このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

地域の歴史

相馬野馬追い(一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り)

   野馬追いの由来

  • 相馬家の祖といわれている「平小次郎将門」は今をさかのぼること一千有余年の昔、新しい軍事力として馬の活用を考え、下総国葛飾郡小金ヶ原(現在の千葉県北西部)の牧に野生の馬を放牧し、関八州(北関東八ヶ国)の兵を集め、野馬を敵兵に見立て野馬を追い、馬を捕らえる軍事訓練として、また、捕らえた馬を神前に奉じ妙見の祭礼として行ったのに始まったといわれています。
  • その後、元亨3年(1323年)、相馬氏は奥州、行方郡(現在の南相馬市)に移り住んでからも、代々の相馬領主が、明治維新までこの行事を連綿と続けたのであります。
  • 相馬家は鎌倉時代より幕末までお国変えのなかった希少な藩であり、現在でも総大将は相馬家の子孫が務めています。
  • 祭りは、1日目の宵乗りから始まり、2日目の本祭り、3日目の野馬懸からなり、人馬一体となった騎馬武者の勇猛果敢な戦国絵巻が甦ります。
  • 【南相馬市観光交流課パンフレット引用】

【南相馬市提供】甲冑競馬
  
【南相馬市提供】野馬懸

 

お問合せ先

南相馬地域直轄災害復旧事務所
〒979-1513 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字芋頭5-2 (サンシャイン浪江内)
電話:0240-23-7440,7441,7442,7443