需要に応じた生産の推進のためのキャラバンを実施(2017年2月14日)
農林水産省政策統括官付穀物課川合課長が青森県を訪れ、青森県、JA青森中央会、全農青森県本部及び青森県農業法人協会の皆様と、需要に応じた生産による水田フル活用及び平成30年産に向けた米政策の見直しについて意見交換を行いました。
意見交換会では、川合課長から、平成30年産に向けた米政策の取組等について説明を行い、青森県からは、平成29年産米生産調整の対応等について説明があり、その後、米政策の見直しに関する課題について、活発な意見交換を行いました。
 |
|
 |
川合課長のあいさつ
|
|
意見交換の様子
|
東北食料・農業・農村情勢の事例調査を実施 (2016年11月7日~8日)
東北農政局企画調整室情勢チームから平成28年度食料・農業・農村情勢報告の事例調査に訪れました。東北農政局では毎年、東北食料・農業・農村情勢報告を作成しています。青森県拠点からも同行して、青森市、おいらせ町を訪れ農業法人等の皆さんからお話をお聞きしました。
 |
|
 |
mizuiro株式会社での 事例調査(青森市) (写真左:木村代表)
|
|
有限会社ナチュラルファームでの 事例調査(おいらせ町) (写真左から、花田農場長、山本代表)
|
東北農政局と市町村との意見交換会を実施 (2016年10月27日)
東北農政局は、八戸市八戸インテリジェントプラザにおいて市町村との意見交換会を開催しました。
意見交換会では、東北農政局から中山間地域農業を巡る状況等について情報提供を行い、その後、中山間地域の農業・農村活性化のための施策や取組等について意見交換を行いました。
 |
|
 |
挨拶を行う橋本局次長
|
|
意見交換会の様子
|
東北農政局と市町村との意見交換会を実施 (2016年10月26日)
東北農政局は、青森市青森県農業共済会館において市町村との意見交換会を開催しました。
意見交換会では、東北農政局から中山間地域農業を巡る状況等について情報提供を行い、その後、中山間地域の農業・農村活性化のための施策や取組等について意見交換を行いました。
 |
|
 |
挨拶を行う阿部局次長
|
|
意見交換会の様子
|
平成28年産米「青天の霹靂」の初出荷式に出席(2016年10月4日)
市場デビュー2年目の青森県産米「青天の霹靂」の初出荷式に酒井地方参事官が出席し、関係者とテープカットで出荷を祝いました。
 |
|
 |
トラックへの積み込み風景
|
|
来賓・関係者
|
 |
|

|
来賓・関係者によるテープカット
|
|
テープカットで出荷を祝う 酒井地方参事官
|
「農業経営アドバイザー連絡会」設立総会に出席(2016年9月27日)
日本政策金融公庫の制度「農業経営アドバイザー」の連携強化を図るため、同公庫青森支店は「県農業経営アドバイザー連絡会」を発足させました。
同アドバイザーは農家の経営改善計画の作成を手伝ったり、融資の相談を受けたりするのが役割で、税理士や中小企業診断士、金融機関職員らで構成されています。
設立総会では、東北農政局経営・事業支援部の折原部長が、東北管内における農業情勢について講演を行いました。
 |
講演する折原部長
|
五所川原農林高校がグローバルGAP認証取得審査の様子を公開(2016年9月20日)
青森県立五所川原農林高等学校では、昨年度のグローバルGAP認証の取得に引き続き、本年も新たにグローバルGAP認証の取得を目指し取り組んで来ました。同校では、グローバルGAPを広く知ってもらおうと、今回の審査を一般公開し、個人・法人などの農業関係者が多数見学しました。
 |
|
 |
書類審査の様子を スクリーンに映写
|
|
審査員からの確認事項に 応える生徒
|
 |
|
 |
燃料の保管状況の 現地確認風景
|
|
ライスセンターの 現地確認風景
|
青森県農業法人協会会員等との意見交換を実施(2016年9月8日)
農林水産省政策統括官付福島農産企画課長が青森県を訪れ、青森県農業法人協会会員等と、需要に応じた生産による水田フル活用及び30年産に向けた米政策の見直しについて意見交換を行いました。
意見交換会では、福島課長から、平成30年産に向けた取組の推進等について説明を行い、その後、現場の担い手の米政策の見直しに関する課題について、活発な意見交換を行いました。
 |
|
 |
挨拶する福島農産企画課長
|
|
手前左から酒井地方参事官、 福島農産企画課長
|
 |
|
|
「意見交換会」の様子
|
|
|
平成28年熊本地震に関する大臣感謝状を手交 (2016年8月30日)
本年4月に発生した熊本地震に際して、公益社団法人青森県トラック協会様(会長:木村英敬様)から飲料水運搬の役務の提供をいただき、被災地にとって必要な飲料水を供給することができました。
今般、この御厚意に対して農林水産大臣から感謝状が贈られ、8月30日に酒井地方参事官から手交しました。
 |
|
 |
感謝状を代読する 酒井地方参事官
|
|
右から、木村会長、三浦専務
|
食料・農業・農村白書の担当者が事例調査で現地訪問 (2016年7月27日)
農林水産省大臣官房広報評価課情報分析室から平成28年度食料・農業・農村白書の事例調査に訪れました。情報分析室は、食料・農業・農村基本法に基づき、毎年度、国会に報告するための白書を作成しています。青森県拠点からも同行して、つがる市、五所川原市、弘前市を訪れ農業法人等の皆さんからお話をお聞きしました。
 |
|
 |
SKファーム株式会社での 事例調査 (青森県つがる市)
|
|
有限会社 豊心ファームでの 事例調査 (青森県五所川原市)
|
 |
|
 |
有限会社ANEKKOでの 事例調査 (青森県弘前市)
|
|
中南地域県民局での事例調査 (青森県弘前市)
|
酒井地方参事官(青森県担当)が三戸郡五戸町農業者のコアパーソンと意見交換を実施 (2016年7月26日)
青森県では、地域のよりよい『農林水産業とくらし』を指揮する女性リーダーを「VIC・ウーマン」として認定し、髙村るり子さんはその県会長を務めています。高村さんは、ご主人が代表を務める株式会社髙村農園(平成28年7月法人化)で野菜(ネギ、ニンニク、ナガイモ、ゴボウ)生産を基幹とした農業経営に取り組み、農地中間管理事業を利用した経営規模の拡大を図っています。これまでの取組における課題や今後の農業経営の展望等について有意義な意見交換を行いました。
 |
髙村るり子さんと意見交換する酒井地方参事官
|
森山農林水産大臣が水田フル活用に向けて、農業者、県、県中央会との意見交換を実施 (2016年6月7~8日)
森山農林水産大臣が、「米どころ東北・北陸/水田フル活用に関する情報共有化と円滑な実施に向けたキャラバン」にて意見交換等を行いました。
 |
|
 |
青森県三村知事と意見交換 (青森県青森市)
|
|
JA青森中央会と意見交換 (青森県青森市)
|
 |
|
 |
農業者との意見交換会 (青森県黒石市)
|
|
農業者との意見交換会 (青森県藤崎町)
|
過去の青森フォトレポート
|