被害防止対策を学ぼう
野生鳥獣による農作物への被害軽減を図るためには、被害を受けている地域住民が当事者として自覚を持ち、個々の取組ではなく、地域ぐるみの被害防止対策に取り組むことが重要です。
野生鳥獣被害防止マニュアルでは、被害防止対策の進め方と各種対策のポイント、被害防止技術等の実践的知識を提供しています。地域の実情等に即し、マニュアルを参考にされ、効果的な被害防止対策に取り組まれることをお願いいたします。
また、野生鳥獣による被害対策の技術等は、野生鳥獣の生態・行動特性に基づいた防除技術が確立されつつありますが、新しい分野であるため、今後の研究の進展によって内容を更新していく必要があります。本マニュアルを活用される方々は、このような状況をご理解の上、最新の知見を得るように努められることをお願いいたします。
野生鳥獣被害防止マニュアル等
- 野生鳥獣被害防止マニュアル等[農林水産省へリンク]
- 野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-(中型獣類編)平成30年度3月版[農林水産省へリンク]
- 【改訂版】野生鳥獣被害防止マニュアル-鳥類編-平成29年3月版[農林水産省へリンク]
こちらは野生鳥獣被害防止マニュアル-イノシシ、シカ、サル(実践編)平成19年3月版より一部抜粋したものです。
地域ぐるみの鳥獣被害対策の点検にご活用ください。
野生動物管理システムハンドブック
ニホンザル・ニホンジカの総合的な被害対策のすすめ方(平成24年 3月版)
- 総合的な対策手法と個別課題の解決策(PDF:1,356KB)
- 青森県むつ市周辺におけるニホンザルの保護、防護対策 分割(1)(PDF:1,513KB) 分割(2)(PDF:1,400KB)
- 福島県福島市内におけるニホンザルの群れ管理対策(PDF:1,547KB)
イノシシ被害対策の進め方 - 捕獲を中心とした先進的な取り組み -(平成25年 3月版)
- はじめに (PDF:1,414KB)
- 第1章 イノシシを知る(PDF:1,924KB)
- 第2章 図解 現地調査内容の早わかり
- ・現地調査報告(ダイジェスト)(PDF : 1,977KB)
- ・茨城県石岡市・栃木県那珂川町 (1)(PDF:1,939KB)(2) (PDF:1,021KB)
研究成果情報
農研機構の主な研究成果
- 果樹園のカラス対策「くぐれんテグス君」(PDF:887KB)
(テグスと防鳥網の組み合わせで果樹園へのカラス侵入抑制技術です) - 果樹園のカラス対策 簡易型「くぐれんテグスちゃん」[農研機構へリンク]
(「くぐれんテグス君」を改良し、設置労力を軽減したカラス侵入抑制技術です) - 防鳥網の簡易設置マニュアル(PDF:1,101KB)
(低樹高の果樹および果菜類に防鳥網を簡易に掛け外しする方法です) - 営農管理的アプローチによる鳥獣害防止技術の開発(PDF : 27,975KB)
分割版
はじめに(PDF:2,331KB)
中課題1.鳥獣を誘引しない営農管理と多獣種の侵入を防ぐ複合的防除技術の開発(PDF:636KB)
1-1(PDF:2,189KB) 1-2(PDF:2,262KB) 1-3(PDF:2,058KB)
1-4(PDF:1,446KB) 1-5(PDF:2,103KB) 1-6(PDF:2,177KB)
中課題2.イノシシの生息個体数推定技術と効率的な個体数調整技術の開発(PDF:319KB)
2-1(PDF:984KB) 2-2(PDF:2,391KB) 2-3(PDF:1,387KB)
2-4(PDF:1,381KB) 2-5(PDF:2,596KB) 参考(PDF:2,280KB)
鳥獣害痕跡図鑑(被害を受けた作物から加害獣種が検索できます)[農研機構へリンク]
農研機構が開発した技術及び研究成果はコチラから
農林水産技術会議の研究成果
『野生動物による農林業被害を防ぐ技術』(平成19~21年度実施 成果報告書)(PDF:1,316KB)
農林水産省農林水産技術会議事務局
予防的鳥獣被害対策
お問合せ先
農村振興部農村環境課
担当者:鳥獣被害対策担当
ダイヤルイン:022-221-6256