名以下、確定数は実施日の1週間前までに連絡してください。なお、お子さま同伴での参加はできません。(エ)会場借用にかかる手続き及び経費等は、申込者が負担してください。(給食会の会場費は無償です。)(オ)調理実習にかかる材料は給食会が準備します。(カ)参加者は筆記用具、エプロン、三角巾等をお持ちください。(キ)当教室の様子を撮影し、給食会の各種広報活動に使用する場合がありますので御了承ください。(ク)個人情報については、当教室に関する連絡等に使用し他の目的には使用いたしません。(ケ)食物アレルギー対応はできませんので御了承ください。
申込・問合せ先:〒818-8511 福岡県筑紫野市紫3-1-1 公益財団法人福岡県学校給食会 総務課 食育支援係
電話 092-923-3323(係直通) FAX 092-924-0294
E-mail: fgk@fukukyuu.or.jp
*福岡県学校給食会では、色々な取り組みを行っていますので、以下のURLから福岡県学校給食会ホームページをご覧ください。
URL: http://www.fukukyuu.or.jp/
佐賀
〇佐賀市で「シングルファミリーのための子ども料理教室」を開催(1月10日)
日時:令和3年1月10日(日曜日)10時30分~13時00分
場所:アバンセ3階 調理室(佐賀市天神3丁目2ー11)
内容:身近な食材を使ってからだにやさしい「一汁一菜」を作る、料理の基本を何度も繰り返して身に着ける、自分で出来た!喜んでもらえた!という経験を通して充実感や自信を育むことを大切にしています。
主催:NPO法人poco a bocco (ポコアボッコ)
対象:シングルファミリーのお子さん
参加費:800円(親子昼食代込み)お子さん(3歳以上)1名追加につき+200円
申込方法等詳細は以下のURLからホームページをご覧ください。
URL:https://www.pocoabocco.jp/
申込・問合せ先:〒840-0054 佐賀県佐賀市水ヶ江2丁目11‐1 NPO法人poco a bocco
電話 0952-60-2152
〇佐賀県多久市で「食育相談会」を開催(1月14日)
*新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座が中止となる場合もあります。
日時:令和3年1月14日(木曜日)14時30分~
場所:子育て支援センター「でんでんむし」(多久市北多久町大字小侍40-2)
内容:離乳食や偏食など、“食”のことなら何でも相談OKです。
主催:多久市子育て支援センター
講師:西原 由紀 氏(佐賀女子短期大学助手)
対象: 佐賀県内在住の方(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
参加費:無料
その他:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加される際は必ずマスクをご着用ください。
申込方法:事前の申込みは必要ありません。
問合せ先:〒846-0002 佐賀県多久市北多久町大字小侍40-2 多久市子育て支援センター「でんでんむし」(多久市児童センター内)
電話 0952-37-1117
URL:https://www.takushijidoukan.jp/main/523.html
〇佐賀県で「家族だんらん2020-2021食育標語コンクール」作品募集中!!(2月5日締切)
内容:子どもたちに「食」や生活のリズムの大切さを見つめ直してもらおうと 、佐賀県と佐賀新聞社は「家族だんらん 2020-2021・食育の標語コンクール」を行います。入賞24作品は来春発行するカレンダーに掲載し、カレンダーは県内すべての新入学児童に贈ります!
詳しくは以下のURLから「家族だんらん2020-2021」ウェブサイトをご覧ください。「だんらん2020-2021」でも検索できます。
また、毎週木曜日の佐賀新聞にも掲載されていますので、ご覧ください。
URL: https://www.saga-s.co.jp/feature/kazoku-danran/index
応募資格:佐賀県内の小学生
募集テーマ:家族だんらん、規則正しい食生活(栄養・健康)、佐賀の豊かな食(地産地消)、食文化の継承など、「食」や「食生活」の大切さに関する内容がテーマです。
募集期間:令和3年2月5日(金曜日)まで ※必着
ご応募・問合せ先:〒840-8585 佐賀市天神3-2-23 佐賀新聞社アド・クリエート部内「食育標語コンクール」係
電話 0952-28-2141 FAX 0952-29-4709
E-mail: dan-ran@saga-s.co.jp
〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)
日時:常時(毎週火曜日定休日/ただし当日が祝日の場合翌平日が定休日)
場所:うれしの茶交流館「チャオシル」(嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2707-1)
主管課:嬉野市役所 農業政策課うれしの茶振興室
内容:うれしの茶交流館「チャオシル」は、お茶を学び、お茶に触れ、お茶を味わい、人との交流を通じてお茶を知ることができる施設です。うれしの茶の歴史やつくり方、おいしさを知ることができるほか、おいしいお茶の淹れ方教室や、嬉野温泉の温泉水を使ったユニークな茶染め体験など、お茶に関する様々な体験ができます。ご家族やお友達同士で、もちろんお1人さまでもお気軽に。うれしの茶交流館「チャオシル」へお越しください。
入館料(大人・子ども):無料
体験メニュー・料金:お茶の淹れ方教室300円(団体200円/人)、うれしの温泉茶染め体験1,500円(団体1,000円/人)、茶摘み体験600円(団体400円/人)、釜炒り体験1,000円(団体700円/人)、茶摘み・釜炒り体験1,500円(団体1,000円/人)(※ 団体料金:団体とは、20人以上の場合[2020.4.1改定])
工場見学無料
*各体験は予約制となっておりますので、事前にチャオシルまでお問い合わせください。
長崎
〇長崎市で「長崎市水産農林政策課共催~毎月19日は食卓の日~ 和の料理人に聞く。お家でとらふぐを食べよう!」講座を開催(2月17日)
日時:令和3年2月17日(水曜日)10時30分~14時00分
場所:西部ガスショールームヒナタ長崎(長崎市築町3-18メルカつきまち4F)
内容:高級な料理のイメージがあるとらふぐ。長崎戸石とらふぐを使ってご家庭でも楽しめる!技とコツを和の料理人が伝授します。※当日はマスコミ取材が入る場合があります。
講師:能瀬 始 氏((一社)長崎県調理師協会 副会長)
参加費:2,500円
定員:24名
申込期限:令和3年2月3日(水曜日)
申込み方法等詳細は、以下のURLから西部ガスクッキングクラブのホームページをご覧ください。
URL:https://www.saibugas.co.jp/home/lifestyle/cookingclub/nagasaki/
問合せ先:〒850-0877 長崎市築町3-18 メルカつきまち4F 西部ガスショールームヒナタ長崎
電話 095-827-8501
〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)
日時:随時
場所:松浦市及び平戸市
内容:私どもの組織は、漁村や農村の生活をこよなく愛する仲間たちが、農漁村の生活に興味を抱く人々との交流を目的として平成14年1月に発足しました。お迎えする地域には交流による活力をもたらし、訪れた人々の心を癒し、明日への活力の原動力となる人間的高まりをもたらす「ほんもの」の体験を目指しています。中身の薄い手軽な体験が多いなか、私どもは「全国ほんもの体験推進連絡協議会」(通称:ほんもの体験ネットワーク)を組織し、毎年、全国各地で「ほんもの体験」の普及や手法を研究するために「全国ほんもの体験フォーラム」を開催しています。
今後は、次代を担う中高生を中心とする若者の人間関係を築く能力を育み、農漁村文化や自然への理解を促すための修学旅行受入と共に、農漁村の文化や営みに興味を持つ一般の人々との人間味溢れる交流を楽しみながら、社会への貢献や会員自らの生きがいづくりに励むこととしています。
体験は、手軽に出来るよう安易に作ったものはなく、日常あるがままの生業等をそのまま体験にし、達成感や感動に至りそして心高まる「ほんもの」の体験にこだわっています。 長い時間をかけて受け継がれ検証されてきた言い伝えや食文化、農漁業における自然との共生の考え方、家族や地域社会などの人間関係等々…どれもが大切な宝であり、私たちの人間性を取り戻し癒してくれるものです。「まつうら党体験隊」ならびに「松浦党の里ほんなもん体験」は、人間性回復の「ほんもの」の体験を提供します。
【漁業体験】
(ア)養殖場エサやり、(イ)イワシ網漁、(ウ)タコ漁、(エ)刺網漁、(オ)漁村民泊体験、(カ)延縄漁、(キ)船釣り、(ク)港釣り、(ケ)地引網漁等です。
【農林業体験】
(ア)菊栽培、(イ)アスパラ収穫、(ウ)椎茸栽培、(エ)森林間伐、(オ)さつまいも栽培、(カ)いちご収穫、(キ)みかん収穫、(ク)夏果栽培、(ケ)農村民泊体験、(コ)じゃがいも栽培、(サ)田植え、(シ)稲刈り体験、(ス)和牛農家体験等です。
*受入エリアが13地区存在し、各エリアから取りまとめた体験プログラムが上記です。
*実施時期によってはご希望いただく体験プログラムが実施できない場合もありますので、一度お問い合わせください。
主催:一般社団法人 まつうら党交流公社
*漁家民泊(1泊2食)大人8,000円~10,000円(人数との諸条件により金額が変動します。)
*ホテル・民宿(1泊2食)大人8,000円
*価格はいずれも税別です。民泊実施日に発生している消費税率が加算されます。
申込方法:ホームページの旅行参加申込書を記入のうえ、希望実施日の5日前までにFAXかホームページからお申し込み下さい。
*上記体験内容の詳細についてはお問い合わせ下さい。
企画・問合せ先:〒859-4778 長崎県松浦市御厨町田代免601 一般社団法人 まつうら党交流公社
電話 0956-41-7171 FAX 0956-75-3001
E-mail:matsuurato@honmono-taiken.jp
URL: http://www.honmono-taiken.jp/
熊本
〇熊本市で「親子で春の七草を探してみよう」を開催(1月16日)
日時:令和3年1月16日(土曜日)10時00分~12時00分※少雨決行荒天中止
場所:水前寺江津湖公園 広木地区サービスセンター(熊本市東区広木町935-1)
内容:1月7日は七草がゆを食べることから七草の節句といわれています。七草がゆを食べて、1年間健康に過ごせることを願っていたそうです。七草がゆに使われる野草「春の七草」とは何なのか、皆さん気になりませんか?江津湖にはあるのかな?親子で一緒に春の七草を探してみましょう♪
講師:山口 瑞貴 氏(熊本市立熊本博物館学芸員)
主催:水前寺江津湖公園
対象:園児以上の親子
定員:20名(先着順)
参加費:200円(保険料等)
持参するもの:屋外で活動しますので寒さ対策など
申込方法:電話でお申込み下さい。
*イベント参加にあたり遵守していただきたい項目がありますので、以下のURLから水前寺江津湖公園ホームページをご覧ください。
URL:https://www.ezuko-park.com/information/33109
申込・問合せ先:〒862-0906 熊本県熊本市東区広木町935-1 水前寺江津湖公園サービスセンター
電話 096-360-2620 FAX 096-288-9852
〇熊本県菊池市で「1月の里山体験「おいしい村~キムチづくり栗ぜんざいづくり~」」を開催(1月17日)
日時:令和3年1月17日(日曜日)14時30分 10時00分~14時00分
場所:きくちふるさと水源交流館(菊池市原1600)
内容:里山の自然を感じながら里山の豊かな食を楽しむ「おいしい村」。12月の「おいしい村」は、キムチづくりと栗ぜんざいづくりです。※キムチは持ち帰りあり(4分の1玉分持ち帰り、子どもは半量)
参加費:大人2,500円、中学生まで1,500円
対象:小学校1年生~(中学生まで保護者同伴)
定員:20名(先着順)
申込期限:令和3年1月15日(金曜日)
申込み方法等詳細は、以下のURLからきくちふるさと水源交流館のホームページをご覧ください。
WEB申込み:https://bit.ly/3m7cN2f
URL:https://suigen.org/
問合せ先:〒861-1441 熊本県菊池市原1600番 NPO法人きらり水源村
電話 0968-23-4011 FAX 0968-27-0107
〇熊本市で「健康づくりできます店」募集 (随時)
「健康づくりできます店」とは「食」を通じた健康づくりを支援いただく飲食店のことです。エネルギー等の栄養表示がある、野菜がもりもり食べられる、最後までたばこの煙に悩まされることなく、おいしく食事ができるなど、利用者の想いを実現したのが「健康づくりできます店」です。現在207店舗のお店が登録されています。本市が定めた基準を1つでも満たしていれば登録できます。是非、ご応募ください。
日時:随時
対象:熊本市内の飲食店や食品販売業
(1)健康サポートメニュー
栄養表示、食事バランスガイドの表示、バランスメニューの提供、野菜もりもりメニューの提供、くまもと減塩美食メニューの提供、ヘルシーオーダーへの対応
(2)地産地消
(3)禁煙の推進(施設内を完全禁煙とする)
問合せ先:〒862-0971 熊本市中央区大江5-1-1 熊本市健康福祉局保健衛生部健康づくり推進課
電話 096-361-2145
〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)
日時:随時
場所:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)
内容:「体験で体得、知識を知恵に」、「本物の素材、地産地消の復活」、「食学、食育教育の徹底により、世界最高の日本食の復活」
世の中がどんなに便利になっても食だけは簡単・便利ではダメ、体にいい素材と手作りの温かさで人間の卵を人間に変える事は親にしか出来ません。「食と農の体験塾」は、自然のままで自然にできた食材を使い、電気やガスを使わずに目の前でおいしい食べものに変化していく。その体験によって、子供たちは五感をフル活動させ、熱い・けむい・甘い・すっぱい・美しい・・・など、 創造力・集中力・協調性などを育みます。自然の風、空の色、大地、水、そして移り変わる季節。それらの中で育まれる「食・命」を感じ、 脳の栄養となり蓄積されるのです。やがて蓄積された知識は知恵に変わり、生きる力となることでしょう。少子化に伴い大変な時代を生きる子供たちが力強く、そして感性豊かに育つことを願い、あらゆる体験活動を行っています。メニューは、ピザ作り体験(自家製ベーコン、県産小麦、手作りピザソース)、羽釜炊きご飯(阿蘇の名米使用、薪割り体験)、みそ汁、野菜スープ、クッキー作り体験・・・日本初!電気・ガスを一切使用せず最低4種類以上の料理が2時間の体験ですべて出来上がるコースが完成、すべてがこだわり材料を使用。
料金:子供900円(3歳~小学生)、大人1,200円※税込
*小麦粉を使用しますので、エプロンと三角巾をご持参ください。
*時期や材料の関係で変更する場合があります。ご了承ください。
対象:1グループ5名以上でどなたでも(100名規模でも大丈夫)
*基本的に最小開催人数は20名となっております。最小開催人数未満の申し込みで他の予約が入っていない場合は,申し訳ありませんがお断りすることがあります。
*少人数での申込みの場合は1週間前くらいに予約のお問い合わせ頂くことをおすすめします。
*駐車場は50台程度ございます。バスも駐車可能です。
申込方法等詳しくは、以下のURLから食と農の体験塾ホームページをご覧いただき、予約に関しては、「予約ページ」或いはFAXシートを使用してください。
URL: http://taiken.miyata.mobi/
問合せ先:熊本県宇城市三角町宮崎(高野山中腹)食と農の体験塾 代表 宮田 研蔵
電話 090-2583-8060 FAX 0964-52-4510
大分
〇大分市で「男性料理教室」を開催(1月9日)
日時:令和3年1月9日(土曜日)9時30分~12時00分
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
内容:これからは男性も料理ができて当たり前の時代?!男性料理教室では、よそ行きの料理ではなく栄養バランスを考えた家庭料理をメインに、料理の基礎を身に付けることができます。さらに、栄養士さんからの栄養講話を通じて、栄養や食事についての基礎知識や最新情報も聴くことができるお得な教室となっています。料理初心者や新しい料理にチャレンジしてみたいと思っている方、大歓迎です♪ぜひ、奮ってご参加下さい!今回のテーマは「巻き寿司を作ろう」です。
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:学生さんから幅広く年齢・経験不問
定員:10名程度(先着順)(最低催行人数3名)
参加費:1,200円(会場費・材料費込み)※お米をお忘れの方は別途70円いただきます。
申込期限:令和3年1月7日(木曜日)
用意するもの:エプロン、マスク、三角巾(バンダナでも可)、手拭き、筆記用具、米1合
*定員に満たない場合や新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止することがございます。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
URL:http://oita-eiyousikai.jp/2237
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
〇大分市で「親子料理教室~げんきっ子チャレンジクッキング~」を開催(1月16日)
日時:令和3年1月16日(土曜日)10時00分~13時00分
場所:大分県栄養士会館(大分市原新町9-2)
内容:もっともっとみんなに食べることに興味をもってもらいたいと親子料理教室を毎月1回開催しております。毎回少しだけ栄養 (食べ物)の話(クイズなど)もします。料理がはじめての方でも大歓迎です。
栄養士さんみんなで首を長~くして皆さんの参加をお待ちしております。親子でふるってご参加下さい。料理作りを通じて食の大切さ、食べ物に対する感謝の気持ちも学びます。今回は、ミニスコッチエッグ、かぼちゃサラダ、チョコレート菓子を作ります。
主催:(公社)大分県栄養士会
対象:3歳以上の親子8組(8家族)まで※応募多数の場合は抽選
参加費:材料費 1人あたり750円※家族3名以上で参加の場合は、3人目より1人500円となります。※見学のみの参加は不可。
申込期限:令和3年1月6日(水曜日)
用意するもの:エプロン、三角巾(バンダナでも可)、 スリッパ(お子様は上履きをお願いします)、 マスク、 箸・湯飲み(コップ)、 その他必要に応じて水筒(甘くない飲み物)、 お米1人1合※参加者1名につき1合、ただし1家族3名以上の場合は2合持参。
*新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いを含む「げんきっ子チャレンジクッキング参加にあたってのお願い」がありますので大分県栄養士会のホームページを必ずご確認ください。
申込方法等詳細は以下のURLから大分県栄養士会のホームページをご覧ください。
URL:http://oita-eiyousikai.jp/2142
問合せ先:〒870-0912 大分市原新町9-2(公社)大分県栄養士会
電話 097-556-8810 FAX 097-556-8921
〇大分県で「おおいた食育人材バンク」のご紹介(随時)
日時:随時
場所:派遣要請先
内容:大分県では地域に食育をひろげるため、要望に応じて、「食育の先生(指導者)」を派遣します。食生活分野、食文化分野、生産体験交流分野、環境分野、各分野を組み合わせた連携分野などについて講話や調理実習、生産体験を実施したい保育所、幼稚園、学校、団体等に食育を教える先生を派遣します。
食育人材バンクの活動内容から、やりたい食育をみつけてお申し込みください。
登録者の派遣を申請できる者は、大分県内の学校、幼稚園、 保育所、市民団体、市町村等です。実施する事業は、次の要件を満たす必要があります。
(1)食育の推進を図る事業であること。
(2)10人以上を対象とする事業であること。
(3)大分県内で開催される事業であること。
(4)政治活動・宗教活動または営利を目的とした事業でないこと。
利用手続き等詳細は、以下のURLから大分県のホームページをご覧ください。
URL: https://www.pref.oita.jp/site/syokuiku/
問合せ先:〒870-8501 大分市大手町3-1-1大分県生活環境部 食品・生活衛生課 食の安心・食育推進班
電話 097-506-3058
宮崎
〇宮崎県延岡市で「家庭でできる簡単味噌作り」教室を開催(1月17日)
日時:令和3年1月17日(日曜日)11時00分~13時00分
場所:日本人が昔から食べている味噌は豊富な栄養素を含み、医者いらずと言い伝えられていますが、近年の生活は食生活が欧米食となり発酵食品の摂取が少なくなっています。味噌を毎日食べる事で、腸が元気になると言われています。※味噌を講師と一緒に作り、作った味噌を持ち帰る事ができます。
講師:平坂 津由子 氏
主催:蓮
定員:5名(先着順)
参加費:2,000円
申込方法:電話予約※申込の際は、必ず下記の「参加に当たっての注意事項」をお読み頂きご同意の上、下記のお問合せ先まで電話でお申し込みをお願いします。※申込受付は12月25日からです。
URL:https://encross-nobeoka.jp/ja/event_page/27089
持参するもの:マスク・エプロン・タオル
申込・問合せ先:〒882-0053 宮崎県延岡市幸町3丁目4266番地5 延岡市駅前複合施設 エンクロス
電話 0982-20-3900(受付時間 8時00分~21時00分)
【参加に当たっての注意事項】
0.下記【感染症対策中の市民活動・イベントに参加するにあたっての注意事項】を読んでいただき理解した上で参加してください。
1.エンクロスのホームページや、毎月発行の「EVENT INFORMATION」の記載事項をよくご覧いただきお申し込みください。参加にあたり必要となる諸費用や準備物について記載しています。
2.予約のキャンセルはイベント開催の5日前までにお願いします。その日を過ぎてのキャンセルはご遠慮ください。開催に影響する場合がございます。
3.皆様に楽しく安全にご参加いただけるよう活動しておりますが、料理イベントや体を使うイベントでは不慮の事故・怪我等の危険がございます。体調には十分ご留意いただき、ご参加をお願いします。
4.エンクロスでは、スタッフの指示に従っていただけますようお願いいたします。
5.主催者・報道にてイベントを撮影する場合がございます。また、広報用としてホームページ等に写真、動画が掲載される場合がございます。あらかじめご了承ください。
【感染症対策中の市民活動・イベントに参加するにあたっての注意事項】
1.マスク着用していない方の参加はできません。
2.館内の中ではお互い2メートル以上の間隔をあけて活動してください。
3.熱が37.5度以上の方は参加できません。
4.基礎疾患のある方の市民活動・イベント参加はご遠慮ください。
5.新型コロナウイルス感染症に関連し自宅待機や健康観察期間にある方の参加はできません。
6.感染疑い事例が発生した場合の対策のため、
市民活動・イベントに参加する場合、名前と連絡先の提出が必要です。
この情報は必要に応じて保健所の公的機関へ提出する場合があります。
7.申込み又は参加にあたり、こちらの【感染症対策中の市民活動・イベントに参加するにあたっての注意事項】を理解し、同意しているものとみなします。
8.新型コロナウイルス感染の状況次第では、上記内容が変わることがあります。
〇宮崎市で「二見家住宅でかまど炊飯体験」を開催(2月14日)
日時:令和3年2月14日(日曜日)10時00分~14時00分
場所:二見家住宅(宮崎市指定有形文化財)(宮崎市高岡町内山3627番地)
旧去川小学校(宮崎市高岡町内山3615-1)
内容:江戸時代から続く二見家住宅を利用して、昔ながらの羽釜や薪を使ってのかまど炊飯・火起こしなどを体験します。ぜひ親子でご参加ください。
参加費:1名につき400円
対象:小学生と保護者
定員:20名(申込者多数の場合は抽選)
申込期限:令和3年1月14日(木曜日)9時00分~ 1月23日(土曜日)17時00分
申込み方法:電話、FAX、またはホームページでお申込みください。
準備するもの:エプロン、三角巾、マスク
申込・問合せ先:〒880-2101 宮崎市大字跡江4200番地3 生目の杜遊古館
電話 0985-47-8001 FAX 0985-47-8202
URL:http://amagajyorekishi.miyabunkyo.com/tribe_events/1166/
〇宮崎県小林市で「郷土料理名人養成講座」を開催(2月16日)
日時:令和3年2月16日(火曜日) 13時30分~16時00分
場所:小林中央公民館(小林市細野38番地1)
内容:地域に伝わる味の伝承をしませんか?内容はお楽しみに!
参加費:500円(材料費が別途必要です)
対象:小林市内在住、または市内勤務の方
定員:20名(申込者多数の場合は抽選)
申込期限:令和3年2月1日(月曜日)
申込み方法:直接電話でお申込みください。
*受付時間月曜から金曜9時から17時(祝日は除きます)
*新型コロナウイルス感染拡大防止の為、延期または中止になる場合がありますので予めご了承ください。
申込・問合せ先:〒886-0004 宮崎県小林市細野38番地1 小林中央公民館
電話 0984-22-3482
URL:http://cms.city.kobayashi.lg.jp/display.php?cont=200326175139
〇宮崎県児湯郡高鍋町宮崎県農業科学公園で「体験活動」を開催(随時)
日時:随時(毎週月曜日は除く。ただし祝日の場合は翌日)
場所:宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 体験館(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732)
【宮崎県農業科学公園内ふれあい体験館】(9時30分~16時00分)
小学校低学年から大人の方を対象に(ア)せんべい作り、バター作り、蒸しパン作り体験(5名~30名程度、90分程度の体験となります。)、(イ)豆腐作り、米粉ピザ作り、米粉パン作り、うどん打ち、そば打ち体験(5名~20名程度、150分程度の体験となります。)を行っています。事前の申込が必要となりますので、利用方法や詳細はお問い合わせください。
【宮崎県農業科学公園内農業科学館】(9時30分~16時30分)
農業を楽しみながらわかりやすく学ぶところです。1階は、わくわく農業ランド、2階は農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターです。
休園日:・毎週月曜日(ただし月曜日が祝祭日の場合は火曜日)・12月29日~1月3日
問合せ先:〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5732
・宮崎県農業科学公園ルピナスパーク 電話 0983-22-4000 FAX 0983-22-6022
・宮崎県立農業大学校農業総合研修センター 電話 0983-23-7447
*宮崎県農業科学公園ルピナスパークでは、色々な取組を行っています。詳細は、以下の宮崎県農業科学公園ルピナスパークホームページをご覧下さい。
URL:http://lupinus-p.jp/m_park/
鹿児島
〇鹿児島市で「グリーンファーム体験プログラム」を受付中(1月2日~31日)
日時:令和3年1月2日(土曜日)~31日(日曜日)
場所:グリーンファーム(鹿児島市喜入一倉町5809-97)
内容:1月の食に関する体験プログラムは、(ア)野菜の収穫体験(イ)農園風七草粥(ウ)黒豚バーガー(アコーディオンポテト付)(エ)キンカン収穫体験(オ)ホウレンソウのドリア(カ)黒豚ウインナーづくり(キ)きんかんジャムと小松菜パン(ク)収穫&黒豚肉のキーマカレー(ケ)お好み焼き風ピザ(コ)鬼に金棒パン(機械捏ね)(サ)恵方巻ロールです。料理づくりをとおして食の大切さも学びましょう。
【新春里山まつり】
令和3年1月10日(日曜日)、11日(月曜日・祝)
ファムじいトラクターに乗ろう!やもちピザなど
*食に関する体験プログラムの他にも色々な工作体験ができるプログラムがありますので、グリーンファームのホームページをご覧ください。
*体験日時、受付場所、体験料、定員及び準備するものについては、以下のURLからグリーンファームホームページでご確認下さい。なお、事前予約が必要なプログラムがありますのでご注意下さい。
URL: http://kankonogyo-park.jp/
*開園時間 4月~10月 8時30分~18時00分 11月~3月 9時00分~17時00分
*休園日 12月29日~翌年1月1日
*グリーンファーム(鹿児島市観光農業公園)内の滞在型市民農園は、専用の簡易宿泊所(ラウベ)を備え、豊かな自然の中でゆったりと農業を楽しめる施設です。詳細は、グリーンファーム(電話099-345-3337)までお問い合わせください。
〇鹿児島市で「乾物活用クッキング」を開催(1月11日)
日時:令和3年1月11日(月曜日・祝)10時00分~14時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西二丁目1-5)
内容:乾物は、たくさん収穫できる時期に作っておけば、常備食として年間活用できる日本人の知恵と栄養の詰まった食材。地元の有機干し野菜と旬の有機食材を組み合わせて、体にも地球にも優しい料理を作ります。
対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:800円
*この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/37717/
〇鹿児島市で「時短で体と地球に優しい重ね煮クッキング」を開催(1月23日)
日時:令和3年1月23日(土曜日)10時00分~13時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西二丁目1-5)
内容:重ね煮とは、化学調味料や砂糖を使わないで、材料の陰陽を考慮した調理方法。無農薬の旬の食材を皮つきのまま使うので、ごみも出ません。基本の重ね煮から様々なレシピが生まれる、目からうろこの調理方法をご紹介します。
対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:700円
*この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/37676/
〇鹿児島市で「かごしまの味!旬の野菜「桜島大根」料理」を開催(2月16日)
日時:令和3年2月16日(火曜日)10時00分~13時00分
場所:かごしま環境未来館 1階食工房(鹿児島市城西二丁目1-5)
内容:桜島で採れた旬の野菜「桜島大根」を使った様々な料理を作ります。
対象:鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:1,000円
*この講座の詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。
URL: https://www.kagoshima-miraikan.jp/event/37822/
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:食育推進班
代表:096-211-9111(内線4383)
FAX:096-211-9700