福島フォトレポート(平成29年度)
30年産主食用米の需給の安定と輸出用米拡大に関する意見交換を実施(2018年3月6日)
農林水産省政策統括官付福島農産企画課長が福島県、JA全農福島県本部及びJA会津よつばを訪問し、30年産主食用米の需給の安定と輸出用米拡大の働きかけを行いました。 福島農産企画課長から福島県産米の需給見通し、備蓄米の取組状況や輸出用米の拡大の重要性等について説明し、その後、需要に応じた生産・販売の実現に向けた意見交換を行いました。
 |
|
 |
意見交換の様子 (福島県)
|
|
意見交換の様子 (JA全農福島県本部)
|
「平成29年度水田農業振興大会」で平成30年産以降の米政策について講演(2018年2月1日)
JA夢みなみ白河営農経済本店セレモニーホールで開催された「平成29年度水田農業振興大会」に、福島県拠点の担当者が出席し、平成30年産以降の米政策について講演を行いました。
 |
|
 |
講演する沼澤総括農政業務管理官
|
|
会場の様子
|
「米政策改革説明会」及び「経営所得安定対策等担当者会議」で平成30年度予算概算決定等を説明(2017年12月26日)
福島市パルセいいざかで開催された「米政策改革説明会」において、福島県拠点から「経営所得安定対策」及び「水田活用の直接支払交付金」の平成30年度予算概算決定の概要等を説明しました。 その後、同会場において「経営所得安定対策等担当者会議」を開催し、地域農業再生協議会に対して、東北農政局生産部生産振興課の担当者から「水田活用の直接支払交付金」の平成29年度補正予算について説明しました。
 |
|
 |
説明する小山総括農政推進官 (米政策改革説明会)
|
|
説明する後藤総括農政業務管理官 (米政策改革説明会)
|
 |
|
 |
説明する佐々木生産振興課長補佐 (経営所得安定対策等担当者会議)
|
|
会場の様子
|
東北農政局と市町村との意見交換会を開催(2017年12月26日)
富岡町文化交流センターにおいて、相双地域の市町村との意見交換会を開催し、農業・農村の振興に向けた独自の取組や現場で抱える課題等について意見交換を行いました。
 |
|
 |
挨拶する木内東北農政局長
|
|
意見交換会の様子
|
「西郷村認定農業者協議会総会」で平成30年産からの米政策について講演(2017年12月21日)
西郷村文化センターにおいて開催された「平成29年度西郷村認定農業者協議会総会」に出席し、平成30年産からの米政策について講演を行いました。
 |
|
 |
講演する沼澤総括農政業務管理官
|
|
会場の様子
|
「地産地消給食等メニューコンテスト」東北農政局長賞受賞者へ表彰状を手交(2017年12月6日)
「第10回地産地消給食等メニューコンテスト」学校給食・社員食堂部門において、東北農政局長賞を受賞した新地町立新地小学校へ石橋地方参事官から表彰状を手交しました。
 |
|
 |
表彰状手交の様子
|
|
受賞した新地小学校(右)
|
国の農業支援策等について講演(2017年11月30日)
郡山市で開催された「平成29年度JA営農指導実践北海道・東北ブロック大会」に阿部東北農政局次長が出席し、「農業競争力の強化に向けた主な取組と支援~輸出・収入保険・GAP等~」と題して講演を行いました。
 |
|
 |
講演する阿部東北農政局次長
|
|
会場の様子
|
東北農政局と市町村との意見交換会を開催(2017年11月22日、28日、30日)
東北農政局は、11月22日に県中地域(午前の部)及び県南・いわき地域(午後の部)、11月28日に会津地域、11月30日に県北地域の市町村との意見交換会を開催し、農業・農村の振興に向けた独自の取組や現場で抱える課題等について意見交換を行いました。 今後、相双地域の市町村との意見交換会を12月26日に富岡町内で開催します。
 |
|
 |
挨拶する木内東北農政局長 (11月22日玉川会場)
|
|
意見交換会の様子 (玉川会場)
|
 |
|
 |
挨拶する國井東北農政局次長 (11月28日湯川会場)
|
|
意見交換会の様子 (湯川会場)
|
 |
|
 |
挨拶する阿部東北農政局次長 (11月30日福島会場)
|
|
意見交換会の様子 (福島会場)
|
六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画認定証を交付(2017年10月10日、20日)
平成29年9月29日付けで六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画が認定された2事業者に対し、認定証の交付を行いました。
 |
|
 |
認定証を交付する石橋地方参事官
|
|
ソマチット株式会社(中央・右)
|
 |
|
 |
認定証を交付する石橋地方参事官
|
|
有限会社花雅(右)
|
平成29年度第1回米政策改革説明会で平成30年度予算概算要求について説明(2017年9月15日)
福島市パルセいいざかで開催された「平成29年度第1回米政策改革説明会」において、平成30年度農林水産関係予算概算要求のポイント及び水田活用の直接支払交付金・経営所得安定対策等の概要について説明を行いました。
 |
|
 |
説明する小山総括農政推進官
|
|
会場の様子
|
認定農業者との意見交換を実施(2017年9月4日)
新地町の認定農業者会役員との意見交換を行いました。 県拠点から平成30年産以降の米政策、収入保険制度やGAPについて情報提供を行うとともに、担い手の確保等に向けた意見交換を行いました。
 |
|
 |
説明する職員
|
|
意見交換の様子
|
担い手への農地集積・集約化の取組等に関する意見交換を実施(2017年8月31日)
農林水産省山北大臣官房審議官が福島県を訪れ、県内の担い手農業者との意見交換を行いました。 農林水産省から「担い手への農地集積状況及び農地中間管理機構の活用状況等」「農地中間管理機構と連携した新たな基盤整備事業の創設」について説明の後、担い手農業者と担い手への農地集積・集約化に向けた意見交換を行いました。
 |
|
 |
挨拶する山北審議官
|
|
意見交換の様子
|
農業短期大学校で人・農地プランと担い手等について講義(2017年6月28日)
福島県農業総合センター農業短期大学校において、教養講座「人・農地プランと担い手」研修会が開催されました。講師は東北農政局経営・事業支援部の3名が務め、1・2学年の学生約60名を対象に、人・農地プランと担い手の確保、農地中間管理機構及び認定新規就農者制度について講義を行いました。
 |
|
 |
講義する担い手育成課黒﨑課長補佐
|
|
講義する農地政策推進課永代訟務官
|
 |
|
 |
講義する経営支援課花田課長補佐
|
|
会場の様子
|
「6次化無料個別相談会」で6次産業化支援対策を説明(2017年6月23日)
会津若松市生涯学習総合センターで開催された「6次化無料個別相談会」において、農林漁業者等を対象とした6次産業化支援対策の説明を行いました。
 |
|
 |
説明する佐藤主任農政業務管理官
|
|
会場の様子
|
食品価格動向調査業務協力店に感謝状を手交(2017年6月8日)
食品価格動向調査は、食品小売価格等を把握し、食品の価格安定対策や食料安全保障政策の基礎資料とすることを目的として、昭和53年度から実施しています。 調査協力店は全国470店舗。このうち協力年数が5年以上かつ、調査業務の推進等の功績があった店舗に対して農政局長から感謝状が授与されます。平成29年度は東北で2県2店舗(福島県1店舗)に感謝状が授与されました。
 |
|
 |
感謝状を手交する小笠原総括農政推進官(左)
|
|
株式会社いちい鎌田店
|
「須賀川市認定農業者会総会」で収入保険制度等の説明を実施(2017年4月27日)
須賀川市のグランシア須賀川において開催された「須賀川市認定農業者会総会」に出席し、収入保険制度等の説明を行いました。
 |
|
 |
説明する沼澤総括農政業務管理官
|
|
会場の様子
|
|
|
過去の福島フォトレポート
お問合せ先
福島県拠点
〒960-8107 福島市浜田町1番9号
代表:024-534-4141
FAX:024-533-8293
いわき駐在所
〒970-8026 福島県いわき市平字堂根町4番11号
代表:0246-23-8511
FAX:0246-23-8512