国内で発見等された有害動植物の試験研究等への利用に係るお願い
国内で発見等された以下の有害動植物(有害動植物の容器包装、有害動植物が付着しているおそれのある植物、土、農機具その他の物品及びこれらの容器包装を含む。)を試験研究の用又は特別の用(博物館 、動物園、植物園、水族館等の公共施設での標本としての展示・保管等)で利用しようとする場合は、有害動植物等利用連絡票(以下「利用連絡票」という。)をあらかじめ有害動植物等を利用する所在地を管轄する植物防疫所(事務)所へ提出するようお願いしています。 利用連絡票の提出対象の有害動植物は、日本国内で発見等されたものに限ります。 疑いのある有害動植物の飼育等を行い同定する場合は利用連絡票の提出をお願いしていない等の例外もありますので、ご不明な点は、以下の連絡先又は、ご意見・ご質問からお問い合わせください。 有害動植物のまん延を防止するための適切な管理にご協力をお願いします。 |
対象となる有害動植物(令和7年3月31日時点)
(1)有害動物(ア)節足動物
Bactrocera cucurbitae(ウリミバエ)
Bactrocera dorsalis species complex(ミカンコミバエ種群)
Bactrocera tau(セグロウリミバエ)
Bactrocera tryoni(クインスランドミバエ)
Ceratitis capitata(チチュウカイミバエ)
Cydia pomonella(コドリンガ)
Cylas formicarius(アリモドキゾウムシ)
Euscepes postfasciatus(イモゾウムシ)
Leptinotarsa decemlineata(コロラドハムシ)
Mayetiola destructor(ヘシアンバエ)
Tuta absoluta(トマトキバガ)
(イ)線虫
Globodera pallida(ジャガイモシロシストセンチュウ)
Globodera rostochiensis(ジャガイモシストセンチュウ)
Heterodera schachtii(テンサイシストセンチュウ)
Meloidogyne chitwoodi(コロンビアネコブセンチュウ)
Meloidogyne enterolobii
Radopholus citrophilus(カンキツネモグリセンチュウ)
Radopholus similis(バナナネモグリセンチュウ)
(ウ)その他無脊椎動物
Achatina fulica(アフリカマイマイ)
(エ)その他
Ditylenchus angustus(イネクキセンチュウ)その他日本に産しない各種の検疫有害動植物であつてイネを害するもの
(2)有害植物
(ア)真菌及び粘菌
Ramularia collo-cygni
Synchytrium endobioticum(ジャガイモがんしゅ病菌)
Thecaphora solani
(イ)細菌
Acidovorax avenae subsp. citrulli(スイカ果実汚斑細菌病菌)
Candidatus Liberibacter africanus(カンキツグリーニング病菌アフリカ型)
Candidatus Liberibacter americanus(カンキツグリーニング病菌アメリカ型)
Candidatus Liberibacter asiaticus(カンキツグリーニング病菌アジア型)
Curtobacterium flaccumfaciens pv. flaccumfaciens(インゲンマメ萎ちょう細菌病菌)
Erwinia amylovora(火傷病菌)
Spiroplasma citri
Xylella fastidiosa
(ウ)ウイルス(ウイロイドを含む。)
Columnea latent viroid
Pepino mosaic virus
Pepper chat fruit viroid
Plum pox virus(ウメ輪紋ウイルス)
Potato spindle tuber viroid(ジャガイモやせいもウイロイド)
Tomato apical stunt viroid
Tomato brown rugose fruit virus
Tomato chlorotic dwarf viroid(トマト退緑萎縮ウイロイド)
Tomato leaf curl New Delhi virus
Tomato mottle mosaic virus
(エ)その他
Balansia oryzae-sativae(イネミイラ穂病菌)、Xanthomonas oryzae pv. oryzicola(イネ条斑細菌病菌)その他日本に産しない各種の検疫有害動植物であつてイネを害するもの
利用連絡票等
以下からダウンロードしてご利用ください。利用連絡票等の提出はメールの添付ファイルとしても可能です。
植物防疫所ホームページのご意見・ご質問からメールアドレスを記載してご連絡いただければ、そのメールアドレスに提出先のメールアドレスをお伝えします。
有害動植物の疑いのある動植物の飼育等を行って同定する場合、利用連絡票の提出をお願いしない等の例外もありますので、ご不明な点は、以下の連絡先又は、ご意見・ご質問にお問い合わせください。
なお、ご意見・ご質問からのご連絡の際は、問合せ区分は「国内での病害虫の発生や植物の移動に関すること」を選択していただき、内容に「利用連絡票の提出先」に関する旨を記入いただくようお願いします。
連絡先
横浜植物防疫所業務部国内検疫担当 | TEL 045-285-7135 | FAX 045-211-0611 |
名古屋植物防疫所国内検疫担当 | TEL 052-659-1357 | FAX 052-651-0115 |
神戸植物防疫所業務部国内検疫担当 | TEL 078-389-5320 | FAX 078-391-1757 |
門司植物防疫所国内検疫担当 | TEL 093-321-2809 | FAX 093-321-0481 |
那覇植物防疫事務所輸出及び国内検疫担当 | TEL 098-868-1679 | FAX 098-861-5500 |