その他
タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
「ナッジ」による持続可能な消費拡大に向けた行動変容は可能か? |
農林水産政策研究所レビュー No.103 |
佐々木宏樹 |
2021年9月
|
ナッジが有機農産物の購買行動に与える影響―オンラインによるランダム化フィールド実験からのエビデンス― |
農林水産政策研究 第34号 |
佐々木宏樹 |
2021年6月 |
中国の電子商取引(E-commerce)市場における日本産食品の購入に関する調査:購入経験者の特徴に注目して |
農林水産政策研究 第34号 |
伊藤紀子,井上荘太朗,樋口倫生,石田貴士,小林弘明,森路未央 |
2021年6月 |
養殖ブリにおける産地流通加工企業の輸出戦略―フードチェーン・アプローチの視点から― |
農林水産政策研究 第34号 |
天野通子,山尾政博 |
2021年6月 |
そのラベルは本当に有効?―食品ラベルの消費者理解に関する研究動向― |
農林水産政策研究所レビュー No.101 |
伊藤暢宏 |
2021年5月 |
首都圏在住の成人男性における食事形態と食品群・栄養素摂取量の関係 |
農林水産政策研究所レビュー No.100 |
八木浩平 |
2021年3月
|
養殖水産物の輸出におけるフードチェーン・アプローチ |
農林水産政策研究所レビュー No.98 |
天野通子 |
2020年11月 |
多様な中食消費と個人特性,食品群・栄養素摂取の関係―カテゴリカル構造方程式モデリングによる分析― |
農林水産政策研究 第32号 |
八木浩平,高橋克也,薬師寺哲郎,伊藤暢宏 |
2020年6月 |
食料・農業政策分野におけるナッジ等の行動経済学的手法の活用に関する研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.95 |
佐々木宏樹 |
2020年5月 |
我が国の食料消費の将来推計(2019年版)について―食料支出総額の減少と食の外部化の進展― |
農林水産政策研究所レビュー No.92 |
八木浩平 |
2019年11月 |
我が国の食料消費の将来推計(2019年版) |
報道発表 「我が国の食料消費の将来推計(2019年版)について」 |
農林水産政策研究所 |
2019年8月30日 |
食料消費の将来推計 |
食料供給プロジェクト【品目別分析】研究資料 第4号 需要拡大に向けた主要農水産物サプライチェーンにおける課題と取り組むべき方向 |
薬師寺哲郎 |
2017年7月 |
アジア市場における日本産農林水産物の潜在的需要力の試算 |
食料供給プロジェクト【品目別分析】研究資料 第4号 需要拡大に向けた主要農水産物サプライチェーンにおける課題と取り組むべき方向 |
池川真里亜 |
2017年7月 |
延長産業連関表を用いた食用農水産物の最終購入形態の推計 -延長産業連関表の部門細分・非競争輸入型化とその利用- |
農林水産政策研究 第26号 |
八木浩平,薬師寺哲郎 |
2017年2月 |
東日本大震災における食品製造業の被害状況と復旧対応 -専門紙からみた被災実態・被災への対応と操業停止期間の計量分析 |
農林水産政策研究所レビュー No.62 |
鎌田譲 |
2014年11月 |
東日本大震災における食品製造業の被害状況と復旧対応 -専門紙からみた被災実態・被災への対応と操業停止期間の計量分析- |
農林水産政策研究 第22号 |
鎌田譲 |
2014年7月 |
市場外流通の増加と卸売市場の機能 |
定例研究会(2116回) |
薬師寺哲郎 |
2010年11月30日 |
少子・高齢化の進展と我が国の食料消費構造の展望 |
農林水産政策研究 第18号 |
薬師寺哲郎 |
2010年10月 |
少子・高齢化の進展と我が国の食料消費 |
農林水産政策研究所レビュー No.38 |
薬師寺哲郎 |
2010年10月 |
食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察 |
農林水産政策研究所レビュー No.11 |
中田哲也 |
2004年3月 |
食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察 |
農林水産政策研究 第5号 |
中田哲也 |
2003年12月 |
産業連関表を用いた食用農水産物・食料品の商業マージン率の推計 ――時系列、産業間、日米間比較―― |
農林水産政策研究所レビュー No.10 |
薬師寺哲郎 |
2003年12月 |
食用農水産物・食料品のマージン率 -産業連関表による時系列、産業間及び日米間の比較- |
行政対応特別研究[流通]プロジェクト研究資料 |
薬師寺哲郎 |
2003年6月 |
「フード・マイレージ」の試算について |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
中田哲也 |
2001年12月 |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
FAX番号:03-6737-9600
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。