有害微生物
私たちの体の表面や、周りの空気や土壌などの環境には、目に見えなくても微生物がいます。土壌1g当たり、微生物が数十億個いると言われています。微生物には、味噌や漬物などの発酵食品を作るときに使う有用なものもあれば、食中毒や、野菜の病気・腐敗の原因となる有害なものもいます。
食中毒を防ぐために食中毒を起こす微生物を「付けない」「増やさない」ことは、国際的にも重要な考え方として認識されています。
有害微生物による食中毒を防ぐために
- 有害微生物による食中毒を減らすための農林水産省の取組(リスク管理)(農林水産省へリンク)…有害微生物による食中毒を減らすための農林水産省の取組について紹介しています。
- 野菜の衛生管理に関する情報(農林水産省へリンク)…食中毒を防ぐために食中毒を起こす原因菌を「付けない」「増やさない」適切な衛生管理を実践するための情報を掲載しています。
- 食品のかび毒に関する情報(農林水産省へリンク)…かび毒による食中毒を防ぐためにかび毒の基礎的な情報、生産現場で実際に実施できる取組やかびを生育させない管理方法等の情報を掲載しています。
関連情報
- 食中毒から身をまもるには(農林水産省へリンク)…家庭でできる食中毒予防のポイントをまとめました。
- 食中毒(厚生労働省)(外部リンク)…家庭での食中毒予防、食中毒の原因と対応などについて掲載しています。
- 食中毒予防のポイント(食品安全委員会)(外部リンク)…食中毒予防のポイントや主な食中毒の情報を掲載しています。
- 農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害微生物のリストについて(農林水産省へリンク)…農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害微生物のリストについて、基本的な考え方、対象とする有害微生物の選定の基準、リスク管理上の区分について説明しています。
- 食品の安全性に関する有害微生物のサーベイランス・モニタリング中期計画(農林水産省へリンク)…令和4年度から令和8年度までの5年間における有害微生物のサーベイランス・モニタリング計画です。基本的な考え方、優先度の区分について説明するとともに、調査対象を定めています。
- 食品の安全性に関する有害化学物質及び有害化学物質のサーベイランス・モニタリング年次計画(農林水産省へリンク)…中期計画に基づき定めた、サーベイランス・モニタリング年次計画です。調査対象の選定の考え方を説明するとともに、調査の趣旨、調査点数等について定めています。
お問合せ先
消費・安全部農産安全管理課
担当者:有害微生物管理係
代表:052-201-7271(内線2826)
ダイヤルイン:052-746-1315