タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
オーストラリア各州における遺伝子組換え作物栽培規制の動向 |
農林水産政策研究所レビューNo.97 |
玉井哲也 |
2020年9月 |
EUにおける遺伝子組換え作物の規制状況等について |
プロジェクト研究 「主要国農業戦略」 研究資料 第13号 平成27年度 カントリーレポート : 米国,フランス,韓国,GMO(米国,EU) |
鈴木栄次 |
2016年3月 |
米国における遺伝子組換え作物の生産状況,規則状況等について |
プロジェクト研究 「主要国農業戦略」 研究資料 第13号 平成27年度 カントリーレポート : 米国,フランス,韓国,GMO(米国,EU) |
鈴木栄次 |
2016年3月 |
スペインにおける遺伝子組換え作物の生産状況等について |
農林水産政策研究所レビュー No.70 |
鈴木栄次 |
2016年3月 |
米国における遺伝子組換え作物の生産状況,規制状況等について |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第5号 平成26年度 カントリーレポート:米国,WTO,ロシア |
鈴木栄次 |
2015年3月 |
オーストラリアの食料需給をめぐる諸問題 -需給,水資源,輸送・輸出及びGMO- |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
玉井哲也 |
2011年3月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる現状と課題-EUの動向を中心に- |
農林水産政策研究所レビュー No.34 |
藤岡典夫 |
2009年12月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる現状と課題-EUの動向を中心に- |
農林水産政策研究 第16号 |
藤岡典夫 |
2009年10月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる情勢 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
遺伝子組換え樹木に関する欧米諸国の制度及び政策 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
中国の遺伝子組換え林木の現状 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
山下憲博 |
2009年3月 |
欧州委員会における遺伝子組換え作物をめぐる共存政策の動向 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
立川雅司(茨城大学) |
2009年3月 |
ドイツ遺伝子技術法に見る遺伝子組換え体の慣行作物等への混入による損害に対する民事責任 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
EUにおける遺伝子組換え食品等の表示制度及び実施状況について |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
平形和世(大臣官房) |
2009年3月 |
カルタヘナ議定書締約国会合での議論の動向 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
田中淳志 |
2009年3月 |
中国農業遺伝子組換技術の発展、規制および遺伝子組換農産物貿易 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第3号 中国における遺伝子組換え技術および植物新品種保護制度の動向 農業バイオをめぐる政策と倫理 |
顧国達(中国浙江大学経済学院),河原昌一郎 |
2007年3月 |
中国の植物新品種保護制度の動向 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第3号 中国における遺伝子組換え技術および植物新品種保護制度の動向 農業バイオをめぐる政策と倫理 |
河原昌一郎 |
2007年3月 |
特別研究会「農業バイオテクノロジーをめぐる政策と倫理」 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第3号 中国における遺伝子組換え技術および植物新品種保護制度の動向 農業バイオをめぐる政策と倫理 |
ポール・B・トンプソン(ミシガン州立大学) |
2007年3月 |
バイオセキュリティ法2005年3月24日付法律第11.105号 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第2号 ブラジル「バイオセキュリティ法」および関連政省令(邦訳) |
清水純一 |
2007年3月 |
2005年11月22日付政令第5.591号(大統領府) |
農業バイオプロジェクト研究資料 第2号 ブラジル「バイオセキュリティ法」および関連政省令(邦訳) |
清水純一 |
2007年3月 |
2005年11月23日付省令第725号(科学技術省) |
農業バイオプロジェクト研究資料 第2号 ブラジル「バイオセキュリティ法」および関連政省令(邦訳) |
清水純一 |
2007年3月 |
アメリカにおける遺伝子組換え作物規制の近年の動向 ――連邦および州による規制と新たな課題―― |
農林水産政策研究所レビュー No.23 |
立川雅司 |
2007年3月 |
アメリカにおける遺伝子組換え作物規制の近年の動向 ――連邦および州による規制と新たな課題―― |
農林水産政策研究 第13号 |
立川雅司 |
2007年2月 |
はじめに |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
事実関係 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
パネルの判断 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
パネル報告の意義 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
海外諸国の遺伝子組換え体に関する政策と生産・流通の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.20 |
藤岡典夫,立川雅司,渡部靖夫,千葉典,矢部光保 |
2006年7月 |
欧州における遺伝子組換え政策の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.16 |
立川雅司 |
2005年6月 |
欧州における遺伝子組換え政策の動向-英国および欧州委員会の動きを中心に- |
農林水産政策研究 第8号 |
立川雅司 |
2005年3月 |
選択実験における「選択外」オプション形式の影響評価 ――食品における遺伝子組換え飼料含有率と生産情報に対する消費者選好―― |
農林水産政策研究所レビュー No.11 |
矢部光保 |
2004年3月 |
海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.11 |
GMOプロジェクト研究チーム |
2004年3月 |
中国における遺伝子組換え作物をめぐる規制・生産・流通の動向 |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
立川雅司 |
2003年12月 |
中国の大豆生産動向と遺伝子組換え大豆輸入について |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
山下憲博 |
2003年12月 |
遺伝子組換え作物の不適切な取り扱いはいかなる訴訟を受けることになるか?―「スターリンクを使用していない農家が提起した集団訴訟」― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(米国全農組貿株式会社) |
2003年12月 |
アルゼンチンにおける遺伝子組換え作物をめぐる状況―認可体制,生産・輸出,流通― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
千葉典 |
2003年12月 |
遺伝子組換え農産物に対する英国消費者の選好と環境意識―潜在クラスモデルによる選択実験― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
矢部光保,アンドリアス・コントレオン(ケンブリジ大学) |
2003年12月 |
遺伝子組換え作物を巡る米・EU貿易摩擦問題について |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫 |
2003年12月 |
予防原則の適用をめぐって―フランス国際経済法文献のサーベイから― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
須田文明 |
2003年12月 |
「予防原則」の法理―環境法における論議から― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
藤岡典夫 |
2003年12月 |
実質的同等性概念と米国政府,バイテク企業の思惑:予備的考察 |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
足立恭一郎 |
2003年12月 |
国際学術連合会議のGMO評価プロジェクトについて |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
大塚善樹(武蔵工業大学) |
2003年12月 |
欧州議会,欧州理事会,経済社会評議会,地域委員会通達「ライフサイエンスとバイオテクノロジー―欧州の戦略」 |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
佐藤恵美(翻訳) |
2003年12月 |
遺伝子組換え作物と穀物フードシステムの新展開 ――農業・食料社会学的アプローチ―― |
農林水産政策研究所レビュー No.9 |
立川雅司 |
2003年9月 |
海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向についての研究 |
農林水産政策研究所レビュー No.6 |
GMOプロジェクト研究チーム |
2002年12月 |
遺伝子組換え作物の生産流通動向と規制アプローチの米欧対比 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
立川雅司 |
2002年7月 |
ブラジルにおける遺伝子組換え作物の認可・規制等の現状 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
千葉典 |
2002年7月 |
フランスにおける食品安全性システム―GMO諸施策と関連させて― |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
須田文明 |
2002年7月 |
英国における遺伝子組換え農産物と食の安全性に関する消費者意識調査 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
矢部光保 |
2002年7月 |
韓国におけるGMO表示制度の現況 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
足立恭一郎 |
2002年7月 |
豪州における遺伝子組換え作物・食品関連規制の動向 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫 |
2002年7月 |
GM食品に係る逆淘汰メカニズムに関する考察―フード・マイレージを手がかりに― |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
中田哲也 |
2002年7月 |
GMO:何故,ヨーロッパは反対しているのか? |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(解題)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
ヨーロッパ連合における農業バイオテクノロジーと人々の意識 "Agricultural Biotechnology and Public Attitudes in the European Union" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
農業バイオテクノロジー:何故,ヨーロッパの人々は反対しているのか? "Agricultural Biotechnology: Why Do Europeans Have Difficulty Accepting It?" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
ヨーロッパにおける植物バイオテクノロジーの将来と業界の再編,人々の態度 "Industry Consolidation, Public Attitude and the Future of Plant Biotechnology in Europe" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
国際社会によるバイオテクノロジー製品の規制 ―遺伝子組換え農産物・食品の国際的規制の主役は誰か― |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫(解題) |
2002年7月 |
難題:国際社会によるバイオテクノロジー製品の規制 "Hot Potato, Hot Potato:Regulating Products of Biotechnology by the International Community" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫(翻訳) |
2002年7月 |
欧州委員会諮問「ライフサイエンスとバイオテクノロジーの戦略的構想に向けて」 "Towards a stlategic vision of the life science and biotechnology: Consultation Document"September 2001 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
佐藤恵美(翻訳) |
2002年7月 |
豪州における遺伝子組換え体諸規制の見直しの動向 |
農林水産政策研究 第1号 |
渡部靖夫 |
2001年12月 |
北米地域における(非)遺伝子組換え農産物の生産流通動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
立川雅司,井上荘太朗 |
2001年12月 |
豪州における遺伝子組換え体諸規制見直しの動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
渡部靖夫 |
2001年12月 |
遺伝子組換え食品に関する意識調査 ──多民族国家マレーシアの事例── |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
石田章 |
2001年12月 |
タイにおけるGM農産物 ──政府による規制体制を中心に── |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
井上荘太朗 |
2001年12月 |
遺伝子組換え食品の表示制度とWTO協定 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
藤岡典夫 |
2001年12月 |