とうかいほっとメール第298号(平成28年10月5日発行)
目次
1.メッセージ
2.東海農政局からのお知らせ
3.東海イベント情報!
4.「消費者の部屋」をのぞいてみませんか!
5.お知らせします!「統計情報」
1.メッセージ
地域の活性化と幸せの因子
東海農政局次長 小平 均 (こだいら ひとし)
地域を元気にしていくためには、関係者による徹底的な話し合いがなされ、共通認識の下で事業などを展開していくことが重要だと言われています。
これは、人・農地プランに基づく担い手への農地集積・集約化の推進、多面的機能支払いに関する取組など様々な活動に共通することだと感じています。
地域が元気になるということは、そこに関係する方々が幸せを感じることとも共通項があるのではないでしょうか。
慶應義塾大学大学院の前野隆司教授は、幸福学(幸せの因子)を研究しています。前野先生は、社会的な地位や金、モノなどによる幸せ感は長続きしない。幸せを感じるには、安全や健康に加え、心の4つの因子が重要だと言っています。
(1)やってみよう(夢や目標を持ち、それが叶った充実感等、自己実現と成長)
(2)ありがとう(人と共に喜ぶ等、つながりと感謝)
(3)なんとかなる(肯定的に物事を捉え落ち込みを引きずらない等、前向きと楽観)
(4)あなたらしく(他者と自分を比べずマイペース等、独立とマイペース)
どうでしょう?なるほどと感じませんか?
農山漁村の活性化を支援する交付金などでは、ソフト活動も支援していますが、地域の関係者で話し合い、活動を進める際に、どういう気持ちで取り組むかという点で、4つの因子はとても参考になると感じました。
私自身もこんな素晴らしい心の因子を意識していきたいと思っている今日この頃です。
2.東海農政局からのお知らせ
「地産地消メニュー」を楽しんでみませんか?
東海農政局では、毎月8のつく日を「東海ごはんの日」と定め、地産地消の推進に取り組んでいます。
東海農政局にある地下食堂では、毎月1回、東海農政局管内のお米や食材を使った「地産地消メニュー」(数量限定)を提供しています。
次回は10月18日(火曜日)に実施!食堂は一般の方もご利用いただけますので、お近くにお越しの際は、ぜひお試しください!http://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/chisan/menu/index.html
平成28年度地産地消コーディネーター派遣事業
地産地消の取組は、学校給食や健康増進を志向する施設給食等の現場でも広がっています。
農林水産省では、学校給食・施設給食等の現場における地場産物の利用拡大と定着に向け、地域からの申請に基づき、地場産物の供給体制づくりに詳しい専門家(地産地消コーディネーター)を派遣しています。
派遣の申込は、10月14日(金曜日)まで。
http://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/chisan/index.html
都市農業の役割とは
都市農業は、都市住民にとって新鮮な農産物の供給のほか、防災空間の確保や農業体験の場の提供など多様な役割を果たしています。
- 「都市農業の振興・市民農園をはじめませんか」(農林水産省へリンク)
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/tosi_nougyo/index.html - 東海地域で都市農業に取り組む団体については、近日発行の「食・農ぴっくあっぷ10月号」でも紹介します。http://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/koho/pick_up/index.html
平成28年度東海大豆現地検討会
東海農政局は、11月16日(水曜日)、生産者、生産者団体、実需者等を対象に「平成28年度東海大豆現地検討会」を開催します。
当日は、JAにしみの本店ふれあいホール(岐阜県大垣市)での室内検討と、実証ほ場(岐阜県海津市他)の視察を行います。
定員は100名、参加費無料。申込は10月31日(月曜日)まで。
http://www.maff.go.jp/tokai/press/seisan_shinko/160928.html
3.東海イベント情報!
- 東海農政局が主催、共催、後援するイベントをご紹介します!
http://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/event/yotei/yotei.html
平成28年度東海地域食料自給率向上研究会
東海農政局は、10月29日(土曜日)、鈴鹿医療科学大学(三重県鈴鹿市)で、「平成28年度東海地域食料自給率向上研究会」を開催します。
定員は150名、参加費無料。申込は10月21日(金曜日)まで。
http://www.maff.go.jp/tokai/press/kikaku/160914.html
教育ファームスタディin名城大学農学部附属農場~親子で学ぼう『食』と『農』~
東海農政局は、11月12日(土曜日)、名城大学農学部附属農場(愛知県春日井市)で、東海地域の小学生親子を対象に「教育ファームスタディin名城大学農学部附属農場~親子で学ぼう『食』と『農』~」を開催します。
定員は親子40組、参加費は400円。申込は10月31日(月曜日)まで。
http://www.maff.go.jp/tokai/press/shokuhin/160928.html
メッセナゴヤ2016
10月26日(水曜日)~29日(土曜日):ポートメッセなごや(名古屋市港区)
- 日本最大級の異業種交流展示会(主催:メッセナゴヤ実行委員会)
2016フードセーフティ中部
11月9日(水曜日)~11日(金曜日):ポートメッセなごや(名古屋市港区)
- 食の安全をテーマにした食品に関わる中部地区の産業展(主催:日刊工業新聞社)
http://food-safety-chubu.nikkan.co.jp/
4.「消費者の部屋」をのぞいてみませんか!
- 東海農政局「消費者の部屋」 平日10時~17時
http://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/index.html
現在の展示(10月13日(木曜日)まで)
- 「木材利用の促進とニホンジカ被害対策の紹介」
- http://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/20161003.html
今後の展示予定
- 10月18日(火曜日)~27日(木曜日)
- 「『あいち認証材』を利用しよう~『木づかい』のご提案~」
- 11月1日(火曜日)~14日(月曜日)
- 「動物検疫所の仕事」
5.お知らせします!「統計情報」
東海農政局の統計情報
http://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html
「平成28年産水稲の作付面積及び9月15日現在における作柄概況(東海3県)」を公表しました!
http://www.maff.go.jp/tokai/tokei/sokuhou/index.html
「平成28年産麦類(子実用)の作付面積及び収穫量(東海3県)」を公表しました!
http://www.maff.go.jp/tokai/tokei/sokuhou/index.html
「グラフdeセンサス2015(第4回)」を掲載しました!
「グラフdeセンサス2015」は、2015年農林業センサス結果を中心に、東海3県(岐阜、愛知、三重)の農林業の動きを様々な観点からご紹介したものです。
http://www.maff.go.jp/tokai/tokei/gracen/index.html
「写真でみる農作物の生育情報(平成28年9月)」を掲載しました!
管内の農作物の生育状況や、農作業風景等を写真で紹介しています。
http://www.maff.go.jp/tokai/tokei/photo/index.html
編集後記
9月20日の台風16号で東海地方も大きな被害が出ました。被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
農作物にも大きな被害が出ており、野菜の価格が上がるなど、私たちの生活にも影響が出ています。
今年の台風は、例年とは異なるようです。早め早めに気象情報を確認して充分な準備をしたいものです。
お問合せ先
企画調整室
担当者:Webサイト担当
代表:052-201-7271(内線2317)
ダイヤルイン:052-223-4610
FAX番号:052-219-2673