このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

食料品アクセスマップ

1. 食料品アクセスマップについて

近年、飲食料品店の減少、大型商業施設の郊外化等に伴い、過疎地域のみならず都市部においても、高齢者を中心に食料品の購入に不便や苦労を感じる「食料品アクセス問題」が顕在化しています。農林水産政策研究所では、食料品アクセス問題がどこでどの程度、発生しているのかを把握するため食料品アクセスマップを作成しています。

2020年食料品アクセスマップは、令和2年国勢調査(2020年)地域メッシュ統計と店舗の所在地が分かる情報から、店舗まで500m以上かつ自動車利用が困難な65歳以上の高齢者を推計したものです。なお、2015年以前では、店舗の情報として商業統計地域メッシュ統計を利用しています。

2. 食料品アクセスマップ

icon_arrow1.png  図1. 食料品アクセス困難人口の割合(2020年・市町村別)

icon_arrow1.png  図2. 食料品アクセス困難人口の割合  都道府県版(2005年-2020年)

※マップ上でドラッグ・スクロールにより、任意の場所への移動・拡大・縮小ができます。

3. 食料品アクセス困難人口の定義

食料品アクセス困難人口は食料品アクセスマップより推計されます。食料品アクセス困難人口とは、店舗まで500m以上かつ自動車利用が困難な65歳以上高齢者を指します。店舗は、食肉、鮮魚、野菜・果実小売業、百貨店、総合スーパー、食料品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアが含まれます。なお、2015年以前ではドラッグストアは含みません。

4. 食料品アクセス困難人口

令和2年国勢調査(2020年)に基づく推計結果

5. 公開資料や関連リンク

5.1. 報道発表資料

5.2. 食料品アクセス問題ポータルサイト

5.3. 学術論文等

6. 引用・転載について

このページに掲載しているデータを引用する場合には、出典として「農林水産政策研究所食料品アクセスマップ」の表記をお願いします。転載・再配布する場合には、お手数ですが事前に担当まで御連絡ください。

7. 担当

食料品アクセスチーム
 高橋克也・若松宏樹・丸山優樹・玉木志穂

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012