プレスリリース
「令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール」東北農政局長賞受賞者の決定及び表彰式の開催並びに「東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会」の開催について
諸般の事情により中止となりました。(令和2年2月28日 追記)
東北農政局は、「令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール」における東北農政局長賞の受賞者を決定したので、お知らせします。
表彰式は、令和2年3月17日(火曜日)仙台合同庁舎A棟において開催します。
また、表彰式終了後、引き続き、「東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会」を開催します。
表彰式及びパートナー会は公開です。また、取材及びカメラ撮影は可能です。
1.概要
東北農政局は、未来につながる持続可能な農業推進コンクール(農林水産省主催)の一環として、東北地域における有機農業をはじめとする環境保全型農業やGAP※の取組を通じて、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を表彰します。
また、GAPに関する理解醸成及び実践への取組を推進するとともに、GAPの取組により生産された農畜産物のマーケットを計画的に拡大していく観点から、生産、流通、加工、小売、外食等関係者を参集し、フードチェーンにおけるGAPの価値の共有化を図ることを目的としたパートナー会を開催します。
※GAPとは、農業における食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組であり、その実践及び認証取得の推進は、輸出拡大や農業人材の育成など、我が国の農業競争力の強化を図る観点から極めて重要です。
2.東北農政局長賞受賞者
(1) GAP部門
・JAいわて平泉ブランド米部会(岩手県一関市)
・株式会社サンフレッシュ小泉農園(宮城県気仙沼市)
・白雪農園(秋田県にかほ市)
・山形県立農林大学校(山形県新庄市)
・有限会社M&Aふぁーむ・わたなべ(福島県三春町)
・福島県学校農業クラブ連盟(福島県二本松市)
(2) 有機農業・環境保全型農業部門
・アグリ・アサノ・ファーム(秋田県仙北市)
・有限会社ワーコム農業研究所(山形県真室川町)
受賞者の取組概要は、別添「受賞者概要」を御覧ください。
3.開催日時及び場所
日 時:令和2年3月17日(火曜日)
「令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰式」
13時00分~13時40分
「東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会」
14時00分~16時30分
場 所:仙台合同庁舎A棟 8階 講堂
所在地:仙台市青葉区本町三丁目3番1号
4.内容
(1) 令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰式
・ 主催者挨拶
・ 東北農政局長賞の賞状授与及び花束の贈呈
・ 記念撮影
(2) 東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会
ア 基調講演「GAPの実践でより良い農業経営を!」
安心農業株式会社 代表取締役社長 藤井 淳生 氏
イ GAPの取組事例の紹介
JAいわて平泉ブランド米部会 会長 小野 正一 氏
ウ GAPパートナーの取組事例の紹介
株式会社アースコーポレーション 代表取締役 菊地 利正 氏
株式会社イトーヨーカ堂 青果部チーフマーチャンダイザー 久留原 昌彦 氏
5.参集範囲
農業者、農業者団体、食品製造業、卸売業、小売業、外食・中食業者、消費者、行政関係者、報道関係者等(定員120名)
6.主催
(1) 令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰式
東北農政局、環境保全型農業推進東北会議
(2) 東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会
東北農政局
7.参加申込方法
参加費は無料です。
参加を希望される方は、令和2年3月9日(月曜日)までに、インターネット又は別添の参加申込書に必要事項を御記入の上、FAXにてお申込みください。なお、電話によるお申込みは御遠慮ください。
(1)インターネットによるお申込み
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/200218.html
(2)FAXによるお申込先
FAX送信先:生産部生産技術環境課
FAX番号:022-217-4180
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り利用します。
なお、定員(120名)になり次第締め切らせていただきます。定員を超えるお申込みがあり、御参加いただけない方には、御連絡いたします。
8.その他
(1)会場には駐車場がありませんので、御来場の際には、公共交通機関を御利用ください。
(2)当日は仙台合同庁舎A棟1階ロビーで参加者の受付を行いますので、身分証(免許証、保険証、パスポート等)を御持参ください。受付後「一時通行証」を発行しますので、お持ちになり会場へお越しください。
(3)当日撮影した写真を東北農政局のホームページ等に掲載する場合がありますので、御了承ください。
9.報道関係者の皆様へ
取材を希望される方は、上記の「参加申込方法」に従い、令和2年3月9日(月曜日)までにインターネット又はFAXにてお申込みください。
<添付資料>
・受賞者概要(PDF : 2,080KB)
・コンクール表彰式チラシ(PDF : 694KB)
・パートナー会チラシ(PDF : 331KB)
・参加申込書(PDF : 866KB)
お問合せ先
(1) 令和元年度東北ブロック未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰式
生産部生産技術環境課
担当者:梅津、兼田
代 表:022-263-1111(内線4392、4396)
ダイヤルイン:022-221-6214
FAX:022-217-4180
(2) 東北ブロックGAPの価値を共有するフードチェーン連携パートナー会
生産部生産技術環境課
担当者:今川、深澤
代 表:022-263-1111(内線4439、4545)
ダイヤルイン:022-221-6214
FAX:022-217-4180