病害虫情報バックナンバー(79号~93号)
植物防疫所病害虫情報とは、国内外の病害虫に関する情報や植物検疫の現状などを平易に解説した情報誌です。
【*ご注意:掲載内容は発行当時の情報です。ご了承ください。】
No.93(2011年3月15日)
東京国際空港(羽田空港)における植物検疫体制(PDF:1,713KB)
ウイロイド・ウイルス性病害の検出と診断(PDF:2,609KB)
各地の話題-沖縄県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:1,033KB)
輸入検疫で発見された主な重要害虫(Thrips imaginis Bagnall)(PDF:848KB)
輸入検疫で発見された主な重要害虫(テンサイシストセンチュウ)(PDF:796KB)
平成22年度病害虫防除所職員等中央研修の開催(PDF:865KB)
海外のニュース(欧州でニンジンから検出された病原細菌Candidatus Liberibacter solanacearum)(PDF:865KB)
No.92(2010年11月15日)
植物検疫分野における我が国の国際貢献(PDF:852KB)
病害虫同定のための国際的な基準について(PDF:906KB)
各地の話題-福島県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:838KB)
輸入検疫で発見された主な重要害虫(Phenacoccus solenopsis)(PDF:556KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害(アカシア類斑点病(仮称))(PDF:855KB)
2009年に輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:333KB)
海外のニュース(米国で分布を拡大するミカンキジラミ)(PDF:333KB)
No.91(2010年7月15日)
輸入植物検疫制度の見直し(PDF:1,775KB)
ウメ輪紋ウイルス(plum pox virus)の検定法(PDF:1,484KB)
各地の話題-長崎県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:1,926KB)
主な未侵入病害虫の解説
横井幸生氏IPPCの事務局長に就任(PDF:1,522KB)
海外のニュース-米国で発生したカンキツ黒星病(Citrus black spot)-(PDF:1,522KB)
No.90(2010年3月15日)
プラムポックスウイルスの発生とその対応について(PDF:1,067KB)
侵入警戒を要するポスピウイロイドの特徴と検出(PDF:908KB)
各地の話題-広島県における植物防疫業務の取り組み(PDF:1,020KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:1,541KB)
ハダニ科の一種 学名:Tetranychus pacificus McGregor
ジュウイチホシウリハムシ 学名:Diabrotica undecimpunctata Mannerheim
平成21年度病害虫防除所職員等中央研修の開催(PDF:1,046KB)
海外のニュース(PDF:1,046KB)
Tuta absoluta (キバガ科の一種)について米国が警戒を強める
No.89(2009年11月15日)
アジア型マイマイガを巡る情勢について(PDF:1,200KB)
我が国におけるマイマイガの生態と防除(PDF:438KB)
各地の話題-長野県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:613KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:1,104KB)
グラジオラスさび病
ハスオビハマキ
2008年に輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:516KB)
海外のニュース-FAOを通じた海外技術協力-(PDF:516KB)
No.88(2009年7月15日)
盆栽・植木の輸出植物検疫の現状(PDF:1,085KB)
台湾向けモモシンクイガ寄主生果実の輸出検疫(PDF:821KB)
各地の話題-静岡県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:975KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:1,198KB)
テンサイさび病
フタスジフトモモミバエ(新称): Bactrocera albistrigata (de Meijere)
RT-LAMP法を用いたPlum pox virusの検出について(PDF:303KB)
世界のニュース 米国がウイルス2種の宿主植物を輸入禁止品に(PDF:303KB)
No.87(2009年3月15日)
植物検疫におけるリスクコミュニケーション(PDF:202KB)
アリモドキゾウムシの世界的拡散とわが国における定着可能地域の推定(PDF:229KB)
各地の話題 -高知県における植物防疫関連業務の紹介-(PDF:139KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:151KB)
アザミウマ科の一種 学名: Thrips parvispinus (Karny)
新たな病害虫発見時の連絡と同定依頼について(PDF:114KB)
各国で被害の拡大をみせるネコブセンチュウの一種 Meloidogyne enterolobi(PDF:114KB)
No.86(2008年11月15日)
植物検疫措置に関する国際基準(PDF:727KB)
国際基準と検疫措置 -有害動植物危険度解析と植物検疫-(PDF:503KB)
各地の話題 -秋田県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:658KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:458KB)
アメリカタバコガ 学名: Helicoverpa zea(Boddie)
レタスヒゲナガアブラムシ 学名: Nasonovia ribisnigri(Mosley)
2007年に輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:408KB)
海外のニュース(PDF:408KB)
米国がカンキツグリーニング病及びミカンキジラミに対する国内検疫をルイジアナ州の一部に拡大
No.85(2008年7月15日)
中国向け精米の輸出検疫(PDF:414KB)
タイ王国向けかんきつ属生果実の輸出検疫について(PDF:236KB)
各地の話題 -福岡県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:235KB)
主な未侵入病害虫の解説(PDF:307KB)
学名: Xylella fastidiosa 英名:Citrus Variegated Chlorosis(CVC)
ガハニコナカイガラムシ 学名: Pseudococcus calceolariae(Maskell) 英名: Citrophilus mealybug
「病害虫情報」のホームページ掲載(PDF:450KB)
イタリアにおけるミカントゲコナジラミの発見(PDF:450KB)
No.84(2008年3月15日)
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水(おかちょがみず)で発生したアリモドキゾウムシの根絶について(PDF:77KB)
輸入検疫で発見されるコナジラミ類について(PDF:80KB)
タマナコナジラミ(新称)(Aleyrodes proletella)
ミカンクロトゲコナジラミ(Aleurocanthus woglumi)
Aleurocanthus citriperdus
ビバーナムコナジラミ(新称)(Aleurotuba jelinekii)
Dialeuropora decempuncta
各地の話題-神奈川県における植物防疫業務の取り組み-(PDF:28KB)
主な未侵入病害虫の解説(PDF:51KB)
パーキンスミバエ(Bactrocera neohumeralis)
Potatosmut(Thecaphorasolani)
平成19年度病害虫防除所職員等中央研修の開催(PDF:24KB)
海外のニュース(PDF:24KB)
米国がカンキツかいよう病に関する規制を改正
No.83(2007年11月15日)
植物検疫措置に関連する国際協定と国際基準を巡る最近の情勢(PDF:872KB)
検疫処理における臭化メチル代替技術開発の現状について(PDF:814KB)
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:333KB)
主な未侵入病害虫の解説(PDF:580KB)
ミカンコハマキ(Argyrotaenia citrana)
トウモロコシべと病菌(Peronosclerosposa maydis)
各地で話題の病害虫(PDF:401KB)
ナンヨウキクイムシ(Euwallacea fornicatus)
海外のニュース(PDF:401KB)
米国カリフォルニア州におけるリンゴウスチャイロハマキの発見
No.82(2007年7月15日)
カンキツグリーニング病の検疫措置(PDF:1,819KB)
カンキツグリーニング病菌の検定法(PDF:1,113KB)
各地で話題の病害虫(PDF:1,000KB)
ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)
キュウリ黒点根腐病(仮称)(Monosporascus cannonballus)
主な未侵入病害虫の解説(PDF:614KB)
コロンビアネコブセンチュウ(Meloidogyne chitwoodi)
輸出用木材こん包材消毒実施要領の一部改正について (PDF:653KB)
海外のニュース(PDF:653KB)
米国ミシガン州、ニューヨーク州にプラムポックスウイルスに対する緊急事態宣言発令
No.81(2007年3月15日)
輸入貨物に使用される木材こん包材の植物検疫措置を開始 -4月1日に輸入されるものから対象-(PDF:2,436KB)
タバココナジラミのバイオタイプとトマト黄化葉巻病(PDF:2,235KB)
各地で話題の病害虫(PDF:1,309KB)
サクセスキクイムシ 学名:Xyleborinus saxeseni (Ratzeburg)
アカマルカイガラムシ 学名:Aonidiella aurantii (Maskell)
主な未侵入害虫の解説(PDF:2,446KB)
クルミミバエ 学名:Rhagoletis completa Cresson
Pepino mosaic virus (PepMV)
カンキツグリ一二ング病に関する新たな規制地域等の追加について(PDF:1,338KB)
海外のニュース米国で分布を拡大するゾウムシ科の一種 (Diaprepes root weevil)(PDF:1,338KB)
No.80(2006年11月15日)
日本産農産物の輸出検疫の現状について(PDF:2,427KB)
台湾向けリンゴ、ナシ等生果実の輸出にあたって注意を要するシンクイムシ類(PDF:2,095KB)
各地で話題の病害虫(PDF:1,335KB)
フタテンミドリヒメヨコバイ 学名:Amrasca biguttula (ISHIDA,1913)
ピーマンなどに発生した黒枯病 病原菌:Corynespora cassiicola (Berk.& Curt)Wei
主な未侵入害虫の解説(PDF:2,540KB)
リンゴカワノキクイムシ 学名:Scolytus rugulosus (Muller)
Peach yellows 英名:Peach yellows phytoplasma
輸入検疫で発見された主な重要病害虫(PDF:1,232KB)
海外のニュース Phytophthora ramorumの類似症状について(PDF:1,232KB)
No.79(2006年7月15日)
火傷病侵入防止に関する行動計画 -火傷病防疫指針を制定-(PDF:2,484KB)
火傷病の病徴と生活史(PDF:2,467KB)
各地で話題の病害虫(PDF:1,336KB)
ランツボミタマバエ 学名: Contarinia maculipennis Felt
トマトすすかび病 病原菌::Pseudocercospora fuligena (Roldan) Deighton
主な未侵入害虫の解説(PDF:2,446KB)
アメリカキヨトウ 学名: Mythimna unipuncta (Haworth)
Sudden oak death 学名: Phytophthora ramorum Werres, De Cock & Man in't Veld
最近の種馬鈴しょ検疫について(PDF:1,349KB)
海外のニュース ニュージーランドにおけるアジア型マイマイガの根絶(PDF:1,349KB)