このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和3年12月「食の安全に関するセミナー」の参加者を募集します

  • 印刷
令和3年11月16日
東海農政局
~知りたい!水産資源と東海地域の持続可能な漁業~

東海農政局は、日本の水産業の現状、水産業における課題解決のため行われている地域のサステナブル(持続可能)な取組を紹介し、身近な地域で行われている持続可能な水産業に対する理解を深め、今後の行動(生産・流通・消費の連携)につながる契機となるよう「食の安全に関するセミナー」を開催(オンライン併用)します。

1.開催日時及び場所

日時:令和3年12月9日(木曜日)13時30分から15時30分(受付13時00分から)

場所:名駅IMAIビル6階 AP名古屋 P・Q会議室

所在地:愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル

  • オンラインでの配信は、Web会議システム「Zoom」を使用します。

2.内容

日本の水産業は乱獲、気候変動などの要因により資源量が減少しています。また、養殖業でも配合飼料を天然資源の魚粉に依存するなど、水産現場における持続可能性は重要なテーマとなっています。
農林水産省が本年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」においても、漁獲量の回復、天然資源に負荷をかけない持続可能な養殖生産体制の構築などを目標としています。
今回のセミナーは、東海地域における取組を紹介することで、水産業の持続可能性について考えていただくため開催するものです。

食の安全(持続可能性の確保)に関する情報提供

テーマ「知りたい!水産資源と東海地域の持続可能な漁業」

水産業における持続可能性に関する関連法律等の動き

講師:農林水産省 水産庁 企画課、加工流通課 担当官

愛知県におけるマリンエコラベル認証の取組

講師:愛知県水産試験場 漁業生産研究所 主任研究員 今泉 哲 氏

三重県多気町におけるサステナブルサーモンの取組

講師:株式会社ユーグレナ バイオ燃料事業部 バイオマス生産実証課 主任研究員 山本 芳正 氏

  • 講師はWeb会議システムによりオンラインで参加します。

3.募集人数

会場50名、オンライン55名(先着順)
参加費:無料

4.申込要領

(1)申込方法

インターネット、電話又は郵送によりお申し込みください。

お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。

インターネット

以下のURLから参加申込フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。

ア.会場での観覧を希望される方 申込の受付を締め切りました。

https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/211209_1.html

イ.オンラインでの参加を希望される方 (注)令和3年12月7日(火曜日)17時00分まで申込の受付を延長します。

https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/211209_2.html

電話

以下の電話番号にお電話ください。

  • 電話:052-223-4651(ダイヤルイン)
  • 東海農政局 消費・安全部 消費生活課

郵送

添付資料の「食の安全に関するセミナー」開催案内の3ページ目の参加申込書に記入の上、郵送してください。

(2)申込期限

令和3年12月1日(水曜日)17時00分 会場観覧の申込の受付は、令和3年12月1日(水曜日)17時00分で締め切りました。オンラインでの参加のみ令和3年12月7日(火曜日)17時00分まで申込の受付を延長します。
注:申込人数が募集人数に達しましたら、受付を締め切ります。

5.主催

東海農政局

6.報道関係者の皆さまへ

取材、カメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に以下のお問合せ先に御連絡ください。

7.その他

  • セミナーに参加された方にはアンケートの御協力をお願いします。
  • 必ず事前申込みをお願いします。事前申込みなしに、御来場されても入場できません。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、開催を延期、中止又は実施方法を変更する場合があります。
  • 当日撮影した写真を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
  • 駐車場は用意しておりませんので、公共交通機関を御利用ください。

8.今後の開催予定

今回のセミナーについては、講義の動画をあらためて東海農政局Webサイトに掲載します。
また、今後のセミナーについては、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら開催を検討し、詳細が決定次第、プレスリリースでお知らせします。

9.新型コロナウイルス感染拡大防止について

会場内では、間隔を空けて着席していただきます。
発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調に不安がある場合は、参加を御遠慮ください。また、入館時のマスクの着用、検温と手指の消毒に御協力をお願いします。その他、事務局職員の指示に従ってください。

添付資料

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:吉川、土坂、玉置
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader