ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」の地方開催及び参加者の募集について
平成28年1月27日
農林水産省
(公財)日本農林漁業振興会
農林水産省は、公益財団法人 日本農林漁業振興会との共催により、平成28年2月5日(金曜日)に埼玉県さいたま市、18日(木曜日)に栃木県宇都宮市において、平成27年度(第54回)農林水産祭行事の一環として、「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」の地方開催を実施します。 本シンポジウムは公開です。カメラ撮影も可能です。
|
農林水産祭は、農林水産業者の技術改善及び経営発展の意欲の高揚を図るため、天皇杯の授与等優秀農林水産業者の表彰及びその業績普及を目的としています。このシンポジウムは平成23年から実施しており、平成27年度は、12月に実施した都内での第9回開催に引き続き、第10回として埼玉県さいたま市、第11回として栃木県宇都宮市においてそれぞれ実施します。
第10回さいたま市会場
日時:平成28年2月5日(金曜日)13時00分~16時00分
会場:浦和ワシントンホテル「プリムローズ ABC」
所在地:埼玉県 さいたま市 浦和区高砂2-1-19
第11回宇都宮市会場
日時:平成28年2月18日(木曜日)13時00分~16時30分
会場:栃木県総合文化センター「第2会議室」
所在地:栃木県 宇都宮市 本町1-8
第10回さいたま市会場【都市近郊におけるむらづくり】
(1)挨拶
河村 仁 氏(埼玉県農林部長)
(2)意見発表
伊東 藏衛 氏(平成27年度むらづくり部門天皇杯受賞者)
小林 猛也 氏(意見発表補助者 埼玉県川越農林振興センター)
(3)意見交換
コーディネーター:千賀 裕太郎 氏(農林水産祭中央審査委員会むらづくり分科会主査)
コメンテーター:梅本 雅 氏(農林水産祭中央審査委員会経営分科会主査)
コメンテーター:永嶋 善隆 氏(関東農政局 次長)
コメンテーター:佐久間 文乃 氏(埼玉県三芳町役場観光産業課課長)
第11回宇都宮市会場【新技術と6次産業化が支える養豚経営】
(1)挨拶
杉本 宏之 氏(栃木県農政部参事兼畜産振興課長)
(2)意見発表
星 正美 氏(有限会社星種豚場 代表、 平成27年度畜産部門天皇杯受賞者)
池田 天幸 氏(意見発表補助者:栃木県塩谷南那須農業振興事務所 経営普及部長兼農畜産課長)
(3)関東農政局管内の農業状況
和田 剛 氏(関東農政局生産部畜産課長)
(4)最新の技術情報
古川 力 氏(農林水産祭中央審査委員会畜産分科会専門委員、東京農業大学 教授)
(5)意見交換
コーディネーター:寺田 文典 氏(農林水産祭中央審査委員会畜産分科会主査)
コメンテーター:梅本 雅 氏(農林水産祭中央審査委員会経営分科会主査)
さいたま市会場:100名
宇都宮市会場:70名
(1)申込方法(さいたま市・宇都宮市両会場共通)
・添付資料の申込用紙に必要事項を記入の上、(3)の申込先まで電子メール又はFAXでお申し込みください。
・参加登録に関する情報は、本シンポジウムでの連絡以外には一切使用しません。
・参加希望者が定員を超えた場合は、その時点で登録を締め切りますので、御承知置きください。
(2)申込締切
・さいたま市会場
平成28年2月4日(木曜日)17時00分(必着)
・宇都宮市会場
平成28年2月17日(水曜日)17時00分(必着)
(3)申込先
公益財団法人 日本農林漁業振興会 事業部 宛て
電子メール:gyoumu@affskk.jp
FAX:03-6441-0792
「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」の地方開催については、関東農政局ホームページ( http://www.maff.go.jp/kanto/ )でも掲載する予定です。
取材を希望される場合は、当日現地受付までお越しください。
取材に際しては、現地担当者の指示に従ってください。
都合により予定が変更されることがありますので、あらかじめ御承知置きください。
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
大臣官房文書課
担当者:土橋、野間口
代表:03-3502-8111(内線3055)
ダイヤルイン:03-3502-8040
FAX:03-3502-4185
公益財団法人 日本農林漁業振興会
担当者:事業部 御器谷(みきや)
代表:03-6441-0791
http://www.affskk.jp/