病害虫情報バックナンバー【No.35~49】(1991-1995年度)
植物防疫所病害虫情報とは、国内外の病害虫に関する情報や植物検疫の現状などを平易に解説した情報誌です。
【*ご注意:掲載内容は発行当時の情報です。ご了承ください。】
No.49(1996年3月15日)
ミバエ類、コドリンガ等の侵入警戒調査(PDF : 1,873KB)
混合ガス及び二酸化炭素による新消毒剤(PDF : 1,632KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,043KB)
オオタバコガ 学名:Helicoverpa armigera (Hubner)
トマト茎えそ細菌病 学名:Pseudomonas corrugata Roberts and Scarlett
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,734KB)
モモミバエ 学名:Bactrocera zonata (Saunders)
学名:Gymnosporangium clavipes Cooke & Peck
アリモドキゾウムシの緊急防除実施状況 -一部地域の根絶を確認(PDF : 916KB)
海外のニュース オランダに発生したジャガイモの青枯病(PDF : 916KB)
No.48(1995年12月15日)
種苗類の輸入動向と植物検疫(PDF : 1,763KB)
アメリカで問題となったbacterial fruit blotch(PDF : 972KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,134KB)
リンゴ葉腐病(仮称) 学名:Rhizoctonia solani KUHN
オクラ黒根病 学名:Thielaviopsis sp.
ミツモンキンウワバ 学名:Acanthoplusia agnata Staudinger
コアオメクラガメ 学名:Lygocoris (Apolygus) lucorum (Meyer-Dur)
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,831KB)
Cherry rasp leaf disease Cherry rasp leaf nepovirus
ニセアメリカタバコガ 学名:Heliothis virescens (Fabricius)
日本産リンゴ生果実のカナダ向け輸出が解禁(PDF : 1,013KB)
海外のニュース 新種記載されたシルバーリーフコナジラミ(PDF : 1,013KB)
No.47(1995年8月15日)
阪神大震災後の神戸港における植物検疫状況(PDF : 1,919KB)
さつまいもの生塊根を蒸熱処理で移動解禁(PDF : 1,034KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,019KB)
モモ枝折病 学名:Fusicoccum sp.
リュウキュウミカンサビダニ 学名:Phyllocoptruta citri Soliman et Abou-Awad
ウド萎縮病 Mycoplasma-like organism (MLO)
キタムギハモグリバエ(新称) 学名:Chromatomyia fuscula (Zetterstedt)
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,846KB)
コクゾウモドキ 学名:Caulophilus oryzae (Gyllenhal)
イネミイラ穂病 学名:Balansia oryzae-sativae Hoshioka
輸入検疫で発見された主な病害虫(PDF : 1,846KB)
海外のニュース アメリカ及びカナダ東北部におけるBeechbark diseaseのまん延(PDF : 767KB)
No.46(1995年3月15日)
日本産リンゴと米国産リンゴの輸出入解禁(PDF : 2,062KB)
火傷病の侵入警戒調査(PDF : 988KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,978KB)
イネかさ枯病 学名:Pseudomonas syringae pv. oryzae Kuwata 1985
クロフタモンマダラメイガ 学名:Euzophera batangensis Caradja
ショウガのいもち病 学名:Pyricularia zingiberis Nishikado
ヤマシロヒメヨコバイ 学名:Zygina yamashiroensis Matsumura
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,826KB)
ウスグロミバエ 学名:Anastrepha serpentina(Wiedemann)
ブドウオオハリセンチュウ 学名:Xiphinema index Thorne et Allen
ピタヤからミカンコミバエとウリミバエ発見(PDF : 1,000KB)
海外のニュース オウトウの新病害を伝搬するナガハリセンチュウの新種(PDF : 1,000KB)
No.45(1994年12月15日)
関西国際空港の開港と植物検疫(PDF : 1,839KB)
天敵の導入と植物検疫(PDF : 864KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,962KB)
イチゴ炭そ病 学名:Colletotrichum acutatum SIMMONDS
ネギ小菌核腐敗病(仮称) 学名:Botrytis sp.
マンゴウフサヤガ(仮称) 学名:Chlumetia brevisigna Hollway
ハイイロサビヒョウタンゾウムシ 学名:Scepticus uniformis Kono
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,921KB)
アメリカリンゴコシンクイ 学名:Grapholita purnivora (Walsh)
ヒポキシロン胴枯病 学名:Hypoxylon mammatum (Wahl.)Miller
米の緊急輸入と植物検疫(PDF : 901KB)
PCRと植物病原菌の同定(PDF : 901KB)
No.44(1994年8月15日)
アリモドキゾウムシ・イモゾウムシ等の根絶実証事業(PDF : 2,038KB)
ミカンバエの分布と生態(PDF : 991KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,954KB)
ジャガイモ半身萎ちよう病 学名:Verticillium dahliae Klebahn
オウトウショウジョウバエ 学名:Drosophila suzukii Matsumura
ウド疫病 学名:Phytophthora cactorum (LebertetCohn) Schroter
リンゴクビレアブラムシ 学名:Rhopalosiphum insertum Walker
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,861KB)
モモブトジマメゾウムシ 学名:Caryedon serratus (Olivier)
Citrus cachexia disease 病原体名:citrus cachexia viroid
輸入検疫で発見された主な病害虫(PDF : 871KB)
海外のニュース 中南米に発生したジャガイモの鱗翅目害虫(PDF : 871KB)
No.43(1994年3月15日)
輸入禁止品の輸入許可状況(PDF : 1,848KB)
オオクビキレガイの発生と生態(PDF : 1,116KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,047KB)
パパイヤ輪点ウイルス-パパイヤ系 英名: papayaringspot virus-papaya strain
シロスジオサゾウムシ(新称) 学名: Rhabdoscelus lineaticollis (HELLER)
クロトンアザミウマ 学名: Heliothrips haemorrhoidalis (BOUCHE)
セイヨウナシの輪紋病 学名: Physalospora piricola NOSE
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 2,042KB)
英名:grapevine flavescence doree
アメリカマツノコキクイムシ 学名: Dendroctonus brevicomis LeConte
EU諸国の植物検疫制度(PDF : 888KB)
海外のニュース フロリダで発生したトマトモットルウイルスについて(PDF : 888KB)
No.42(1993年11月30日)
わが国からウリミバエを根絶(PDF : 2,945KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,001KB)
シラフヒョウタンゾウムシ 学名: Meotiorhynchus querendus SHARP
ハスオビキンモンホソガ 学名: Phyllonorycter rostrispinosa (KUMATA)
メロンの黄化えそ症(仮称)
ナガイモ褐斑根腐病(新称) 学名: Cylindrocarpon destructans (Zins.) Scholten
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,871KB)
モロコシしらが病 学名: Peronosclerospora sorghi (Weston& Uppal) C. G. Shaw
レタスハモグリバエ 学名: Liriomyza huidobrensis (Blanchard)
りんごをニュージーランドに初輸出(PDF : 982KB)
海外のニュース アルファルファタコゾウムシの寄生蜂と疫病菌(PDF : 982KB)
No.41(1993年8月25日)
日本産生果実の輸出検疫の現状(PDF : 2,034KB)
果樹母樹ウイルス病検査制度を改正(PDF : 965KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,946KB)
ケブカノメイガ 学名:Crocidolomia binotalis ZELLER
ナモグリバエ 学名:Chromatomyia horticola (GOUREAU)
バラ半身萎ちょう病 学名:Verticillium dahliae KLEBAHN
アルストロメリア菌核病 学名:Sclerotinia sclerotiorum (LIBERT) de BARY
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,904KB)
学名:Clavibacter michiganensis subsp. nebraskensis (Vidaver & Mandel) Davis, Gillaspie,Vidaver & Harris
テンサイシストセンチュウ 学名:Heterodera schachtii Schmidt
輸入検疫で発見された主な病害虫(PDF : 883KB)
海外のニュース オウトウのチエリーモットルリーフ病の病原体を確認(PDF : 883KB)
No.40(1993年3月15日)
熱帯果実の輸入動向と植物検疫(PDF : 1,976KB)
コドリンガの侵入警戒調査(その2)(PDF : 984KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,063KB)
キウイヒメヨコバイ(仮称) 学名:Typhlocybidae Gen. et sp.
ランヒメハダニ(新称) 学名:Tenuipalpus pacificus Baker
キュウリの萎ちよう症状 ウイルス名:CMV、WMV、ZYMV
マンゴウかいよう病 学名:Xanthomonas campestris pv. mangiferaeindicae
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,890KB)
チェリーラスティーモツトル病 英名:cherry rusty mottle disease
ヨーロッパニレノキクイムシ 学名:Scolytus scolytus (Fabricius)
急増する国際郵便物の植物検疫(PDF : 964KB)
海外のニュース イギリスに新発生したジャガイモ塊茎を加害するナミクキセンチュウ(PDF : 964KB)
No.39(1992年11月15日)
乾燥牧草の輸入動向と植物(PDF : 1,896KB)
コドリンガの侵入警戒調査(その1)(PDF : 1,005KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,138KB)
パセリうどんこ病 学名:Erysiphe heracleide Candolle
カーネーション根腐病 学名:Pythium irregulare Buisman、Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzp.
モモノハマキマダラメイガ 学名:Psorosa taishanella Roesler
ヨメナスジハモグリバ工 学名:Liriomyza asterivora Sasakawa
主な未侵入病害虫(PDF : 1,809KB)
サトウキビべと病 学名:Peronosclerospora sacchari (Miyake)Hara
ニシインドミバエ 学名:Anastrepha obliqua (Macquart)
輸入検疫で発見された主な病害虫(PDF : 929KB)
海外のニュース ハワイでパパイヤリングスポットウイルスが大発生(PDF : 929KB)
No.38(1992年7月31日)
フロリアード'92と植物検疫(PDF : 1,936KB)
リンゴ疫病の発生と見分け方(PDF : 1,096KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 7,685KB)
チューリップ褐色腐敗病 学名:Pseudomonas gladioli Severini
ハクサイピシウム腐敗病 学名:Pythium ultimum Trow var.ultimum
リンゴの枝幹を加害する キクイムシ類
ミカンナガタマムシ 学名:Agrilus auriventris E. Saunders
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,831KB)
カンキツグリーニング病 英名:Citrus greening disease
カンキツネモグリセンチュウ 学名:Radopholus citrophilus Huettel, Dicksonet Kaplan
海外のニュース アメリカにおけるポインセチアコナジラミの発生状況(PDF : 1,006KB)
No.37(1992年3月15日)
野菜の輸入動向と植物検疫(PDF : 1,809KB)
マメハモグリバエの発生と見分け方(PDF : 995KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 2,033KB)
メロン黒点根腐病 学名:Monosporascus cannonballus Pollack et Uecker
シソの斑点病( 新称) 学名:Corynespora cassiicola Wei
イチイカタカイガラムシ(仮称) 学名:Parthenolecanium pomeranicum (Kawecki)
コバネイナゴ 学名:Oxya yezoensis Shiraki
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,831KB)
テンサイチビカメムシ 学名:Piesma quadratum (Fieber)
ブドウのピアス氏病 学名:Xylella fastidiosa Wells et al.
種子島におけるアリモドキゾウムシの緊急防除状況(PDF : 985KB)
海外のニュース スリナム共和国に発生したゴレンシミバエ(仮称)について(PDF : 985KB)
No.36(1991年11月30日)
切花・花き球根の輸入動向と植物検疫(PDF : 1,980KB)
アフリカマイマイの天敵コウガイビル(PDF : 956KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,905KB)
カンザワハダニ 学名:Tetranychus kanzawai Kishida
ウメ環紋葉枯病 学名:Grovesinia pruni Harada et Noro
ハスモンヨトウ 学名:Spodoptera litura (Fabricius)
ホウレンソウベと病レース4 学名:Peronospora spinaciae Laubert
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,763KB)
ブラジルマメゾウムシ 学名:Zabrotes subfasciatus Boheman
ウリ類の青枯病 学名:Erwinia tracheiphila (Smith) Bergey et al.
地方空港の国際化と植物検疫(PDF : 992KB)
海外のニュース ヨーロッパ・地中海沿岸地域における火傷病の拡大(PDF : 992KB)
No.35(1991年8月15日)
輸出生果実の消毒技術の開発(PDF : 2,039KB)
アルファルファタコゾウムシの天敵放飼(PDF : 979KB)
各地で話題の病害虫(PDF : 1,994KB)
タバココナジラミ 学名:Bemisia tabaci (Gennadius)
スイセン葉先枯病(新称) 学名:Phoma sp.
ミカンカメノコハムシ(仮称) 学名:Cassida obtusata Boheman
スモモ炭そ病(仮称) 学名:Colletotrichum gloeosporioides Penzig
主な未侵入病害虫の解説(PDF : 1,705KB)
カリブミバエ 学名:Anastrepha suspensa(Loew)
学名:Puccinia pittieriana P. Hennings
輸入検疫で発見された主な病害虫(PDF : 863KB)
海外のニュース タバココナジラミによるトマト果実の被害(PDF : 863KB)